大人も子供も大好きなイタリア料理!日本におけるパスタの歴史

大人も子供も大好きなイタリア料理!日本におけるパスタの歴史

ピザやパスタに、グラタン…日本料理と言っても良いくらいに日常生活に根付いているイタリア料理ですよね。ナポリタンにミートソースなど子供も大人も大好きなパスタは、日本にどのように根付いていったのでしょうか?今回はパスタの歴史についてご紹介します。


パスタの歴史とは?

まずはパスタの歴史からご紹介します。
パスタの起源については諸説ありますが、古代ローマ時代に食べられていたという、小麦などの穀物を粥状に煮込んだ「プルス」が起源ではないかといわれていました。

もともとはお粥のような形状だったようです。
16世紀の大航海時代に新大陸から観賞用として持ち込まれたトマトを、食用に改良し17世紀のナポリ地方を中心に栽培が盛んになっていきます。

そしてパスタとトマトの組み合わせの美味しさに気付いたイタリア国民の間でトマトソースにからめるパスタが普及していきました。
そして17世紀中頃になると、パスタはイタリアから周辺各地に拡がっていくようになります。
パスタは手作り製法が主流でしたが、生地を押し出す圧力機が用いられるようになっていきました。

18世紀後半にイギリスで産業革命が起こると、イタリアのパスタ産業も急速に機械化が進んでいきます。
機械化が進むと量産が可能になりますし、一気に拡がっていきますよね。
それにしても、パスタとトマトのコンビネーションに最初に気付いた人は天才です。

日本でのパスタの歴史

ではパスタが日本に入ってきたのはいつなのでしょうか?
パスタが日本にやってきたのは、幕末から明治にかけての鎖国を終えた時期のことで、当時書かれた外国の料理をまとめた本にマカロニのことが記載されていました。

日本に初めてパスタが持ち込まれたのは、幕末の横浜に作られた外国人居留地でした。当時、誰も見たことのない食べ物に「うどんのようだ」と記した書物もあったそうです。

昭和とか戦後とか、もっと最近のこと思っていたので意外ですよね。
明治16年(1883年)頃に、フランス人宣教師だったマリク・マリ・ド・ロ神父によって国内でのマカロニ製造が始まりますが、ホテルや高級レストランでしか口にすることはできず高級品として扱われていました。

高級品だったパスタが、一般でも食べられるようになったのは、戦後のことです。
パスタ工場が作られるようになり、やっとパスタは一般家庭にも広く食べられるようになりました。

保存機能の良さ、様々なソースに対応できること、料理の手間が省けるところ等々、様々な点が魅力となり、パスタは日本の家庭料理となっていきます。

こうしてパスタは日本の食文化にうまく溶け込んでいき、身近な食材のひとつとして数えられるようになりました。

ナポリタンは日本料理?

幼少期に始めて食べたパスタは、ナポリタンという方も多いのではないでしょうか。
ナポリタンという名前からして、ナポリ地方の料理だと思っていましたが、実は日本発祥という噂は本当なのでしょうか?

ナポリタンは戦後にホテルニューグランドの2代目総料理長の入江茂忠さんが考案したと言われています。

進駐軍の兵士が具なしスパゲティーを食べているのを見て、味気ないと感じた入江さんが生トマトやハムなどを使った料理を考案し、それが「スパゲティーナポリタン」と呼ばれるようになりました。

中世のころナポリの屋台で庶民向けに売られていたスパゲティーをヒントにしていることから、「スパゲティーナポリタン」と呼ばれる所以になったようです。

うちの母は料理は得意ではありませんでしたが、ナポリタンとミートソースはよく作ってもらったので、懐かしく感じる料理の1つですね。

まとめ

今回は「大人も子供も大好きなイタリア料理!日本におけるパスタの歴史」についてご紹介しました。
大人も子供も大好きなパスタは、イタリア料理でありながらとても身近な存在ですよね。
ナポリタンもたまにすごく食べたくなる懐かしい味で、日本文化に根付いています。
日本における歴史も意外に古くてびっりしました。

関連するキーワード


料理 グルメ イタリア

関連する投稿


雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

マガジンハウスが発行する雑誌「クロワッサン」(毎月10日・25日発売)の1138号(3月25日発売、特集:片づく仕組み。)にて、漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」の漫画連載が開始されます。


食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

食漫画の金字塔「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会・イベントが渋谷PARCOで開催決定!!

渋谷PARCO・B1F「GALLERY X BY PARCO」にて、大人気食漫画「孤独のグルメ」の誕生30周年を記念する展覧会「孤独のグルメ博」が開催されます。会期は2025年1月9日から1月20日の12日間。


【訃報】元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが死去。イタリアW杯、ジュビロ磐田などで活躍

【訃報】元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが死去。イタリアW杯、ジュビロ磐田などで活躍

「トト」の愛称で親しまれ、1990年のイタリアワールドカップなどで活躍した元サッカー選手、サルヴァトーレ・スキラッチさんが18日、結腸癌のためイタリア・パレルモの病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。59歳でした。


どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

どむぞうがリーゼントヘアに!“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック第2弾が発売決定!!

宝島社より、“バーガー界の絶滅危惧種”ドムドムハンバーガーのファンブック『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 黒リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』『ドムドムハンバーガーFANBOOK 2 努夢象 金リーゼントver. ボールチェーンぬいぐるみ』が発売されます。


『ミスター味っ子』&『将太の寿司』POP UP STOREが開催!商品情報第2弾が公開中!!

『ミスター味っ子』&『将太の寿司』POP UP STOREが開催!商品情報第2弾が公開中!!

墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『ミスター味っ子』&『将太の寿司』POP UP STORE」が開催されます。開催期間は5月16日(木)~6月11日(火)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。