パスタの歴史とは?

まずはパスタの歴史からご紹介します。
パスタの起源については諸説ありますが、古代ローマ時代に食べられていたという、小麦などの穀物を粥状に煮込んだ「プルス」が起源ではないかといわれていました。
もともとはお粥のような形状だったようです。
16世紀の大航海時代に新大陸から観賞用として持ち込まれたトマトを、食用に改良し17世紀のナポリ地方を中心に栽培が盛んになっていきます。
そしてパスタとトマトの組み合わせの美味しさに気付いたイタリア国民の間でトマトソースにからめるパスタが普及していきました。
そして17世紀中頃になると、パスタはイタリアから周辺各地に拡がっていくようになります。
パスタは手作り製法が主流でしたが、生地を押し出す圧力機が用いられるようになっていきました。
18世紀後半にイギリスで産業革命が起こると、イタリアのパスタ産業も急速に機械化が進んでいきます。
機械化が進むと量産が可能になりますし、一気に拡がっていきますよね。
それにしても、パスタとトマトのコンビネーションに最初に気付いた人は天才です。
日本でのパスタの歴史
ではパスタが日本に入ってきたのはいつなのでしょうか?
パスタが日本にやってきたのは、幕末から明治にかけての鎖国を終えた時期のことで、当時書かれた外国の料理をまとめた本にマカロニのことが記載されていました。
日本に初めてパスタが持ち込まれたのは、幕末の横浜に作られた外国人居留地でした。当時、誰も見たことのない食べ物に「うどんのようだ」と記した書物もあったそうです。
昭和とか戦後とか、もっと最近のこと思っていたので意外ですよね。
明治16年(1883年)頃に、フランス人宣教師だったマリク・マリ・ド・ロ神父によって国内でのマカロニ製造が始まりますが、ホテルや高級レストランでしか口にすることはできず高級品として扱われていました。
高級品だったパスタが、一般でも食べられるようになったのは、戦後のことです。
パスタ工場が作られるようになり、やっとパスタは一般家庭にも広く食べられるようになりました。
保存機能の良さ、様々なソースに対応できること、料理の手間が省けるところ等々、様々な点が魅力となり、パスタは日本の家庭料理となっていきます。
こうしてパスタは日本の食文化にうまく溶け込んでいき、身近な食材のひとつとして数えられるようになりました。
ナポリタンは日本料理?
幼少期に始めて食べたパスタは、ナポリタンという方も多いのではないでしょうか。
ナポリタンという名前からして、ナポリ地方の料理だと思っていましたが、実は日本発祥という噂は本当なのでしょうか?
ナポリタンは戦後にホテルニューグランドの2代目総料理長の入江茂忠さんが考案したと言われています。
進駐軍の兵士が具なしスパゲティーを食べているのを見て、味気ないと感じた入江さんが生トマトやハムなどを使った料理を考案し、それが「スパゲティーナポリタン」と呼ばれるようになりました。
中世のころナポリの屋台で庶民向けに売られていたスパゲティーをヒントにしていることから、「スパゲティーナポリタン」と呼ばれる所以になったようです。
うちの母は料理は得意ではありませんでしたが、ナポリタンとミートソースはよく作ってもらったので、懐かしく感じる料理の1つですね。
まとめ
今回は「大人も子供も大好きなイタリア料理!日本におけるパスタの歴史」についてご紹介しました。
大人も子供も大好きなパスタは、イタリア料理でありながらとても身近な存在ですよね。
ナポリタンもたまにすごく食べたくなる懐かしい味で、日本文化に根付いています。
日本における歴史も意外に古くてびっりしました。