こんなお菓子あったよね!もう一度食べたい!ちょっとインパクトのある懐かしのお菓子たち♪~ラムネ・ガム編~

こんなお菓子あったよね!もう一度食べたい!ちょっとインパクトのある懐かしのお菓子たち♪~ラムネ・ガム編~

今はなき一世を風靡したお菓子たち。 昔からある定番のお菓子は、今も変わらず愛され続けているだけあってもちろん美味しいですが、一部のファンに人気があったものの残念ながらなくなってしまったお菓子も多く存在します。 今回はそんな懐かしのお菓子のラムネ・ガム編をまとめてみました☆


カルミン

明治製菓 1921年発売

炭酸カルシウム配合のタブレット菓子です。名前はカルシウムとミントに由来します。なんと大正時代から販売されていたので、パッケージもレトロ感たっぷりです。

発売時のキャッチコピーは「世界唯一のカルシウム入り栄養錠菓」だったそう。カルシウムが摂れるお菓子として息が長く、保護者も遊びに出かける子どもに積極的に持たせたりしていました。

フローレット

竹下製菓 1949年発売

こちらも戦前から製造されており、1949年頃にこのスタイルになったそうです。懐かしのお菓子ですが、今でもスーパーやネットで販売されています。

形は全てバナナですが、バナナ味の他にイチゴ味、バニラアイス味、オレンジ味、クリームソーダ味があります。

こちらもカルシウムが配合されており、美味しいだけでなく子どもの成長にも配慮されているのが嬉しいです。

一部の地域ではお供え物として使用されているそうで、田舎のおじいちゃんおばあちゃんのお家で出されるお菓子というイメージを持っている方も多いようです。

EVE&DONA

ロッテ 1972年発売

「香水の誘惑」と書かれた、エレガントで大人っぽいパッケージ。書かれているとおり、噛んだ瞬間香水のような香りが口に広がります。

また、包み紙に花言葉が花のイラストとともに書かれていて、恋占いのような要素も。子ども時代は、ちょっと背伸びがしたいときのとっておきのガムでした。

姉妹品の「DONA」はローズミント味でした。EVE、DONAともにビタミン入りと書いてあり、美容に良い印象も。当時ダントツで女子力の高いガムでした。

バブルテープガム&チューブガム

ハバ・ババ 1979年発売

どちらも輸入ガムです。なかなか見かけませんが、今でもネットなどで購入が可能です。自分が食べたい量を調節することができるのが画期的です。最初口の中で溶けてしまうんじゃないかというほど柔らかい食感だったのを覚えています。もちろんガムなので溶けることはなく、噛んでいるうちに段々固くなり、最後には普通のガムの食感になります。

テープガムの方は、パッケージに6フィートと書かれていますが、換算すると182cmのガムが巻かれて入っていることに。高身長な人と同じくらいの長さということです!それを名前の通りテープのごとく好きな長さに切って口に入れます。お得感がありますね。ヨーヨーみたいなパッケージに入っているので、オシャレな子にも人気です。

ふっくらこ

ロッテ 1985年発売

筆者が幼稚園児の頃にお友だちからもらった記憶があります。雪見だ〇ふくに似た形状で、一つ一つに重厚感があり、ガムとしては大きめ。6つしか入っていなかったということもあり、噛み応えがあって高級なガムというイメージでした。

ガムというよりおもちっぽいので噛んで飲み込んでしまっていた子もいました(汗)


※キケンなのでよいこのみんなはマネしないでね!

カルボーン

ワーナー・ランバート 1986年発売

骨の形をしているカルシウムが摂れるお菓子。見た感じラムネっぽいのですが、単に「カリッ」としているわけでもなく、かと言って「サクッ」としているわけでもない、その中間のような不思議な食感でした。ちょうど筆者の育ち盛りに販売されていたので、これを食べると骨が強くなって背も伸びるかも!と期待しておやつに積極的に食べていたのを覚えています。恐竜の骨が出てくるCMも印象的でした。1992年に販売中止となってからは一度も復活していません。筆者もそうですが、ネット上ではもう一度食べたいという声が多くあるようです。

ユニークで遊び心のある一昔前のラムネ・ガム

今回ご紹介したラムネに共通するのは、どれもカルシウムが配合されているというところ。どうせだったら少しでも子どもの身体に良いものを食べさせたいという親心をうまくキャッチしていました。

ガムの方は最近ではキシリトール配合のものや砂糖の代わりに甘味料が使用され虫歯になりにくいところがウリのものが多いですが、一昔前のガムはしっかりとした甘い味に噛み応えを重視していました。

現代のニーズに合わせた形で復刻版が販売されることもあるので、ぜひチェックしておきたいものですね☆

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

マガジンハウスが発行する雑誌「クロワッサン」(毎月10日・25日発売)の1138号(3月25日発売、特集:片づく仕組み。)にて、漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」の漫画連載が開始されます。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。