ちょっと背伸びして読んでいた!おしゃれでリアルで情緒的な女性漫画家まとめ

ちょっと背伸びして読んでいた!おしゃれでリアルで情緒的な女性漫画家まとめ

最近ではサブカルという言葉も定着してきて、漫画も文化の1つとして捉えられるようになってきました。80年代、90年代から他の漫画とは違う、おしゃれな漫画も増えてきたと思います。漫画のイメージを変える等身大の女の子を描いたおしゃれな漫画家たちをまとめてみました。


岡崎京子

80年代、90代を象徴する漫画家、といわれる岡崎京子さん。岡崎さんの作品は漫画誌だけでなく、サブカル誌、ファッション誌などにも掲載されていて普段漫画を読まない人にも支持をされていましたね。

映画、小説、音楽、現代思想書などから引用されていて情緒的な面がありつつ、固有名詞がバンバン登場しリアルな女の子の生活も浮かんでくる作品でした。「カルチャー系漫画家」と言えるようなジャンルを生み出した唯一無二の存在、だという人もいますね。

岡崎さんは1996年に不慮の事故に遭い、作家生命が事実上立たれてしまいました。ですが過去の作品が継続的に復刊されているのでファンはどんどん増えていきます。また、実写映画化などもされているので実写から入った人も多いでしょう。

代表作は「東京ガールズブラボー」、「ヘルタースケルター」、「pink」など。

内田春菊

内田春菊さんは小学校のころから漫画家を目指していたのですが、養父と実母に反対されていたため隠れて漫画を描いていました。高校には二度入学していますが退学しています。その後アルバイトで生計を立てていたところ編集者・プロデューサーの秋山道男さんに出会って漫画家としてデビューします。

社会一般の価値観をくつがえすような内容、性的な描写もリアルに描いていたことから注目されるようになりました。芸術性の高い作品、と評価されることが多いですね。


自伝的小説「ファザーファッカー」の中で内田さんの経歴が描かれているのですが、かなり衝撃的で波乱万丈な人生なんですよね。それが漫画にも反映されていると思います。

「ファザーハッカー」は第4回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞し、直木賞候補にもなりました。各界に衝撃を与えた作品でしたね。

ちなみに私が最初に読んだ内田さんの作品は「南くんの恋人」です。ドラマから入っていた上に当時中学生だったのでかなり衝撃を受けたのを覚えています。

他に内田さんの代表作は「私たちは繁殖している」、「解決はしません」などがあります。

桜沢エリカ

桜沢エリカさんは両親が離婚し、小学校3年生まで祖父母の家で暮らしていたそうです。その頃、母が勝ってくる漫画を読み、真似して絵を描くようになりました。

高校2年生の時に「少女アリス」というロリコン同人誌に興味を持ち、出版社を訪れました。そして文章や漫画を掲載するようになり、19歳で漫画家デビューしています。変わったところからデビューされているんですね。

岡崎京子さん、内田春菊さんとともに女性向けに性描写をしっかり描く漫画家として注目されるようになります。特に岡崎さんとは掲載媒体も同じで、初期は作風も似ていたため比較されることが多かったです。ちなみに、年齢も同い年なんですよ。

1999年に4歳年下の西麻布のクラブ店長兼DJと結婚。妊娠が発覚した時に「子育てして欲しいから、仕事をやめてくれる?」といい、旦那さんが専業主夫として子育てされているそうです。

また、自分の出産、子育ての経験を「今日もお天気」シリーズとしてエッセイ漫画化しています。桜沢さんも基本的には女の子のリアルを描いた漫画家さんですが、「今日もお天気」シリーズはほのぼのしたエッセイで画風も違います。他には「シッポがともだち」など猫をモチーフにした作品もあり、幅広いジャンルの作品がありますね。

他に代表作は「ラブリー!」、「メイキン・ハッピィ」、「こまどりの詩 ビューティーレジェンド四代記」などがあります。

南Q太

南Q太さんは1990年にアフタヌーン四季賞にて佳作入選して漫画家デビューしています。

1992年から『YOUNG HIP』という雑誌の巻末漫画で本格的に漫画家活動を開始。その後「週刊ヤングジャンプ」など青年誌でも執筆されていました。

1996年から1997年まで「FEEL YOUNG」で「さよならみどりちゃん」を連載。「さよならみどりちゃん」は平凡なOLゆうこの物語。ゆうこがカフェの店員ユタカと関係をもったあとに「みどり」という彼女がいることを知ります。ゆうこは自分が都合のいい女になっていることを理解しながらも離れられないという葛藤を描いています。2005年に星野真里さん主演で映画化もされました。

2003年からBS-iで放送されていた「恋する日曜日」内で「ゆらゆら」、「丘を越えて」、「猫」も実写化されました。

南さんのほかの代表作は「愚図な女ばかりじゃないぜ」、「こどものあそび」、「ひらけ駒!」など。

魚喃キリコ

魚喃(なななん)キリコさんは、幼稚園のころから絵が好きで、中学、高校になると出版社に投稿を始めますが落選していました。この頃岡崎京子さんの作品を読み、影響を受けていたそうです。

日本デザイン専門学校在学中に雑誌「ガロ」で漫画家デビューしました。コントラストを強調したイラストのような絵柄が特徴的です。若者の恋愛模様をリアルに描いた作品です。自らの実体験をもとに描かれているそうです。

1997年に発表した「blue」は2002年に市川実日子さん、小西真奈美さん主演で映画化。他に「strawberry shortcakes」、「南瓜とマヨネーズ」も映画化されました。「strawberry shortcakes」には岩瀬 塔子という名前で出演もされています。

その他の代表作は「痛々しいラヴ」、「ハルチン」など。大学時代に読んで胸が痛くなったのを覚えています。

リアルな漫画は軽々しく読めず胸に刺さりますがそれだけずっと心に残る作品になるのではないかと思います。おしゃれな漫画ではありますが、おしゃれなだけでは決してありません。

関連する投稿


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

アルマビアンカより、TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズ7種が発売されます。「日常でも使用できる」をコンセプトにしたオリジナルグッズを展開する通販サイト「AMNIBUS」にて、現在予約受付中となっています。


漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

復刊ドットコムがこのたび、クラウドファンディングプロジェクト「“幻の未発表原稿”が甦る! あの『ワイルド7』の望月三起也が遺した作品を単行本化へ!」をスタートしました。


池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

PROOFより、フィギュア「『ときめきトゥナイト』江藤蘭世 1/7スケール 完成品フィギュア」の発売が決定しました。


人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

株式会社コンテンツシードが、人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェを開催します。会期および場所は、5月21日~6月8日にTHEキャラCAFE グランドスケープ池袋店(東京)、6月14日~6月30日にTHEキャラCAFE 心斎橋OPA店(大阪)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。