こんなお菓子あったよね!もう一度食べたい!ちょっとインパクトのある懐かしのお菓子たち♪~アメ編~

こんなお菓子あったよね!もう一度食べたい!ちょっとインパクトのある懐かしのお菓子たち♪~アメ編~

今はなき一世を風靡したお菓子たち。 昔からある定番のお菓子は、今も変わらず愛され続けているだけあってもちろん美味しいですが、一部のファンに人気があったものの残念ながらなくなってしまったお菓子も多く存在します。 今回はそんな懐かしのお菓子のアメ編をまとめてみました☆


さくらんぼの詩

UHA味覚糖 1978年発売

こちらはシリーズとなっていて、最後まで販売されていた「さくらんぼの詩」、「クリームソーダ」また「野いちごの小道」が代表でしたが、他にも「パイナップルの夢」「白いチーズケーキ」「りんごの日記」があり、フレーバーは全部で6種類ありました。中にクリームが入っており、噛み砕くとクリーミーでまた違った味わいです。

ロングセラー商品でしたが、2018年には野いちごの小道が、2021年にはさくらんぼの詩とクリームソーダが販売終了となってしまい、筆者も切ない気持ちになりました。

コロンとした可愛らしい形で、色もそれぞれパステルカラーでレトロな雰囲気。甘酸っぱくて、口に入れると一瞬で懐かしい気持ちになれるキャンディーでした。

ドンパッチ

味の素ゼネラルフーヅ(現・味の素AGF) 1979年発売

もともとはアメリカで「POP ROCKS」という名前で販売されていて、その商品を日本で発売したものがドンパッチです。

アメの中に二酸化炭素ガスを閉じ込めていて、アメを舐めることで二酸化炭素ガスの気泡が弾けるという化学反応を利用したもので、なんとこれは炭酸入りジュースを開発する過程で偶然できたものだそうですよ。

口の中に入れるとパチパチ跳ねる不思議な食感の小粒なアメ。アメというよりは大粒の砂糖と言っても良いかもしれません。口の中でパチパチするのが少しスリル感がありました。

ドンパッチを舐めながら炭酸飲料を飲んでより刺激を楽しむという強者もいました。

口の中に入れているとパチパチ音がするので、口を閉じていてもドンパッチを食べているのがバレてしまったくらいです。その状態を表わしているお人形さんやお地蔵さんが出てくるCMもインパクトがありました。

ペロジュー

春日井製菓 1970~1980年代発売

普通の棒付きキャンディーと違うのは、袋の中に粉が入っていて、舐めてはその粉に付けてまた舐めて…という味わい方。もちろん粉にはつけず、普通に舐めても構いません。何故わざわざ粉に付けて舐めるの?と思いますが、飽きさせないような工夫だったのだと思います。残った粉は水で溶かしてジュースとして飲むこともできました。家ではコップに粉を移して、外では袋に公園の水を入れて飲んでいた子がいました。

コーラアップ

明治製菓 1980年発売

日本で初めて発売されたグミ。オレンジ味の「オレンジアップ」もありました。まだグミという名称が広く認知されておらず、「ゼリーキャンディ」という形で販売されていました。プラスチックのパッケージにグミが一つ一つ個別に入っていて、上部に口で溶ける透明のオブラートが貼られていました。かなり柔らかい食感のグミで、弾力はさほどありませんでした。「冷やしてもおいしいよ!!」と謳っていて、冷たいゼリーとしても楽しめました。

1997年に一旦販売が終了しましたが、2008年にリニューアル。それからは袋のパッケージに個別ではない形でグミが入っているスタイルになり、透明のオブラートもなくなりました。

現在は硬くて弾力のあるハードグミや、梅干し味、レモン味など姉妹版が発売されています。

かわりんぼ

ロッテ 1984年発売

キャンディーの中にラムネが入っていて、更に棒の持ち手の中身がガムという複合的なお菓子。キャンディーは表と裏とで味が違い、一緒に舐めるとまた違った味になるので、3種類の味が味わえるのです。ラムネもまた違う味なので、片方ずつ舐めて味わい、いっぺんに舐めて味わい、ラムネが出現したらラムネを味わい…と、一つで色んな味わい方ができました。なんとも欲張りなお菓子ですね!

ラムネには可愛らしい絵が描かれており、ドラえもんやシナモンロールのかわりんぼが発売されたこともあってファンにはたまりませんでした。

ペロチュー

江崎グリコ 1985年発売

一見、棒付きのキャンディーなのですが、中にガムがはさんであって、キャンディーを舐め終えると今度は絵が描かれているガムが出てくるという、一度で二度楽しめるお菓子です。キャンディーの中にラムネがはさんであるかわりんぼと少し似ています。せっかちな筆者は、途中でキャンディーを噛み砕いてガムと一緒に噛むというのがお決まりでした。

ユニークで遊び心のある一昔前のキャンディ

1970~1980年代は、単に味わうだけではなく、インパクトのある食感や変化していく過程を楽しめるユニークなキャンディが数多く発売されました。

時代の変化に合わせてなのでしょうか、どれも販売が終了してしまいましたが、リニューアルして再び姿を現してくれる日がくるかもしれませんね。

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

4月29日は昭和の日!「カンロ飴復刻版」「ナッツボン復刻版」が復刻版パッケージで登場!!

カンロ株式会社より、昭和の日(4月29日)に合わせて発売初期のパッケージデザインをアレンジした「カンロ飴復刻版」と、1974年当時をイメージしたパッケージデザインの「ナッツボン復刻版」が現在好評発売中となっています。


雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

雑誌「クロワッサン」で漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」が連載開始!!

マガジンハウスが発行する雑誌「クロワッサン」(毎月10日・25日発売)の1138号(3月25日発売、特集:片づく仕組み。)にて、漫画家・吉田戦車による「弁当を作る男」の漫画連載が開始されます。


ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

ポテコと機動戦士ガンダムが夢のコラボレーション!オリジナルシール付きの「ガンダムポテコ」が新登場!!

バンダイ キャンディ事業部より、東ハトが製造・販売する大人気菓子「ポテコ」とバンダイナムコグループの象徴的な作品『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした新商品「ガンダムポテコ」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。