大学生流行語大賞2021年度上半期が発表!1991年の新語・流行語大賞と比べてみる

大学生流行語大賞2021年度上半期が発表!1991年の新語・流行語大賞と比べてみる

株式会社ユーキャンパスユースが、サークルアップに登録する全国の現役大学生300名へのアンケートをもとに「リアルしか勝たん?コロナ慣れ大学生流行語大賞2021年度上半期」を発表しました。今から30年前の「1991年の流行語」と交えて確認しておきましょう!


「リアルしか勝たん?コロナ慣れ大学生流行語大賞2021年度上半期」が発表!!

大学サークルのプラットフォームアプリ「サークルアップ」を運営する株式会社ユーキャンパスユースが、サークルアップに登録する全国の現役大学生300名へのアンケートをもとに「リアルしか勝たん?コロナ慣れ大学生流行語大賞2021年度上半期」を発表しました。アンケート結果は「ヒト部門」「モノこと部門」「アプリ部門」「コトバ部門」の4つにカテゴライズされており、それぞれの1位から10位は以下の通り。今から30年前の「1991年の流行語」と交えて確認しておきましょう!

【調査概要】

調査機関:2021年10月9日~2021年10月19日
調査方法:WEBアンケート
調査対象:サークルアップに登録している全国の現役大学生
回答数:300名

ヒト部門

1位に輝いたのは、「コムドット」。2020年度下半期のコトバ部門でも、3位にリーダー・やまとが発した「道を開けろ」がランクインしていました。未だトップYouTuberとしての人気は止まりません。

3位は「ひろゆき」。2ちゃんねるの開設者として有名ですが、自身の生配信内での特徴的な口調と、視聴者から寄せられたコメントを次々と論破する様子が印象的で、大学生の間でブームになりました。

4位は「菅義偉」元首相。10月に内閣総理大臣を退任となりましたが、新型コロナウイルス対策に奔走した総理大臣であったため、大学生も政策等を目にする機会が多く、身近に感じていたのではないでしょうか。内閣官房長官時代、令和の元号発表を行った際にはその様子が「かわいい」「癒される」とSNS上で話題になりました。

一方、1991年は…?

一方、今から30年前の1991年に話題となったヒトと言えば、大相撲における「若貴」ではないでしょうか。兄・若花田、弟・貴花田の兄弟の活躍は「若貴フィーバー」と呼ばれ、普段相撲に興味のない層にも相撲人気が波及していました。「若貴」は同年の新語・流行語大賞(流行語部門・金賞)を受賞しています。

モノこと部門

1位は「東京オリンピック」。このイベントなしに2021年は語れません。出場選手の活躍をTVで応援したり、ボランティアとして参加したりする大学生がいた一方で、オリンピックは開催するのに練習や合宿、公演等のサークル活動が制限されることに違和感を覚えた大学生も少なくなかったかもしれません。関連ワードとして開会式で披露された「ピクトグラム」が6位にランクインしています。

2位は「コロナワクチン」。発熱等の副反応をInstagramのストーリーで投稿する様子も多く見られました。またワクチン接種を完了して今まで控えていた帰省や旅行をする学生も多くいたようです。

一方、1991年は…?

一方、今から30年前の1991年に話題となったモノことと言えば、テレビドラマ「101回目のプロポーズ」が挙げられるでしょう。浅野温子と武田鉄矢のダブル主演で、名シーン「僕は死にましぇん」は同年の新語・流行語大賞(大衆部門・金賞)を獲得。主題歌に起用されたCHAGE&ASKA「SAY YES」のメガヒットも記憶に新しいところです。

アプリ部門

1位は前回の2020年度下半期と同様、「UberEats」。たくさんのフードデリバリーサービスが競合している中でも不動の1位です。飲食店が時短営業を行っていた関係で、宅飲みやホカンス(「ホテル」と「バカンス」を合わせた造語)といった室内で食事を楽しむ機会が増え、大学生の間では「Uberする」と動詞化して日常的に使われています。

2位の「YouTube」、4位の「Netflix」や6位の「Amazonプライムビデオ」といったお家時間を楽しむ動画配信サービスは今回も変わらずの人気です。

一方、1991年は…?

一方、今から30年前の1991年にアプリという概念は浸透していなかったものの、ゲームにおいてはカプコンの格闘ゲーム「ストリートファイターII(ストⅡ)」が登場した年でもありました。ゲームセンターおよび各種ゲーム機における格ゲーの礎として、現在に至るまで伝説となっています。

コトバ部門

1位は「〇〇しか勝たん」。2020年度上半期でも2位にランクインしており、大学生にとってはもはや日常会話の中で違和感がないコトバになっています。

第2位は「ひよってるやついる?」。モノこと部門でも3位にランクインした「東京卍リベンジャーズ」の人気キャラクター・マイキーのセリフです。「ひよってるやついる?いねえよなあ!」と仲間を鼓舞するための使われていたのが元ネタで、友人を面白く可笑しく煽る時に使われています。

一方、1991年は…?

一方、今から30年前の1991年に話題となったコトバと言えば、チャーリー浜の「…じゃあ~りませんか」ではないでしょうか。「ごめんくさい」「君たちがいて、僕がいる」などの持ちネタとともに、浜は一躍全国区の人気を獲得しました。同年の新語・流行語大賞(年間大賞)を見事受賞しています。

このように、ミドル世代にとっていよいよ付いていくことが厳しくなってきた昨今の流行語。来年はどのような流行語が誕生するのでしょうか?1992年の流行語とともに確認しておきたいところです!

関連記事

「そう言えばあったな~」と感じる死語、アンケート結果発表! - Middle Edge(ミドルエッジ)

キレてないですよ、不倫は文化、10万人の宮崎勤、ちょっちゅね…「実は本人が言っていない」名言の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

横井庄一と小野田寛郎。戦争に翻弄された帰還兵。「恥ずかしながら帰って参りました」は流行語にもなりましたね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。