今だからこそ聞きたいクラシックなヴィジュアル系の名盤!Xのファーストアルバム「Vanishing Vision」!!

今だからこそ聞きたいクラシックなヴィジュアル系の名盤!Xのファーストアルバム「Vanishing Vision」!!

1988年4月に、YOSHIKI設立のエクスタシーレコードより発売されたのが、Xのファーストアルバム である「Vanishing Vision」です。 本作は、インディーズながらメジャーチャートにランクインするなど記録的なセールスをあげた名盤! そして、日本のロックシーンに金字塔を打ち立てたモンスターアルバムであります。 今回は、そんなXを語る上では欠かすことのできないアルバム「Vanishing Vision」をレビューしていきます。


Amazon | VANISHING VISION EXC-001 | X, X JAPAN, YOSHIKI, TOSHI | J-POP | ミュージック

01. DEAR LOSER 02. VANISHING LOVE 03. PHANTOM OF GUILT 04. SADISTIC DESIRE 05. GIVE ME THE PLEASURE 06. I’LL KILL YOU 07. ALIVE 08. KURENAI 09. UN-FINISHED

タブーとされる事をあえてやる! 他のバンドの逆を行く! それが本当のパンク精神!!

Xを語るうえにおいて"ヘヴィメタル"というカテゴライズが常についてまわります。
しかし、既存ジャンルの物差しでは、彼らの魅力の核心にまで迫る事は難しい。
既成文化にアイデンティティの拠り所を求める権威主義的な価値観は、Xの本質を
知るためには捨てるべき。

当時、型破りな音楽性とパフォーマンスで活動を続けていたXでしたが、彼らを受容する
土壌や形容する言葉はまだなく"ヘヴィメタル"として扱われていました。
しかし、YOSHIKIはヘヴィメタルとカテゴライズされる事を嫌っていたのです。

当時のXは評論家などから「イロモノバンドだ」「ロックとはこうあるべきだ」
「メタルとはこうあるべきだ」「歌謡メタルなんて邪道だ」といった批判を受けていました。
今や日本を代表するメタルバンドという評価を受け、批判的だった評論家も手のひらを返し
絶賛している状況。
当時を知らない人からすれば、にわかには信じがたい話かもしれないが本当の話。
そういった批判に対してYOSHIKIは「ロックは受験勉強か?タブーとされる事をやる、
それが本当のパンク精神だ」とアンチテーゼを唱えていました。

凝り固まった固定観念を持った当時の大人たちが、Xに対し否定的だったのも致し方ない
のかもしれません。
当時の音楽性について「TAIJIはアメリカンロックから影響を受けていて、僕はパンクスで
ハードコアに傾倒していた、そこにhideが不思議なセンスを持ち込んで、ごちゃ混ぜになったのが
Xなんです」とYOSHIKIが語るように、Xとはメタルとハードコアのクロスオーバーから生まれた
全く新しい存在だったのです。

Xのスタイルは唯一無二のメタルコアサウンド!!

1985年にリリースされたシングル「I'LL KILL YOU」の広告には"衝撃のメタルコア登場"と
記されていましたが、まさにその通りXのスタイルは、唯一無二のメタルコアサウンド!

メタルの構築美とハードコアの暴力性。
YOSHIKIのジャパコアをさらに過激にしたような激走ドラムスタイル。
クラシック要素・耽美世界。
これらを軸に、究極のバランスでVanishing Visionの世界は成り立っています。

HIDEはグラマラスなロックンロールセンスをXに持ち込み、80年代パンクシーンを
彷彿とさせる危うい雰囲気をXに与えました。
横須賀サーベルタイガーでは生肉を食いちぎり、マネキンを破壊するといった
パフォーマンスをおこなっていたのだとか…。
また、HIDEのシアトリカルかつサイケなパフォーマンスは、寺山修司的アングラ演劇世界を
展開していたオートモッド辺りの雰囲気も醸し出しています。
"Xの飛び道具"と称されていたのも頷けますよね!
そういった要素もサブカルチックにならずに消化しているのは、HIDEの絶妙なポップセンスの
なせるわざと言えます。
横須賀サーベルタイガー「SADISTIC EMOTION」をリメイクした、HIDE作曲
「SADISTIC DESIRE」はそういったHIDEのセンスが詰め込まれており、YOSHIKIの世界観を
より極彩色のものにしています。

フュージョンなどの要素も取り込んだ、TAIJIの天才的なプレイも全編を通し冴え渡り、
このアルバムのオープニングを飾るインスト曲「DEAR LOSER」では作曲TAIJIのセンスを
いかんなく発揮しています。
TAIJIは他のメンバーの非メタル宣言とは反し、Xは純粋なメタルだと発言しています。
しかし、そういったTAIJIの王道HR/HM要素はXをただの破天荒なバンドで終わらせず、
上質なロックサウンドとして成立させています。
またTAIJIは、YOSHIKIとHIDEに勝るとも劣らない強烈な存在感を放っていました。
バッドボーイズロッカー然とした、華やかでワイルドなスタイルに憧れた者は多いはず!

職人気質なPATAのプレイと存在はバンドに調和とバランスをもたらし、Toshlがもつ
天性の歌声と卓越したヴォーカリゼイションが、その世界を完璧に紡いでいます。

画家の西口司郎氏にによる衝撃的なジャケット、若さゆえの演奏の荒さと勢い、
当時のレコーディング技術による音質も、全てがプラスに作用し、このアルバムには
革命前夜ともいえるあの時代の空気感が、完全にパッケージングされているんですよ!

X - Vanishing Vision

01. DEAR LOSER

02. VANISHING LOVE

03. PHANTOM OF GUILT

04. SADISTIC DESIRE

05. GIVE ME THE PLEASURE

06. I’LL KILL YOU

07. ALIVE

08. KURENAI

09. UN-FINISHED

新たな時代の到来を告げるファンファーレ!!

この時代、NHKでは「パンク対ヘヴィメタル」という番組も放送されるなど、
パンクとヘヴィメタルの対立構造がありました。
しかし時代は動いていきました。
この日本でもパンクとヘヴィメタルの垣根は無くなりはじめ、クロスオーバーの
波が押し寄せていったのです。
もちろん言うまでもなく先導したのはXでした。
前時代的になりつつあったインディーズシーンを塗り替えたXは、このアルバムのリリース後、
活動の場をメジャーへ移すこととなります。

やがて、既成ジャンルではカテゴライズすることが出来ないXをはじめとした異端児たちは
"ヴィジュアル系"と呼ばれ、日本独自のミクスチャーロックを完成させ新時代を築いていきます。

『Vanishing Vision』、それは新たな時代の到来を告げる気高きファンファーレであった
といえるのです!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。