アサヒビールの「マルエフ」が28年ぶりに復活!!
アサヒビールがこのたび、80年代から90年代にかけて“マルエフ”の愛称で親しまれ、現在は飲食店で樽生のみ展開している『アサヒ生ビール』の缶(350ml・500ml)を発売することが明らかとなりました。9月14日から全国で販売開始となります。

『アサヒ生ビール』とは?
『アサヒ生ビール』は、1984年から1985年にかけてアサヒビールが実施した嗜好調査において「苦くて重いビールから、のどごしのよいすっきりした味わいのビールへ」という顧客の嗜好の変化を捉えた“コクがあってキレがある。さらにまろやかなうまみのある”ビール。1986年に発売し、翌年の「スーパードライ」のヒットの足掛かりとなりました。

その後、当時の生産体制を「スーパードライ」に集中するために、1993年に『アサヒ生ビール』の缶は終売。現在は飲食店において樽生のみ販売が継続されています。このたび発売となる缶は、中味は発売当時そのままに、パッケージを大きく変えて販売するとのことです。

そもそも“マルエフ”って何?
“マルエフ”の愛称が生まれたのは、1986年の発売前、商品を開発する際の社内での呼称である開発記号として“幸運の不死鳥(FORTUNE PHOENIX)”を由来とする“マルエフ(F)”と名付けられたのがきっかけ。通常世の中に出ることはない開発記号が、1986年の発売後も飲食店を中心にそのまま愛称として定着しました。今回の缶発売にあたっては、パッケージに“幸運の不死鳥”のアイコンとともに“通称 マルエフ”と“復活の生”という文言が記載されています。

新垣結衣が出演するCMが放送スタート!!
『アサヒ生ビール』の発売に合わせ、ビールのCM初出演となる新垣結衣を起用した新テレビCM「アサヒ生ビール 復活の生」篇が9月9日から、「アサヒ生ビール おつかれ生です」篇が9月14日から全国で放映されます。

今回のCMは、新垣が居酒屋のカウンターでビールを飲むシーンを思い出しながら、自宅のベランダで『アサヒ生ビール』を飲む様子を描くことで、現在は飲食店のみで展開している『アサヒ生ビール』の缶が復活し、自宅でも楽しめることをアピール。新垣が「日本のみなさん、おつかれ生です」と語りかけ、ビールを飲んだ後のホッと落ち着いた表情を通じて『アサヒ生ビール』の特長である“まろやかなうまみ”を表現しています。またCMの楽曲には、竹内まりや「元気を出して」が起用されており、“ぬくもり”のある世界観を演出しています。
CMの視聴はこちらで!
『アサヒ生ビール』ご予約はこちらから!
商品概要
商品名:アサヒ生ビール
品目:ビール
発売品種:缶350ml、缶500ml
アルコール分:4.5%
純アルコール量:缶350ml:12.6g、缶500ml:18g
発売日:9月14日
発売地区:全国
製造工場:福島工場、神奈川工場、吹田工場、四国工場
価格:オープン価格
販売目標:150万箱 ※1箱は、大瓶633ml×20本換算。
関連記事
ビールのキャンギャルだった大物女優!封印された水着姿! - Middle Edge(ミドルエッジ)
1998年にアサヒビールのイメージガールとして人気だった『児島玲子』が気になる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
バブル真っ只中の80年代後半、アサヒ・スーパードライがきっかけとなった「ドライビール戦争」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)