実はペンネームではなくユニット名!2組以上の漫画家特集

実はペンネームではなくユニット名!2組以上の漫画家特集

昔から原作と作画が別の人という漫画は一定数存在しますが、それぞれの名前ではなくユニット名で活動されていると1人の人が書いているのかと思ってしまうこともありますよね。99年までにデビューしているユニット名で活動されている漫画家さんをまとめてみました。


藤子不二雄

こちらはご存じの方も多いと思いますが1954年にデビューした藤子不二雄さんは、藤本弘さんと安孫子素雄さんはコンビ漫画家としてかつそうされていました。1987年にコンビ解消されてからは藤子・F・不二雄、藤子 不二雄Ⓐと名乗っています。

2人の出会いは小学生。中学生から漫画家を目指すようになります。最初は別々に登校していましたが合作するようになり、高校2年生からは合作としてやっていくことになりました。藤子不二雄名義の物は完全にギャラを半分にするというのがコンビ解消までルールになっていました。

このコンビは「原作」「作画」に分かれているわけではなく、それぞれで別の漫画を描いていることが多かったです。ですが「オバケのQ太郎」のように合作もあります。

当時作ったアニメスタジオ「スタジオゼロ」の雑誌部の仕事として、所属する漫画家が「オバQ」にはかかわっています。藤子Fさん」がQ太郎、藤子Ⓐさんが正太、北見けんいちさんが背景、石ノ森章太郎さんとつのだじろうさんがその他の人物を担当していたんですよ。豪華ですよね。

だんだん2人の絵に違いが出てきてしまったため、この作品が最後の合作になっています。1987年にコンビ解消していますが喧嘩別れしたわけではなく、2人のペースに合わせて仕事をするのは大変になったから、ということでお互いを思っての解散でした。

ゆでたまご

キン肉マンの作者であるゆでたまごさんも2人組。嶋田 隆司さんと中井 義則さんの共同ペンネームです。嶋田さんが原作、中井さんが作画担当です。


2人の出会いも小学生の時でした。嶋田さんはこの頃からキン肉マンを描いていて、それを見た中井さんが気に入って意気投合したそうです。

中学生の時に藤子不二雄Aさんの「まんが道」を読んで、本格的に2人で漫画を合作することになりました。当時は本山たか義というペンネームで、担当もはっきりは決めていませんでした。初めてペンで描いた「ラーメン屋のトンや」という作品が近鉄漫画賞を受賞しています。

高校生になる頃に原作と作画の分担が分かれます。2人も母子家庭だったこともあり、高校卒業までにデビューするのが目標でした。結局1978年の18歳の時に「キン肉マン」が赤塚賞を受賞し、週刊少年ジャンプでデビューが決定します。2人の高校卒業を待って連載がスタートしました。

そして14年間集英社に所属し、その後別の会社でキン肉マンの続編を連載するようになり、現在も活動されています。

室山まゆみ

「あさりちゃん」の作者である室山まゆみさんは、室山 眞弓(姉)と、室山 眞里子(妹)の姉妹漫画家です。ペンネームが普通の名前ですし、言われないとコンビ漫画家とはわからないですよね。「あさりちゃん」は姉妹の話ですが本当に姉妹が描いているとはびっくりです。

最初は「ゆみまりこ」というペンネームでデビューする予定だったのですが、当時の担当がペンネームが嫌いで勝手に「室山まゆみ」の名前を使ってしまったそうです。ひどいですよね。2人はペンネームは変えられないと思っていてそのままにしていたのですが、だんだんどうでもよくなったそうです。

担当は原作と作画にはわかれておらず、2人も絵とストーリーにかかわっています。下絵は眞里子さん、ペン入れは眞弓さんが担当されていますよ。

CLAMP

CLAMP(クランプ)は大川七瀬さん、いがらし寒月さん、猫井椿さん、もこなさんの4人のユニット漫画家です。商業デビュー15周年の2004年に全員改名しました。

元々は関西の同人作家グループとして活動されていました。もともとは友達同士が集まって遊ぶ仲間だったのですが、1度くらい本を出そうということで1987年に同人誌を制作。そこから次々と作品を生み出すことになりました。

1989年に「聖伝-RG VEDA-」で商業誌デビュー。これがいきなりの大ヒットでした。その後も「魔法騎士レイアース」、「カードチャプターさくら」などヒット作を連発します。

4人なので分担はどうなっているのか気になる人も多いと思いますが、大川七瀬さんが原作担当で他の3人が作画をされています。スタッフはおらず、4人だけで漫画を完成させているんですよ。

ちなみに元々はもっとメンバーが多く、過去には12人以上在籍していました。同人グループですもんね。デビュー当時でも7人のメンバーがいたんですよ。

上北ふたご

上北ふたごさんは名前の通り本当に双子です。以前は上北双子、上北姉妹、上北沢ふたごの名前で活動されていたこともあります。

姉が上北実那さん、妹が希沙さんです。もともとアニメーターの仕事をしていて、その後漫画家に。漫画家デビューしたのは週刊少年ジャンプ特別編集増刊1989年Spring Specialに掲載された「RED HOT]という作品でした。漫画家になってからもアニメ関係の仕事も続いています。

代表作は「よばれてとびでて!アクビちゃん」や「プリキュアシリーズ」のコミカライズ版です。どちらもなかよしにて連載されていました。

上條淳士

上條淳士は上條淳士さんとYokoさんの合同ペンネームです。上條淳士&Yokoの名前で発表されている作品もあります。

1983年に週刊少年サンデー増刊の「モッブ★ハンター」で漫画家デビュー。1985年から1987年まで週刊少年サンデーで連載された「TO-Y」がヒットし、知名度が一気にアップします。インディーズバンドのボーカルを主人公にした作品でした。他にはヤングサンデーで連載されていた「SEX」などが代表作です。

Yokoさんは高校の後輩で、主に女性キャラクターの作画を担当されています。

中原裕

中原 裕(なかはら ゆう)は、中澤秀樹さん、田島裕之さんの合同ペンネームです。もともとはもう1人同級生がいて3人で活動されていました。

1984年に漫画家デビュー。1987年に週刊少年サンデーで「ぶっちぎり」を連載。その後「タフ」を連載してに人気になりました。

1994年からは「ビックコミックスピリッツ」にて「奈緒子」を連載。この作品は2008年に上野樹里さん、三浦春馬さんで実写化もされました。

2人の分担はわからないのですが、原作ありの作品も担当しているので2人も作画をされていることは確かでしょう。

関連するキーワード


漫画家

関連する投稿


漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

漫画家・望月三起也の未発表作品が初の単行本化へ!『ワイルド7』の作者が遺した異色作をクラウドファンディングで出版!!

復刊ドットコムがこのたび、クラウドファンディングプロジェクト「“幻の未発表原稿”が甦る! あの『ワイルド7』の望月三起也が遺した作品を単行本化へ!」をスタートしました。


「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

「TOKYO TRIBE」の漫画家・井上三太と小説家・燃え殻が対談!ラジオ番組『BEFORE DAWN』が放送決定!!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)で毎週金曜深夜26:30〜27:00に、小説家・燃え殻がナビゲートする番組『BEFORE DAWN』が放送中です。


南Q太による10年ぶりの短編集『ぼくの友だち』&連載作『ボールアンドチェイン』2巻が同時発売!!

南Q太による10年ぶりの短編集『ぼくの友だち』&連載作『ボールアンドチェイン』2巻が同時発売!!

マガジンハウスより、漫画家・南Q太の『南Q太傑作短編集 ぼくの友だち』および『ボールアンドチェイン』2巻の2作品が8月2日に同時発売されます。また、『ボールアンドチェイン』最新11話が現在公開中。


「さよならみどりちゃん」「ひらけ駒!」などで知られる南Q太の最新作「ボールアンドチェイン」第1巻発売記念イベントが開催!

「さよならみどりちゃん」「ひらけ駒!」などで知られる南Q太の最新作「ボールアンドチェイン」第1巻発売記念イベントが開催!

マガジンハウスより、南Q太による漫画作品「ボールアンドチェイン」第1巻が2月29日に刊行されるのを記念し、3月5日に初のトークイベント&サイン会の開催が決定しました。


30OVERのアウトロー爆走グラフィティ、田中宏による『莫逆家族』(バクギャクファミーリア) が、コミックDAYSで連載配信スタート!

30OVERのアウトロー爆走グラフィティ、田中宏による『莫逆家族』(バクギャクファミーリア) が、コミックDAYSで連載配信スタート!

田中宏による『莫逆家族』(バクギャクファミーリア) が、コミックDAYSで連載配信スタート!第1話は常に無料公開。毎週火曜日正午に新たな無料話が更新されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。