OVA版【ゴリラーマン】ひたすら寡黙で無敵の主人公!大ヒットした不良漫画のアニメ化!

OVA版【ゴリラーマン】ひたすら寡黙で無敵の主人公!大ヒットした不良漫画のアニメ化!

『BECK』などの代表作で知られる漫画家・ハロルド作石さんのデビュー作『ゴリラーマン』。あまりに寡黙な主人公・池戸定治に焦点を当てていて、じつは喧嘩最強だけど、その事実は誰にも知られていないといった状況が面白いです。今回の記事では、OVA版『ゴリラーマン』の本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきたいと思います。


『ゴリラーマン』とは?

『ゴリラーマン』

1992年にはオリジナルビデオというかたちでアニメ化。

制作:徳間ジャパンコミュニケーションズ
発売:1992年~1993年
巻数:全2巻

OVA版『ゴリラーマン』

今回の記事では、こちらOVA版『ゴリラーマン』の内容を中心に振り返っていきたいと思います。

OVA版『ゴリラーマン』の本編動画・ストーリー

たびたび問題行動を起こし、その都度、転校を繰り返してきたという主人公・池戸定治。そんな彼が白武高校にやってきたところからストーリーは幕を開けます。

とても無口でゴリラのような外見から校内では”ゴリラーマン”と呼ばれるようになるも、不思議と不良グループと気が合い、行動を共にするように。ごつい見た目から間柴高校との喧嘩にも連れ出されるのですが、いざ乱闘が幕を開けると、もう用は済んだので帰っていいと言われてしまいます。
言われるがままゴリラーマンは帰ろうとするのですが、その帰り道に間柴高校の増援として駆けつけるはずの本隊とばったり鉢合せ。こうして白武高校の不良グループが知らないところで、ゴリラーマンと間柴高校の本隊との喧嘩が始まってしまうのでした。
白武高校と間柴高校の不良グループ同士の喧嘩は、増援として後から現れるはずの本隊がやってこずに白武高校の圧勝。そして、ゴリラーマンが去った後には、間柴高校の本隊であるはずの不良グループたち全員がボコボコに打ちのめされた姿が…

OVA版『ゴリラーマン』の魅力とは?

周囲は喧嘩が強いことを知らない

驚異的な身体能力を誇り、実力では最強クラスのゴリラーマン。しかし、周囲はゴリラーマンが喧嘩する姿を目の当たりにする機会がなく、その事実は誰にも知られていません。
この主人公の姿を振り返ってみると…

矢沢永作 /『カメレオン』

こちらの主人公とは真逆の人物像だということが面白いです。
体格・身体能力に恵まれて喧嘩最強のゴリラーマンに比べ、小柄で喧嘩最弱の矢沢永作。ゴリラーマンの無口なキャラクター性も、なんでも口先で切り抜けようとする矢沢永作とは真逆なものですよね。
どちらにも共通するポイントは、本当の喧嘩の実力を周囲は知らないというところ。そのチグハグな感じが笑えてきます。ご覧になるときは『カメレオン』を意識して、類似点・相違点といったところに注目してもらえると、さらに『ゴリラーマン』を楽しめると思いますよ。

白武高校の不良グループ・藤本の存在感

ゴリラーマンの転校初日、わざと足を引っかけて転ばせたりと陰湿なイメージが先行します。
タバコを吸っていたり、パチンコ屋に出入りしたりと素行の悪さも目立ちますが、友情に厚くて責任感が強いことに好感が持てるキャラクターです。
そんな藤本の行動の意外性も『ゴリラーマン』の魅力といって過言ではないはず。
性格的も明るく、周囲から怖がられているのではなく、親しまれている存在というところも好感が持てますね。

香織とのラブコメ要素

さらさらとした長い黒髪が印象的な美少女で、おしとやかな性格。男性なら誰しもが好感をもつような、まさに理想的な女性像といえるでしょう。
ゴリラーマンとは両想いではあるものの、お互いに控えめなこともあり、なかなか二人の関係は進展しません。ゴリラーマンが極端に無口なことから、何を考えているのか分からないところもあって、なおさらラブコメ要素を面白いものにしています。

『ゴリラーマン』の関連商品

ゲーム

OVA版『ゴリラーマン』のまとめ

外見がごつくてゴリラーマンというあだ名がつけられた主人公。その見た目通り、腕っぷしも最強クラスですが、なぜか周囲からは見た目だけと思われているところが面白いです。不良グループのリーダー格である藤本の漢気、ヒロイン・香織の可愛らしさもいいですね。
同じ不良漫画を原作としたコンテンツながら、真逆の路線をいく『カメレオン』と対比してみると、『ゴリラーマン』をさらに楽しめると思います。
記事内にはOVA版『ゴリラーマン』の本編動画も掲載していますので、この機会に、ぜひご覧になってみてください。続きが気になって、ついつい原作コミックも読んでみたくなりますよ。

関連する投稿


70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

アライヘルメットより、クラシカルな魅力と先進技術を融合した新作スモールジェットヘルメット『クラシック AIR DX』の発売が決定しました。


コミック表紙を再現したデザイン!しげの秀一『バリバリ伝説』をモチーフにした缶バッジ全10種が好評発売中!!

コミック表紙を再現したデザイン!しげの秀一『バリバリ伝説』をモチーフにした缶バッジ全10種が好評発売中!!

株式会社フェイスが運営するノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP」より、1980年代のバイクブームを牽引し、今もなお熱狂的な支持を集める伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』(作:しげの秀一)をモチーフとした缶バッジ(直径7.5cm)全10種が現在好評発売中となっています。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。