【70年代から現代まで】少女漫画の変遷 !ヒーロー像はどう変わった?

【70年代から現代まで】少女漫画の変遷 !ヒーロー像はどう変わった?

「少女漫画」とひとことでいっても、内容は時代とともに大きく変化しています。内容だけでなく主人公もしかり。そしてヒーローも。少女漫画のヒーローはどのように変化していったのかその傾向を見ていきましょう。(もちろん、すべてではありません)


70年代の少女漫画

70年代の少女漫画は「ロマンチック期」と呼ばれる時代です。恋愛を手の届かないものとして描いた漫画が多く、スケールが壮大で「生きるか死ぬか」という世界ですね。

「ベルサイユのばら」、「キャンディキャンディ」、「砂の城」など舞台を海外にした作品も多かったです。ですから、現実の世界とは全くかけ離れたもので、自分を重ねるというよりは読んで満足するという感じだったのでしょう。

少女が読むには内容が大人すぎるとも思えるのですが、自分と全く違う世界で起こっている手の届かないものという感じだったのであまり規制などがかからなかったのかもしれません。

他には、いわゆるスポコン漫画も大流行。「アタックNo.1」、「エースをねらえ」などですね。そして、スポーツではないですが「ガラスの仮面」(演劇)、「繭子の世界」(美容)他のものにすべてを捧げる漫画も多かったです。

恋愛が根底にあっても、描かれているのは恋愛以外のことというケースも多いですね。

この時代はヒロインも恋愛中心ではないわけですから、ヒーローも同じ。紳士的で恋愛以外のことに打ち込んでいることが多いです。そもそもヒーローが出ずっぱりではないので何を考えているのかよくわからないけど憧れの存在という感じが多いですね。

80年代の少女漫画

70年代後半からだんだんと恋愛を身近なものとして扱った作品が増えてきます。学園ものが多く、主人公も読者に近い存在になっていきます。恋愛をメインにした作品が多く「乙女チック期」とも呼ばれます。いわゆる「少女漫画の世界」というのはこの時代の漫画のイメージが強いかもしれません。学園ものはいまでも少女漫画の主流ですもんね。

主人公は明るいキャラもおとなしいキャラもいましたが、明るく素直なキャラが多いですね。そしてヒーローは無口でクールなキャラが多いです。クールなヒーローの代表といえば「ときめきトゥナイト」の真壁くんではないでしょうか。この時代のヒーローはツンデレではなくて、ほぼツンなんですよね。それをめげない女の子がアタックしていくという感じです。

時代的にもヤンキー全盛期でヤンキーっぽい男の子が登場することも多かったです。特に「ホットロード」はヤンキーっぽい、ではなく暴走族の世界を描いたバリバリのヤンキーが登場。ですがなぜか共感してしまうことも多く、切ない少女漫画に仕上がっているんですよね。

一方、「動物のお医者さん」、「BASARA」など恋愛をメインにしない新しい形の少女漫画も増えてくる時代です。

90年代の少女漫画

90年代に入ると、勝気なヒロイン、強いヒロインが多く登場します。

「花より男子」、「姫ちゃんのりぼん」、「こどものおもちゃ」、「彼氏彼女の事情」など勝気なヒロインなのでヒーローとも言い合いをするケースが多いですね。今まで憧れの尊大だった男子(恋愛)が身近な、対等な存在になっている感じがします。

女子を特別扱いする優しい男の子は当て馬枠で、ヒロインと言い争いをするような素直な男子がヒーローになることが多かったですね。性格は違えど「本音で話せる相手」になってきていると思います。

強いヒロインが出てくるのも、女性の社会進出が当たり前になってきたという時代背景も影響しているでしょう。この時代を代表する少女漫画の1つ「美少女戦士セーラームーン」はまさに時代を表しています。本当の意味で戦うヒロインですからね。

他に、90年代後半からはギャルの全盛期になっていきます。「GALS!」などギャルを主人公にした漫画もありました。勝気なヒロインやギャルが台頭してきて、おとなしいヒロインは少なくなってきた時代ですね。

優しい男子が当て馬だったように、おとなしい女子はライバルに回ることが多かったっと思います。

2000年以降の少女漫画

2000年代以降になってくると、恋愛だけでなく夢や部活など他のことも描いた作品が増えています。「NANA(音楽)」、「のだめカンタービレ(音楽)」、「ハチミツとクローバー(芸術)」などですね。

「君に届け」、「ストロボ・エッジ」などの王道のような少女漫画もまた増えてくるのですが、恋愛だけでなく友情もしっかり描いていて過去の王道少女漫画とはまた変わってきていますね。

2000年代以降のヒーローは様々。90年代から続いている本音を言い合える相手も多いですが、俺様系ヒーローやちょっと女性的なジェンダーレス男子などさまざまなヒーローが登場しますね。

ヒロインも、勝気系だけでなく、またおとなしいヒロインが戻ってきたりとさまざまですので、自然とヒーローもさまざまになってくるのでしょう。

また、2000年代以降は実写化される少女漫画も増えてきました。メディアミックスされることで女性だけでなく男性の読者も増えていっています。女性から見た男性像というだけではなく、男性が共感できるようなヒーローも増えていったのかもしれません。

時代とともに変化していく少女漫画。改めて考えてみると面白いですね。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。