あなたはいくつ覚えている?懐かしのサンリオキャラクター

あなたはいくつ覚えている?懐かしのサンリオキャラクター

サンリオといえば、キティちゃんやマイメロディなどが有名ですが、中には絵柄は見たことあるけど名前は思い出せない、なんていうキャラクターも。懐かしのキャラクター達を振り返ってみましょう。初級・中級・上級は個人の判断でつけさせていただきました。キャラクターファンの方、ごめんなさい。


【初級】過去、一世風靡したキャラクター

ザ・ラナバウツ

男の子向けのサンリオキャラクターといえばこれ!ではないでしょうか。1984年に生まれたキャラクターです。

カラフルでポップな乗り物たちのキャラクター。こちらはパトカーですがほかに飛行機や消防車のキャラクターも。特に1つ1つの乗り物に名前や性格などはないようです。

現在も存在するキャラクターですが現在は顔が付いていて印象がだいぶ違います。

みんなのたぁ坊

みんなのたぁ坊も1984年生まれのキャラクターですが、ブレイクしたのは1980年代後半ですね。明るく元気で頑張り屋さんの男の子のキャラクターです。お友達もいっぱいいますよ。

横に文字が(しかも日本語で)書かれているというのはなかなか珍しかったと思います。この文字を読むのが好きでした。

けろけろけろっぴ

1988年に誕生し、1980年代後半から1990年代頭にかけてブレイクしたかえるのキャラクター。けろっぴのブレイクを機に、カエルをモチーフにしたキャラクターやグッズも増えたような気がします。

主人公の名前ははすの上けろっぴ。三つ子の真ん中っこで姉と弟がいます。

1990年代後半にはほとんどぐっずがつくられなくなっていたのですが、2005年に対象年齢を下げ、現代風にアレンジしたグッズが発売されるようになりました。

バッドばつ丸

1993年にすい星のごとく現れたバッドばつ丸。登場するや否やブレイクしましたね。

いつもニコニコしている他のキャラクターたちと違い、いつも怒っているバツ丸。でも本当に悪い粉訳ではなく、あまのじゃくゆえ。いたずら大好きでもあります。

何をモチーフにしているか知らない方もいるかもしれませんが、ペンギンのキャラクターです。

【中級】見れば思い出すキャラクター

パティアンドジミー

男女2人のキャラクターがかわいらしい、アメリカンなキャラクター、パティアンドジミー。きょうだいだと思っている方も多いかもしれませんが、アメリカのカンザツシティに住むカップルです。

絵柄はよく知っているけどなかなか名前が出てこないというかたもいるかもしれませんね。1974年に生まれたキャラクターでキティちゃんと同い年です。

チアリーチャム

ふるゆわ系のこちらのキャラクターはチアリーチャム。うさぎのチャムとゾウのパム、クマのムーの3人組。チャムはクッキーやケーキを作ってパーティーを開くのが大好きです。

チアリーチャムがうまれたのは1979年。ふるゆわ系なので最近のキャラでもおかしくない感じがしますがこんなに昔からいたんですね。

ゴロピカドン

かみなりの国で生まれたやんちゃな三つ子ゴロピカドン。緑の髪の長男がゴロ、青の髪の次男がピカ、ピンクの髪のドンが三男です。キャラクターは知っていましたが、名前は一致していませんでした。

1982年に生まれたキャラクターです。サンリオからは毎年数々のキャラクターが生まれていますが1982年に生まれたのはゴロピカドンだけです。

マロンクリーム

サンリオキャラクターの中でもかなり乙女チックな部類に入るマロンクリーム。パリの郊外で生まれたお菓子作りや手芸が得意でおしゃれなウサギのキャラクター。確かに、いつもエプロンドレスのような服を着ていますね。

いつも一緒にいるネズミは親友のシナモン。リセというフランスの学校に通っています。1985年に誕生したキャラクターです。

ハンギョドン

ハンギョドンも1985年に誕生したキャラクター。中国生まれの半魚人、ハンギョドン(漢字で書くと「半・魚丼」)は人を笑わせることが大好き。さびしやりやでロマンチストの一面も。

いつも一緒にいるタコの名前はさゆりちゃん。大の仲良しです。

最近はけろっぴ、バツ丸などとともに「はぴだんぶい」というユニットのメンバーに選ばれ、グッズも多く販売されています。

おさるのもんきち

1992年に誕生したおさるのもんきち。日本の田舎にある低い山に住んでいます。

楽天家でおきらくでダジャレが大好き。一度のせると止まらなくなるお調子者でもあります。

特技はバナナの早食いで、1本間に10本食べることができます。バナナ料理が得意なママと一緒に暮らしていますよ。

【上級】名前なんだっけ?のキャラクター

ふわふわと柔らかい感じのするこちらのキャラクター。なんとなく見たことはあるけど名前なんだっけ?という人も多いのでは?名前はタイニーポエム、といいます。新しい感じもしますが1975年に生まれたキャラクターです。

ボーイフレンドのだいちゃん、お父さん、おかあさんも登場しますよ。

セブンシリードワーフ

かわいい小人のこのキャラクターの名前はセブンシリードワーフ。私はグッズを持っていたのに名前は知りませんでした。幼稚園~小学生くらいには覚えにくい名前かもしれませんね。

森の中に住む7人の仲間たち。よく見ると表情が違い、1人1人性格が違うのが分かりますね.。あの7人の小人はおじいさんですが、こちらの7人は若そうです。1979年生まれのキャラクター。

ザ ボードビルデュオ

男女2人の子のキャラクターはザ ボードビルデュオ。ちょっと名前が覚えにくいので、絵柄は知っているけど名前はわからないという人も多そうです。

ニューヨークに住むエディとエミィという2人。カップルだと思っていたのですが、幼馴染の2人でした。エディは舞台監督、エミィはブロードウェイ女優が夢です。

1983年に誕生したキャラクターです。

ウメ屋雑貨店

1987年に誕生した、このおばあちゃんのキャラクターはウメ屋雑貨店。知らない人にとってはこんなキャラクターいたの!?という感じかもしれませんね。ネコと暮らしている雑貨屋のウメおばあちゃんはいつも茶飲み友達や子どもたちに囲まれています。

グッズにはおばあちゃんの知恵袋的な情報も書かれていまじた。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。