【1997年】どんな曲が歌われていた?カラオケ人気ランキングを振り返ってみよう!

【1997年】どんな曲が歌われていた?カラオケ人気ランキングを振り返ってみよう!

1997年にはカラオケでどんな曲が歌われていたのでしょうか。カラオケ人気ランキングを振り返ってみます。


まずは10位から6位まで!

まずは10位から6位までを一気に振り返ってみましょう!

10位 「Blue Velvet」:工藤静香
9位 「口唇」:GLAY
8位 「For the moment」:Every Little Thing
7位 「White Love」:SPEED
6位 「硝子の少年」:KinKi Kids

「Blue Velvet」はオリコン売上チャートでは30位以内に入っていません。ですが週間売上チャートでは1位を記録したこともあり、カラオケ人気の高い曲です。確かに、友人がいつも歌っていたのを思い出しました。

「White Love」は累計200万枚売り上げたSPEED最大のヒット曲です。今でも冬になるとうたいたくなる人が多いのではないでしょうか。

「硝子の少年」はkinki kidsのデビュー曲ですね。オリコン売上では年間2位でしたがカラオケでは6位でした。作詞松本隆さん、作曲山下達郎さんです。デビュー前から人気のあったkiki kidsのデビュー曲ということでミリオンヒット必須でかなりのプレッシャーだったそうですよ。

5位 「Dear My Friend」:Every Little Thing

「Dear My Friend」はEvery Little Thing3枚目のシングルでブレイクのきっかけになった一曲。1997年1月に発売されました。第39回日本レコード大賞「優秀作品賞」受賞した一曲。「スリムビューティーハウス」のCMソングでもありました。「いつか最高の自分に 生まれ変われる気がするよ」という歌詞がぴったりでしたね。

カラオケトップ10では8位にも「For the moment」がランクインしていますがどちらもオリコン売上チャートトップ30には入っていません。ELTの楽曲はカラオケ人気が高かった印象がありますね。歌詞もわかりやすいので歌いやすいです。

「Dear My Friend」は男友達から好意を持たれていることに気が付いたけど「いやいや、友達だよね」「今まで通り友達でいましょう」という内容でちょっと考えるとひどい内容なんですけどね。

4位 「HOWEVER」:GLAY

1997年8月にリリースされたGLAY12枚目のシングル「HOWEVER」が4位でした。GLAY初のミリオンヒットとなった一曲でこの作品から6作連続でミリオンセラーになっています。CDが一番売れた時代とはとはいえ、すごいですよね。

大ヒットのきっかけとなった一曲ですが、TAKUROさんの作ったデモテープノン段階ではメンバーに不評だったのだとか。なんとかメンバーを説得し、レコーディングにこぎつけたそうです。この時のTAKUROさんの努力がなければ名曲は生まれていなかったんですね。

キーが高いので女性でも歌いやすい曲です。ですからカラオケでも人気がありました。

9位にランクインした「口唇」は「HOWEVER」の前のシングルで1997年5月にリリースされました。こちらも週間オリコンチャートで1位を獲得。売り上げは99万枚を超えているのであと少しでミリオンだったんですね。

3位 「ひだまりの詩」:Le Couple

1997年にリリースされたLe Couple5枚目のシングルです。「ひとつ屋根の下2」の挿入歌として注目を集めました。はじめは「ひとつ屋根の下2」のサウンドトラックに収録されていてそこからシングルカットされました。

オリコン年間チャートでも3位だったんですよ。挿入歌がここまでヒットするなんて珍しいですよね。

「ひだまりの詩」というタイトルの通り、聞いているだけでポカポカするような一曲でやさしい気持ちになりますね。カラオケでも幅広い世代に支持されていたと思います。ゆっくりとしたテポで歌いやすいです。

ちなみにLe Coupleはフランス語でカップル、夫婦という意味。実際に夫婦のユニットだったのですが2005年に活動休止し、2007年に離婚されています。こんな暖かい曲を歌っていた2人も分かれてしまうのかと思うとちょっと切ないんですよね。

2位 「FACE」:globe

1997年1月にリリースされたglobeのシングル。ミリオンヒット作品でglobeの売り上げの中でも「DEPARTURES」に続いて2位でした。

ドラマ「彼女たちの結婚」の主題歌でした。結婚をテーマにしたアラサー女性のお話で、この歌の歌詞がぴったり合っていました。というかぴったりすぎて痛いです。

私は当時高校生だったのでこの歌詞の意味があまりよくわかっていませんでしたが、自分がアラサーになる頃にうたうと気持ちがいい曲でした。そしてサビがどんどん高くなるので自分との戦いでもあります。

1997年当時もこの曲がささる世代の方が熱唱されていたのだと思いますよ。

1位 「CAN YOU CELEBRATE?」:安室奈美恵

1997年2月にリリースされた安室奈美恵さんのシングル「CAN YOU CELEBRATE?」が第一位でした。ちなみに、オリコン年間チャートでも第一位ですよ。売り上げは222.8万枚。安室奈美恵さん自身だけでなく、小室哲哉さんプロデュース曲、そしてavex traxから発売されたシングルの中でも1位の売り上げ記録です。

月9で放送されていたドラマ「バージンロード」の主題歌でした。

安室さんの結婚に関連して作られた楽曲かと思われている方もいるかもしれませんが、安室さんが結婚したのは10月なので自身の結婚とは関係がないんですね。(それなのにこの曲をリリースした年に実際結婚するというのもすごい!しかもまだ20歳だったのに)

ですが12月にプロデューサーである小室哲哉さんから結婚祝いとして「CAN YOU CELEBRATE? -MAXI-」としてマキシシングルをリリースされています。

今でも歌われ続けて結婚式の定番ソングになりましたね。

97年のカラオケチャートはバラード系で聴かせる曲が多く感じました。そしていまでも歌われレイル名曲も多い年ですね。

関連するキーワード


カラオケ 1997年

関連する投稿


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

NHKエンタープライズが、テレビアニメ「忍たま乱太郎」の第1回放送日である4月10日“忍たまの日”に合わせ、5大企画を解禁しました。


JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開する、観て楽しめる多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、中森明菜のデビュー8周年目の野外アニバーサリー・ライブの模様が配信されます。


「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

演歌歌手として活躍する石川さゆり(66)がこのたび、自身のインスタグラムにて母親、そして長女の佐保里さんとの親子3代ショットを披露し、ファンを中心に大きな話題となっています。


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。