あなたはどの道に進んだ?「りぼん」から始まる集英社の少女漫画誌!

あなたはどの道に進んだ?「りぼん」から始まる集英社の少女漫画誌!

小学生、中学生のころ「りぼん」を読んでいた方はそのまま「マーガレット」など集英社の少女雑誌に進んだ人が多いのではないでしょうか?集英社の少女雑誌を、廃刊なったものを含め、紹介していきます。


りぼん

集英社で一番低年齢層向けの少女漫画雑誌は、「りぼん」ですね。1955年に創刊され、現在も発売されています。

ターゲットはもともと小学生から高校生だったのですが、現在では小学生から中学生となっています。実際は小学生の時に読んでいた人が多かったと思います。

もともとは1951年に創刊された「少女ブック」という雑誌の妹誌として発売されました。ですが少女ブックは1963年に廃刊になっています。

1993年には少女漫画誌の史上最高部数である255万部を突破。ですがその後は売り上げが低迷し、他社の少女誌の「ちゃお」や「なかよし」に抜かれ、最下位だったこともあります。

「りぼん」の派生雑誌

「りぼん」は月刊誌で、ストーリーのある連載作品がほとんどですが、「りぼん」の姉妹雑誌として読み切り作品を中心にした雑誌も発刊されていました。

個人的には、旅行に行くときや風邪をひいて家にいなくてはいけないときなどに買ってもらって特別感がありました。

りぼんの派生雑誌は「りぼん増刊」「別冊りぼん」「りぼんコミック」「りぼんデラックス」「リボンオリジナル」など様々ありました。

現在は「りぼん大増刊号」として年に3-4回発行されています。

マーガレット

「マーガレット」は「少女ブック」廃刊に伴い、1963年に「週刊マーガレット」として創刊されました。はじめはファッションや芸能ネタなども掲載されていたんですよ。1967年にお姉さん誌として総合雑誌「週刊セブンティーン」が創刊されたので、マーガレットは漫画以外の掲載は減ってきました。

タイトルの通り、はじめは週刊でしたが、1988年から月2回発行になり、タイトルも「Margaret」に変更になりました。その後、1990年に「マーガレット」に変更しています。

「アタックNo.1」、「エースをねらえ」、「ベルサイユのばら」など今や伝説ともいえる人気漫画を数多く掲載していました。

「マーガレット」の派生雑誌

1976年にはマーガレットの妹誌として「プチ・マーガレット」を創刊しますが、1978年に廃刊になっています。

1982年には「ザ・マーガレット」を創刊。別冊マーガレットとの共同編集となっていますが、マーガレット系の作家さんのほうが多い印象です。

1997年に月刊誌となりますが、2011年から隔月誌、2019年から季刊誌になっています。それでも現在でも残っているのですごいですよね。季刊誌ですが読み切りよりも連載作品の多い雑誌です。

別冊マーガレット

「別冊マーガレット」も「マーガレット」と同じ1963年に創刊されました。もともとはマーガレットの派生誌ですが、現在では別冊マーガレットの方が発行部数が上なので別で扱わせていただきました。

創刊直後は読み切り作品が多く、姉妹雑誌的な位置付けでしたが現在は独自に作家を持っていて連載作品がメインです。

すみわけとしては、別冊マーガレットは正統派の少女漫画。マーガレットの方が少しファンタジー色が強かったり、アクション要素があったり、幅広いジャンルの作品を掲載しているという印象があります。(実際に持ち込みにいって「うちよりマーガレットの方が・・・」などと紹介されるケースもあるそうですよ)

もともとのターゲットは中高大学生だったのですが、現在は半分以上の読者が24歳以上だそうです。実際私も中学生から現在までかれこれ30年近く購入しているので、同じような人が多いのかもしれませんね。

「別冊マーガレット」の派生誌

1967年には「デラックスマーガレット」が創刊されました。はじめは季刊誌だったのですが、1978年から隔月誌になりました。

「別冊マーガレット」に連載している漫画の番外編や、別マ作家の読み切りなどが掲載されていましたよ。逆に「デラックスマーガレット」に掲載された読み切りが、別マで連載に、ということもありましたね。

2010年に季刊誌を廃刊、その後は「別冊マーガレットsister」を不定期発行しています。2015年からは「別冊マーガレット」の付録としてたびたび発行されていましたが、現在は「別マbaby」にタイトルが変更されています。

ぶ~け

1978年に創刊、2000年に廃刊になった少女漫画雑誌です。

マーガレットの妹誌「プチ・マーガレット」とりぼんの妹誌「りぼんDX」をもとに発行されました。「マーガレットをりぼんで束ねてぶ〜け」ということでこのタイトルになったのだそう。両誌に掲載された漫画が再掲載されるのが目玉でした。

1980年には「ぶ~けデラックス」、1983年には「ぶ~けせれくしょん」が創刊されました。

その後1999年にりぼんとぶ~けの共同編集で「Cookie」が増刊号として創刊。売り上げがよかったのか、その後の2000年にぶ~けは廃刊になり、「Cookie」が月刊誌となりました。

YOU

「YOU」は1980年に「月刊セブンティーン」の特別編集として創刊されました。最初は「Lady's Comic YOU(レディーズコミックユー)」という名前でした。レディースコミックの先駆けでターゲットは20代後半から50代までです。

その後1982年に月刊誌となり、派生誌として「オフィスユー」「ヤングユー」なども創刊されました。「ごくせん」「デカワンコ」「ぽっかぽか」などテレビドラマ化された作品も多いですよ。

2018年に「YOU」は廃刊になりましたが、現在も「オフィスユー」だけは残っています。

集英社には数々の漫画雑誌がありました。雑誌は衰退の時代ですから今後増えることはあまり期待できませんが、今ある雑誌が長く続くことを祈るばかりですね。

関連する投稿


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

アルマビアンカより、TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズ7種が発売されます。「日常でも使用できる」をコンセプトにしたオリジナルグッズを展開する通販サイト「AMNIBUS」にて、現在予約受付中となっています。


池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

PROOFより、フィギュア「『ときめきトゥナイト』江藤蘭世 1/7スケール 完成品フィギュア」の発売が決定しました。


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、新作夏アニメ『地獄先生ぬ~べ~』が放送されます。7月2日(水)夜23時45分より、WEBにおける最速配信を予定。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。