ヤンキー・ヤクザ・ヤンチャがテーマのオススメ記事【10選】

ヤンキー・ヤクザ・ヤンチャがテーマのオススメ記事【10選】

決して本物のワルではないけど、思春期に憧れたヤンキー・ヤクザ・ヤンチャの世界。昭和から平成にかけて大きくその意味合いを変えましたが、過去に流行した映画やファッション、文化などをテーマにしたオススメ記事を紹介します。


映画「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズに登場した歴代ヒロイン特集!!

80年代のヤンキー御用達の映画と言っても過言ではない「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズに花を添えていた、歴代のヒロインを振り返ってみました。

映画「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズに登場した歴代ヒロイン特集!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

昭和のヤンキー達の『決めゼリフ&名言集!!』を集めてみたよ!!

80年代の昭和のヤンキー達の間では何故だかシチュエーションにより決まり台詞がありました、今思えばかなり恥ずかしい事も口走っていたんですね。そんなあるあるをまとめてみました。

昭和のヤンキー達の『決めゼリフ&名言集!!』を集めてみたよ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代男子の部屋にあったモノ!今買うといくら??

バブル真っ只中であった80年代における「『ヤンキー』および『小学生男子』の部屋にありそうなものを今購入したらいくらになるのか?」を調べてみました。

80年代男子の部屋にあったモノ!今買うといくら?? - Middle Edge(ミドルエッジ)

漫才師でありながら・・・兄弟盃!?(故)『横山やすし』の豪快伝説!!

70年代から90年代に「やすきよ漫才」として活躍された(故)横山やすしさん51歳の若さでお亡くなりになるまでに色々な豪快過ぎる伝説があります。(事件も・・・)そんな横山やすしさんをまとめてみました。

漫才師でありながら・・・兄弟盃!?(故)『横山やすし』の豪快伝説!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代ヤンチャな奴らが愛した単車シリーズ!!KAWASAKI・Z400FX!!

80年代夜のツーリングクラブ(族の集会)で人気が高かった単車、KAWASAKI・Z400FX(フェックス)の愛称で親しまれ大勢のヤンチャ少年達にも人気がありました。

80年代ヤンチャな奴らが愛した単車シリーズ!!KAWASAKI・Z400FX!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ろくでなしBLUES】モデルとなった実在の人物≪各キャラのベストバウト≫

週刊少年ジャンプを代表するヤンキー漫画「ろくでなし BLUES」。この記事では、作中の登場人物のうち有名人がモデルと推測できるキャラクターと、彼らのベストバウトをご紹介したいと思います。

【ろくでなしBLUES】モデルとなった実在の人物≪各キャラのベストバウト≫ - Middle Edge(ミドルエッジ)

ヤンキー・極道・御用達だったGALFY(ガルフィー)がオシャレに進化しとる!!

若い方には馴染みが無いブランドだと思いますが、30代以上でヤンキーをカジった方ならビンゴ世代のブランド、カワイイ犬のキャラクターでお馴染みのガルフィー。このガルフィーが現在進化しているそうです。

ヤンキー・極道・御用達だったGALFY(ガルフィー)がオシャレに進化しとる!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1986年の1作目からシリーズで10本作られた「極道の妻たち」。全部は意外と知らないでしょう?全部見せます!

「極道の妻たち」といえば岩下志麻。ですが2作目、3作目には主役どころか出演さえしていないんです。全部で10本ある極妻シリーズですが、意外と知らないことだらけ。ダイジェスト版で一挙にお見せします!

1986年の1作目からシリーズで10本作られた「極道の妻たち」。全部は意外と知らないでしょう?全部見せます! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ドキュン」「DQN」という言葉の生みの親「目撃!ドキュン」とは?

皆さん一度は聞いたことがあるであろう「ドキュン」という単語。「DQN」と表記されることもあります。世間一般から見て非常識な行動をする人をそう呼称する場合が多いですね。この記事では、「ドキュン」という単語がどのようにして生み出されたのかを徹底解剖したいと思います。

「ドキュン」「DQN」という言葉の生みの親「目撃!ドキュン」とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

30年前のパペポTVで上岡龍太郎がコメントしていたヤクザと芸人論。

芸人の闇営業が大きな騒ぎとなっている昨今、ツイッターでも様々な意見が飛び交います。そんななか、30年前に上岡龍太郎さんがパペポTVでコメントした「ヤクザと芸人」のコメントが正鵠を射ていると当時話題となりました。

30年前のパペポTVで上岡龍太郎がコメントしていたヤクザと芸人論。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


ヤンキー ヤクザ ヤンチャ

関連する投稿


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

70年代のアライロゴが復刻!アライの新スモールジェット『クラシック AIR DX』が発売決定!!

アライヘルメットより、クラシカルな魅力と先進技術を融合した新作スモールジェットヘルメット『クラシック AIR DX』の発売が決定しました。


「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

「ハチロク・ヨタハチ TOYOTAの旧車」を巻頭特集!『月刊Gワークス 2025年2月号』が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス 2025年2月号』が現在好評発売中となっています。今月号では、『ハチロク、ヨタハチTOYOTAの旧車』を特集しています。


「代紋<エンブレム>TAKE2」の渡辺潤が描く!極道×徳川埋蔵金のミステリー『ゴールデン・ガイ』第三部が連載開始!!

「代紋<エンブレム>TAKE2」の渡辺潤が描く!極道×徳川埋蔵金のミステリー『ゴールデン・ガイ』第三部が連載開始!!

日本文芸社が発行する週刊漫画雑誌「週刊漫画ゴラク1/10・17号(12月27日発売号)」にて、渡辺潤による漫画『ゴールデン・ガイ』第三部の連載がスタートします。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。