90年代始めにマリ〇ァナの香り?がすると話題になった煙草『ガラム』って知ってる!!

90年代始めにマリ〇ァナの香り?がすると話題になった煙草『ガラム』って知ってる!!

1990年代始めの頃にマリ〇ァナの成分が入っているとか香りがマリ〇ァナと同じなんて言われチョットしたブームになったインドネシアの煙草「ガラム」なんていうのが流行りました。そんな話をしを・・・。


ガラムって?

ガラム・スーリア・マイルド

ガラム (GARAM) とは、インドネシアのグダン・ガラム社が製造する第5番目のタバコのブランド名の事で、正式名称は社名と同じグダン・ガラム(GUDANG GARAM)で日本ではガラムと呼ぶ場合がほとんどです。「塩の蔵」の意)

また冒頭90年代始めにと書いていますが、現在も販売されていて、その時期に、全国区か関東の一部だったのか、分かりませんが、流行ったと言う意味です。

Home | Gudang Garam

特徴

チョウジノキ (クローブ)

チョウジ

クローブ(チョウジ)を香料に使ったクレテック(タバコ葉にクローブや他の香料を混ぜたタバコ)と呼ばれるタイプ。

国際的に有名な紙巻きクレテック(クローブたばこ)のブランドであるジャルム(英語版)

クレテック

巻き紙に染みが浮いていることが多いが、クローブ(漢方薬にも使われている丁子)の精油が滲み出たもので、汚れではありません。

周りでも💦

当時、私の周りでも、と言っても特にサーファーやクラブ(当時は、ディスコ)通いのダンサー系で流行ったと言うのが正確かもしれません。

初めて友人から見せてもらった時「コレ、マリ〇ァナの成分が入ってるんだぜ!」なんて言われ「マジか?」なんて1本もらい吸ってみましたが、「?全然アレの味しないじゃん💦」と言う感想でした。
あ!と言うよりも私はアレの味は知りません💦吸った事が無いので・・・。

マリ〇ァナが入っている訳ない!

勿論ですが、インドネシアから日本に正規輸入されてる物なので当然マリ〇ァナの成分などは、入っていません。

正直マリ〇ァナの香りもしません。
吸い口が甘く、火を付けるとパチパチと火花が散ります。

火花が散る!

ガラムの特徴としてはクローブの非常に特徴的な香りが漂い、火を付けると何故かパチパチと火花が散ります。「塩の蔵」の意味があるから塩でも入ってるからなのでしょうか・・・。

その為、当時は、パチパチと火花が散る時に、火の塊が落ちて衣服やズボンに穴を空けてしまう事が、稀にあった様です。

現行販売製品

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

製品名 価格 本数 タール ニコチン 備考
ガラム スーリヤマイルド 480円 16本 33mg 1.7mg
ガラム メンソール 480円 16本 33mg 1.3mg
ガラム スーリヤ(缶) 1250円 36本 42mg 1.9mg パック型の後継品
ガラム シグネチャー マイルド 520円 20本 15mg 1.1mg
ガラム シグネチャー メンソール 520円 20本 15mg 1.1mg
ガラム ヌサンタラ マイルド 330円 12本 18mg 1.2mg
ガラム ヌサンタラ メンソール 330円 12本 18mg 1.2mg

世界一タールが多い煙草

こちらは現行販売している42mgの物です。

ガラム・スーリヤ(缶)

因みに、世界一タールの含有量が多いタバコだったのが、ガラムノンフィルター(両切り)です。
だったと言うのは現在は販売終了の為。

タール含有量が55mgも、あったんですね。

現在も販売しているタールの含有量42mgの物をユーチューバーの方がYouTube動画に上げていたので、貼っておきます。

因みに、現在もガラム スーリヤ(缶)42mgが世界一タールの高い煙草の様です。

ブームが去ると・・・。

当時、半年くらいでしょうか・・・。
1時期を過ぎると周りでも、誰も吸わなくなり、忘れられていきました。
正直セッタの方が美味かった💦
そんな私も今ではIQOS派ですが・・・。

最後に・・・。

ガラム・メンソール

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

おすすめ記事

ヤンチャな奴らが、ノリでついついやっちゃた事って? - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年代後半に中学生の間で流行った持ち物って!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年後半~80年代前半『ヤンキーファッション』私服編!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。