【ジターリング〜時代に埋もれた個性派〜】ハイパーヨーヨーが一世を風靡していた時代に現れたもう一つのスポーツホビー。

【ジターリング〜時代に埋もれた個性派〜】ハイパーヨーヨーが一世を風靡していた時代に現れたもう一つのスポーツホビー。

ハイパーヨーヨーが一世を風靡していた時代に現れたもう一つのスポーツホビー、それがジターリングでしたね。見た目は銀のリングに5つの金ビーズを通したシンプルなものだったジターリング、個性派だったジターリングについて振り返ってみます。


見た目は銀のリングに5つの金ビーズを通したシンプルなものだった

直径20cmほどの金属のリングに、小さな真鋳の輪が5個はまっているというもの。ニュージーランドでブームを巻き起こし、ハワイを経由して日本にも上陸。バンダイが玩具として発売したが、いまいちヒットせずにブームが終わった気がする。

遊び方はすこし変わっている。小さなリングを手のひらで軽く回転させ、同時に大きなリングを小リングを持上げるような向きに回転させる。そうすると不思議な事に小リングは滑り落ちることなく回りつづけるのである。この状態でいろいろなトリックを行う。

何故小リングが回りつづけるのかは物理学的にも非常に興味深い。小リングの内側には溝が掘られており、それが大リングの回転エネルギーを小リングに伝えているのではないかと想像する。
(Juggling用語事典より)

さまざまなトリック!

ジターリングのトリックは実に様々。動きの小さい地味な技から、リングに腕を通して行き来させたり、背面から肩を越えるように投げて正面でキャッチする魅せ技があった。
以下に難易度の低い順にトリック動画を紹介していく。

メンテナンスには濡れタオル

常に金属ビーズと金属リングがこすれ合う中でのトリックとなり、そこに手指の脂なども加わってくるため1時間も遊び続けていると回転と金属音が鈍くなってくる。

メンテナンスは簡単なものではティッシュでリングを拭き、こよりにしたティッシュをリングとビーズの間へ通してビーズの内側を拭うなどだ。汚れは遊んだ時間により灰色から黒色の削りカスが取れる。

よりきっちりとメンテナンスする場合に、濡らしてよく絞ったタオルを使う。使用するタオルは角を含めた生地の薄いものが良い。分厚いタオルでは、リングとビーズの内側へタオルを差し込む事が困難だからだ。
摩擦面だけでなく、皮脂で汚れた表面も拭いてやるといつまでもキレイなままのジターリングを維持できる。

ジターリングトリック認定会

○ランク分け
オフィシャルテクニックビデオのレベル順通り、「ザ・スリンガー」「クール・スリンガー」「プロ・スリンガー」3つのランク分けがある。

○認定場所
認定ショップ登録がなされた玩具屋等で認定員(たいていはその店の店長さん)にトリックを見せて、指定されたランク内のトリック全てをクリアする事で、上記の対応する称号「○○・スリンガー」が得られた。

○1つのトリックの合格条件
・トリック中に5個のビーズが止まらず回り続けていること
・1つのトリックを3回以内に成功させること
を満たしていれば、トリックの成功と共に合格が告げられる。

バンダイオフィシャルトリック認定カード(表)

バンダイオフィシャルトリック認定カード(裏)

出てくる時代が違ったら流行っただろうか?

日本ではハイパーヨーヨーよりも遅れて登場したジターリングだったが、そのままハイパーヨーヨーの波に飲まれるようにして廃れてしまった。

筆者などは「次に流行るのはコレだぜ!」と率先して買って地域の玩具屋が開催していた認定試験でプロスリンガーをいただいたりしたものだったが、すぐにジターリングの波は過ぎ去ってしまい、部屋の片付けで見つけてはたまに遊ぶ程度のものになってしまった。

実はまだひっそりと遊ばれていたりする

JCRA チャッターリング(スリングリング、ジターリング、螺旋 RASEN、ジャイロリング、スピードリング、、、)の専門ホームページです

上記のホームページでは現役で活動されている方々もいらっしゃるようです。また、呼び名を変えたりして復活していた時期があるようで、いつの日か再び流行ったりするのだろうか?

 
ああ、筆者もめげずに続けていればプロスリンガーに……!
なんて、そんな事はない(´・ω・` )

今なら玩具屋に売っていなくてもネットで買えますね

ジターリング

まだまだそれなりの値のようだ。

ACTIVE WINDS ジターリング ホルダー

ジターリングをクリップ状のホルダーへ引っ掛け、ズボンやベルトに留めておく事の出来るホルダー。

オフィシャルテクニックビデオも売られており、筆者も持ってはいるが……何せVHSなもので既に再生できる機器を持っていなかったりする。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。