「太鼓の達人」がついに20周年!記念企画が目白押し!!
株式会社バンダイナムコエンターテインメントと株式会社バンダイナムコアミューズメントは、2021年2月21日に20周年を迎えた「太鼓の達人」について、20周年記念に合わせた最新情報を公開しました。

20周年記念ビジュアルを公開!!
まず公開されたのは「20周年記念ビジュアル」です。そして、「『太鼓の達人』はファンの皆さまに愛され、支えられて遂に20周年を迎えることができました。太鼓の達人プロジェクトメンバー一同、感謝の気持ちとともに今後も末永く楽しんでいただける企画・コンテンツを引き続き提供して参ります!」とのコメントが寄せられています。

最新ナムコオリジナル楽曲を使用した20周年記念PVが公開!!
YouTubeにて「20周年記念PV」が公開されています。2001年の稼働日から現在までをどんちゃんたちが年代ごとに振り返っていきます。ぜひ、プレイした太鼓の達人を探してみましょう!なお、映像には20周年記念のナムコオリジナル楽曲「轟け!太鼓の達人」が使用されており、20周年記念ナムコオリジナル楽曲は順次発表、配信される予定となっています。
さらに、「太鼓の達人公式YouTubeチャンネル」の開設が決定しました。どんちゃんを始めとしたキャラクターたちのゆるっとふわっとした日常を描くアニメを定期的に配信していくとのこと。その他にも様々なコンテンツを配信予定となっていますので、配信を楽しみに待ちましょう!

家庭用「太鼓の達人」シリーズの20周年記念セールが実施中!!
2021年3月3日(水)までの期間中、PlayStation®4『太鼓の達人 セッションでドドンがドン!』が25%OFFの5,032円(税込)(※PlayStation®Plus加入者の方は更にお得な50%OFFの3,354円(税込)でご購入いただけます。)になるなど、PlayStation®4の『太鼓の達人』シリーズがお得な価格で販売中となっています。その他の割引の詳細は、下記のキャンペーンサイトでご確認ください!
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

バンダイナムコエンターテインメント 家庭用ゲーム ダウンロード版情報
20周年企画は他にも!「太鼓の達人」ポータルサイトで確認しよう!
太鼓の達人シリーズ公式サイト ドンだーページ | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
太鼓の達人だけじゃない!かつて流行した音楽ゲームの数々!!
「音ゲー」と呼ばれる、ゲーセンや家庭用ゲーム機で遊ぶことが出来る音楽ゲームの数々。皆さんも一度は挑戦したことがあるのではないでしょうか?ここでは、かつて流行した(現在も流行している)90年代から存在する音ゲーをいくつか振り返ってみましょう。
パラッパラッパー
まずご紹介するのは「パラッパラッパー」。1996年にプレイステーションで発売されたゲームで、「音楽(リズム)に合わせてボタンを押すゲーム」の元祖として知られています。世界初の成功を収めた音楽ゲームであり、「音ゲーの始祖」とも称されています。その後、PS2やPSP、PS4などで続編やリメイクが発表されています。

ビートマニア
1997年にコナミが稼働を開始した「beatmania(ビートマニア)」。プレイヤーはクラブのDJになりきり、ターンテーブルとボタンを操作することでプレイしていました。90年代後半の音ゲーブームの一端を担った作品で、PSなどへの移植もされています。

Dance Dance Revolution
1998年にコナミが稼働を開始した「Dance Dance Revolution」。楽曲に合わせて画面に表示された矢印通りのパネルをタイミング良く踏んでいくゲームで、卓越したプレイヤーがいると周囲にオーディエンスが集まってくる現象も見られました。PS、PS2を中心に多数の移植が行われています。
これら以外にも、「pop'n music」「ウンジャマ・ラミー」「バスト・ア・ムーブ」など、多数のゲームが「音ゲー」として親しまれてきました。体力を使うものも多いため、体力に自信が無くなってきたミドル世代は敬遠しがちな音ゲーですが、健康のために再チャレンジしてみるのもアリかもしれません!

関連記事
コナミファン待望のアクションシューティング「魂斗羅(コントラ)」がレトロアーケードシリーズに登場!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
“3画面モニター”で有名な「ダライアス」がメガドライブのカセットになってまさかの発売!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
90年代のゲーセンを席捲していたセガ「アストロシティ」が『アストロシティミニ』になって復活!気になる収録タイトルは? - Middle Edge(ミドルエッジ)