【遠藤一彦】彼こそは1980年代横浜大洋ホエールズのスーパーエース

【遠藤一彦】彼こそは1980年代横浜大洋ホエールズのスーパーエース

スラリと伸びた長い足をすっと上げると、力強いオーバースローで150キロに近い直球、そして伝家の宝刀フォークボールを投げ込んでは三振を奪っていく。遠藤一彦は紛れもなく1980年代の横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)を牽引したスター選手でした。今回、遠藤一彦について詳しくみていきたいと思います。


最多勝争いに毎年絡むスーパーエース

遠藤一彦は決して強いチームとは言えなかった横浜大洋ホエールズにありながら、長きにわたり常に最多勝争いに加わり、チームを精一杯引っ張り続けました。
1979年に12勝を挙げると、抑え、先発と自分の与えられたポジションでしっかり実績を残し、1982年から1986年までは毎年200イニング以上を投げ、1983年、1984年は2年連続で最多勝・最多奪三振王となり、他の年も毎年15勝近く挙げて最多勝争いに絡む活躍を見せ続けました。
また遠藤といえばファッションモデルのようなスタイルのよさ、俳優さながらの甘いマスク、そして知性とガッツを併せ持った雰囲気も印象的でした。
遠藤が繰り出す伸びのある直球、そして打者の眼前で消えるように落下する140キロ近いフォークボール。三振を次々と奪っていっては颯爽とマウンドを引き上げる様子。そんな遠藤の姿には横浜大洋ファンだけでなく多くのプロ野球ファンがしびれたのです。

右アキレス腱を断裂してしまう

すでに14勝を挙げ、中日の小松や巨人の桑田との最多勝争いを繰り広げていた1987年10月3日巨人戦のことでした。味方のヒットで一塁から一気に三塁をおといしれようと二塁ベースを踏み、三塁へ向かった際、遠藤は右アキレス腱を断裂、左足で跳ねながら三塁ベースに倒れこみ、何とかセーフになったものの、そのまま動けず担架で運ばれました。このシーンはリアルタイムで全国放送され、多くのプロ野球ファンに衝撃を与えました。

ストッパーとして新境地を開く

アキレス腱断裂後、遠藤は手術を行い、懸命にリハビリに励みました。再登板は果たせたものの、以前のような力強い投球ができず1988年、1989年は5勝、2勝といった成績に終わりました。
1990年、先発投手としてはこれまでのような活躍はできないと判断された遠藤はストッパーを任されることになります。
「フォークボールというウイニングショットがあること」、「短いイニングなら自分の力をフルに出しきれること」、「強い精神力があること」、これらの条件を兼ね備えた遠藤はストッパーとして見事に活躍。この年21セーブ、防御率2.17という好成績を収め、カムバック賞を受賞しました。

結局、アキレス腱断裂で選手寿命を縮めたが……

その後、遠藤は思うような成績を残せず、カムバック賞受賞の2年後の1992年に引退を表明します。
結果だけを見れば、遠藤は1987年のアキレス腱断裂が響き、引退時期が早まった格好となりましたが、懸命にリハビリを重ね、自分の活躍できるポジションを見出し、そこで粘り強く努力する姿を見せ続けてくれました。その姿は多くの人に勇気を与えたことはまちがいありません。

引退後の遠藤一彦

1992年引退後、遠藤は1993~1996年までTBSテレビの野球解説者を務め、1997年から2003年まで横浜ベイスターズで投手コーチを務めました。
現在はテレビでの野球解説の他にも、中小企業の営業職と野球塾のインストラクターを兼務しています。

Vol.8 遠藤一彦さん | [公式]横浜中華街の食べる・飲む・買う・楽しむが分かる!300店舗以上掲載!

その投球スタイルから生き様まで、多くのプロ野球ファンを魅了した遠藤一彦。今は野球の指導・普及啓発のみならずビジネスの世界でも現役プレイヤーとして活躍。相変わらず輝いています。

最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。