ものまね王座決定戦!ビジーフォーの思い出を振り返る!現在のお二人は?

ものまね王座決定戦!ビジーフォーの思い出を振り返る!現在のお二人は?

モノマネ王座決定戦で活躍した、ものまね四天王の一人(1組)ビジーフォー。あの頃の思い出を振り返りつつ、現在お二人がどのような活動をしているのかをお届けします!


ものまね四天王の1人(組)ビジーフォー

ものまね四天王に数えられる「ビジーフォー」は、グッチ裕三とモト冬樹のコンビです。



子ども心に、なぜビジー"フォー"なのに、2人なんだろう?と不思議に思っていましたが元々は4人組のコミックバンドとして活動しているんです。



「カレーは飲み物」の名言で知られる故ウガンダ・トラさんと、島田与作さんを含む4人が本来のビジーフォーメンバー。(後に分裂し、メンバーの入れ替えをするなどしている)



ビジーフォーがものまね王座決定戦に初出場したのは1983年。



同番組出演は最後まで「ビジーフォー名義」で、5度の優勝に輝いています。

コミックバンドならではのネタ

ビジーフォーは元々がコミックバンドだったこともあり、演奏や歌唱力が高いクオリティでありながらも動きや小ネタを多く取り入れたモノマネが特徴的でした。



特に、ものまね王座決定戦ではモト冬樹の頭部が寂しいことをイジるネタが多く、定番のやり取りはある種の風物詩になっていました。



ものまね四天王の中でも異色な存在で、多くの出場者が「馴染みのある人」をネタに選ぶことが多い中で、あえて海外の歌手やバンドなど元ネタを知らない人が多いジャンルをチョイスしています。



子どものころは、元ネタが判らないため「似ているのか判断が付かない」と思っていましたが、優勝回数の多さがその実力を物語っていますよね。

ビジーフォーのものまねレパートリー

ものまね王座決定戦でビジーフォーが披露したネタは様々な種類がありますが、中でも筆者が思い出に残っているレパートリーをいくつか紹介します。



●オンリーユー(The Platters)

ビジーフォーと言えば、オンリーユーを思い浮かべる人は多いはず。

50年代のヒットソングですが、グッチ裕三さんが気持ちよく歌おうとするのをモト冬樹さんが止める・・という流れが印象的です。

散々ジらすからこそ、グッチ裕三さんのハイトーンボイスがさく裂すると歓声が上がるという構図は、コミックバンドで培ったある種の技なのかもしれません。



●さよなら人類(たま)

ビジーフォーが珍しく邦楽で、しかも当時流行っていた「たま」のモノマネをしたのが印象的。

私の記憶が確かなら、歌自体はさほど似ていなかったが見た目のインパクトが(特にグッチ裕三)強烈なネタでした。



●グッド・ナイト・ベイビー(ザ・キングトーンズ)

こちらも邦楽で、「暗い港のブルース」などでお馴染みのザ・キングトーンズのものまね。

グッチ裕三さんのハイトーンボイスが似ている上に超絶うまい!という印象が強いネタ。

ドゥーワップ系のネタはいくつかありますが、いつのころからかモト冬樹さんが人形たちとコーラスをするようになったんですよね。

ビジーフォーの二人は今何してる?

ビジーフォーのお二人は、現在もタレントとしてご活躍中です。

モト冬樹さんは、ブログやYoutubeチャンネルでプライベートな話題や裏話などを発信しています。
ブログ:https://ameblo.jp/moto-fuyuki/
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC4vzUA0erl7tCZWKwz6d-Cw/featured

一方、グッチ裕三さんはラジオ番組のパーソナリティーや、得意の料理を活かした講演やディナーショーなどを中心に活動されています。
一時は、NHKの子供番組や「きょうの料理」に出演するなど引っ張りだこでしたが、ステマ(ステルスマーケティング)疑惑などの影響で、TVへの露出は減ってしまいましたが精力的に活動されているようですね。

まとめ

ものまね王座決定戦に出場していたビジーフォーは、元ネタが知られていなくても笑いと感動を届けられる「プロ」という印象です。



当時小学生だった筆者も、似ているかどうかは判らないが面白い!と感じていて、子どもでも笑えるコミカルな動きは流石四天王といったところでしょうか。



大人になって、原曲を知ると意外に似てないネタが多い気がするのはご愛敬。



やっぱりあの頃のものまね王座決定戦は面白かったです!



最後までお読みいただきありがとうございました。

最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。