OVA版【悪魔の花嫁】人間の醜さを描いたホラー作品!そのストーリーや魅力を振り返る!

OVA版【悪魔の花嫁】人間の醜さを描いたホラー作品!そのストーリーや魅力を振り返る!

原作コミックは1970年代より連載され、休刊期間を経ながらも、2010年代に完結を迎えたロングセラーです。今回のは、そんな『悪魔の花嫁』が1988年にOVA化されたコンテンツについて、そのストーリーや魅力を振り返っていきます。OVA版においても、入口として、その魅力を知るには充分な面白さです。ホラー好きは、ぜひ記事をご覧になってください。


『悪魔の花嫁』とは?

『悪魔の花嫁』

OVA版『悪魔の花嫁』

今回の記事は、こちらのOVA版『悪魔の花嫁』の内容を中心に紹介させていただきます。

OVA版『悪魔の花嫁』の本編動画・ストーリー

美奈子の男友達・久松は蘭づくりの熱心で、コンクールで入賞するほど。そんな久松にも蘭づくりの世界では敵わない名人がおり、今度、その自宅を訪れる予定だと言います。
数日後、久松は行方不明になり、家族から捜索願が出されたことをを聞いた美奈子。彼女は蘭づくりの名人である大庭が久松の行方を知っているのではないかと、その自宅の住所を調べて訪問します。
そんな彼女の前に現れたのは悪魔デイモス。デイモスは、その邸宅に行くと美奈子にとって不幸なことが起きると告げました。しかし、美奈子はデイモスの忠告を聞かず、久松の行方を求めて大庭邸の門を叩くのでした…

OVA版『悪魔の花嫁』の魅力とは?

忌まわしい人間ドラマ

本筋は美奈子の躯をつけ狙う悪魔デイモスといった構図でありながら、あくまでスポットを当てているのは狂気に満ちた人間の姿。常軌を逸した大庭家・姉弟の忌まわしさにゾッとするものがあります。
1話しか制作されなかったのが残念ですね。1990年代のホラーブームに合わせて、テレビアニメとして放送されれば、かなりの人気コンテンツになっていたかもしれません。そう考えると、少し残念な気がします。

豪華声優陣の出演

悪魔デイモスを演じた野沢那智さん、ヒロイン美奈子を演じた荘真由美さん、メインキャストのどちらもベテラン声優として有名な存在です。しかし、脇を固めるキャラクターの声優陣は、それ以上に豪華といえるかもしれません。

ヴィーナス:藤田淑子さん

少年役を挙げるなら、『三つ目がとおる』の写楽保介、『ドラゴンクエスト・ダイの大冒険』のダイ、『キテレツ大百科』の木手英一といったキャラクターの声も担当されています。

塩沢兼人さんの代表的な作品・キャラクターを挙げていくなら、『ハイスクール!奇面組』の物星大、『機動戦士ガンダム』のマ・クベ、『聖闘士星矢』牡羊座のムウといったところも有名ですよね。

無骨な刑事役ということもあって、今村刑事にマスオさんのイメージはなく、言われないと気付かないですよね。さすがプロだけあって、演じ分けが凄いと実感させられます。

お亡くなりになった声優ばかりですが、その偉大な功績は作品の中で今も生き続けています。

OVA版『悪魔の花嫁』の口コミ

こちらでは、実際にOVA版『悪魔の花嫁』を観たユーザーの口コミ・評価などを集めてみました。

OVA版『悪魔の花嫁』のまとめ

内なる人間の狂気が恐ろしいOVA版『悪魔の花嫁』。1話だけの制作で終わってしまったのは本当に残念です。すでにお亡くなりになったレジェンド声優の活躍ぶりをお楽しみいただけます。
多くのユーザーもOAV版『悪魔の花嫁』を評価しており、トラウマ級の恐怖を植え付けられているみたいですね。所々の場面に登場するクモの存在が、捉えた獲物を捕食することを暗示していて、視聴者により一層の恐怖を与えています。
よくよく振り返ってみると、美奈子を我がものにしようとする悪魔デイモスも微笑ましいです。適切に予言やアドバイスを加えながら、美奈子のことを見守っていることも伺えます。
この機会に、ぜひOVA版『悪魔の花嫁』をご覧になって、その魅力をご堪能くださいね。さらには、原作コミックの面白さを知っていただけたなら嬉しいです。

最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。