【ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩】その面白さは『ルパン三世』『AKIRA』の良いところ取り!?

【ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩】その面白さは『ルパン三世』『AKIRA』の良いところ取り!?

1990年代に発売されたOVA作品で、女好きの生臭坊主が繰り広げる痛快アクションとして多くのユーザーを魅了した『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』。今回はこちらにスポットを当て、その本編動画・ストーリーや魅力などを紹介させていただきます。ぜひ記事をご覧になり、時代に埋もれた秀作アニメを知ってください。


『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』とは?

『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』

『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』の本編動画・ストーリー

吉祥寺で住職として生計を立てていた進之介。行きつけの酒場でダンサーをしているナミホに入れ込み、口説こうとアプローチをかけます。二人の雰囲気があと少しのところまで進展すると、決まって暴走族の邪魔が入りました。暴走族のリーダーであるピンキーには、「その女には関わらないほうがいい」と言われてしまいます。
翌日、酒場を辞めたことを知った進之介。それでもナミホのことを諦めきれず、マスターから自宅の住所を聞き出し、ナミホが住むマンションに向かうのでした。進之介がナミホの自宅に訪れると、そこにはナミホの姿はなく、一枚のマイクロフィルムが残されていました。
凄腕ハッカーとして裏の顔をもつ進之介。そのマイクロフィルムに写っていた画像データを解析すると、そこには巨大企業『越後屋』によるデスメール拡散の証拠が残っていたのです。ナミホから全ての事情を聞いた進之介は、『越後屋』の野望を阻止するために暴走族と協力して本部に乗り込むのでした…

『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』の魅力とは?

名作アニメの影響を強く受け、制作されている『ダウンロー南無阿弥陀仏は愛の詩』。その元ネタと思わしきポイントを紹介していきたいと思います。

世界中のお宝を狙う泥棒・ルパン三世。住職やハッカーとして活躍する『ダウンロー南無阿弥陀仏は愛の詩』の主人公とはキャラクター性が違うように思えますが、ヒロインとして登場するナミホの本名は『山本不二子』といい、『ルパン三世』の峰不二子をモチーフにしていることは容易に想像がつきます。
そのナイスバディで主人公・進之介を誘惑し、利用するといったキャラクター性も『ルパン三世』の峰不二子と同様のものです。進之介の女好きの要素も、『ルパン三世』の主人公そのものといった印象を受けます。

東京の新宿で、さまざまな依頼を解決するスイーパー・冴羽リョウ。『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』の主人公・進之介と”女好き”という要素も一致します。”女好き”という要素は『ルパン三世』のルパンでも取り上げましたが、下心丸出しで女性にちょっかいを出す様子は『シティーハンター』の冴羽リョウのほうが近いです。
さらには、住職としての表の顔、凄腕ハッカーとしての裏の顔といった部分も、『シティーハンター』の冴羽リョウと類似しています。女好きだけど、やるときはやるといった進之介のキャラクター性は、『ルパン三世』のルパンより『シティーハンター』の冴羽リョウのほうが印象は重なります。

近未来を舞台にした『AKIRA』の世界観は、『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』のものと似ています。暴走族を登場させている辺りは、『AKIRA』の世界観をそのまま当てはめているのでしょう。『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』には超能力に目覚めるというような描写はありませんが、凄腕ハッカーという設定でそこを補填しているようにも思えます。
『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』のクライマックスで登場する赤いバイクは、『AKIRA』の金田の乗るマシンとそっくりで、制作スタッフの『AKIRA』に対する想いを強く感じ取れるポイントです。日本のアニメ業界に残る名シーンを、自分たちで再現してみたかったのではないでしょうか。

『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』まとめ

『ルパン三世』『シティーハンター』『AKIRA』の世界観をうまくミックスさせた『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』。進之介とナミホの関係性や、裏の顔が発動したときのイケメンぶりは堪らないです。颯爽と進之介がバイクを乗りこなす場面も、『AKIRA』のファンなら、ニヤリとさせられる場面ではないでしょうか。
名作アニメの良いところを抽出するように、制作されたOVA作品『ダウンロード南無阿弥陀仏は愛の詩』。個人的には、もっとセクシーな場面があればと思いますが、皆さんはどのように感じましたか?この機会に、ぜひご覧になってみてくださいね。

関連するキーワード


バイク 1990年代 OVA

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。