森高フィギュア、マジックハンド…「おたく評論家」宅八郎さんの訃報に様々なコメントが集まる。

森高フィギュア、マジックハンド…「おたく評論家」宅八郎さんの訃報に様々なコメントが集まる。

「おたく評論家」として90年代より活躍を続けていたコラムニスト・宅八郎さんが8月11日、東京・府中市の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。この記事では、宅さんの訃報に対するコメントや、生前に著した作品について振り返ります。


「おたく評論家」宅八郎さんの訃報に様々なコメントが集まる。

「おたく評論家」として90年代より活躍を続けていたコラムニスト・宅八郎さんが8月11日、東京・府中市の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。57歳でした。

こちらは90年代初頭の宅八郎さん。

「森高フィギュア」「マジックハンド」「長髪」「紙袋」といった井出達で、90年代におけるオタク文化の中でひときわ異彩を放っていた宅さん。「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」などに出演し、「宅八郎のような風貌=オタク」という図式を世間に浸透させていた感もあります。そんな宅さんの訃報については、SNSを中心に多くの方々が追悼のコメントを寄せています。

株式会社スローガン代表の熊谷朋哉氏によれば、宅さんはミュージシャンとしての顔もあり、立花ハジメバンドのメンバーとして、そしてDJ「宅ザイル」として玄人を唸らせる選曲とトラックメイキングを見せていたとのこと。また、「周囲とトラブルになることもあった」としながらも「彼が本当に自分の知識と言葉に全てを賭ける書き手であった」と、故人を偲んでいました。

近年の写真を掲載し、若い頃との変貌ぶりにびっくりしている方もいらっしゃいました。右はEXILEのHIRO氏との比較画像であり、音楽活動を経てこのような容姿になったとのこと。一時期、Googleの画像検索でEXILEのHIRO氏を検索すると「宅さんの画像が表示される」こともあったそうです。

中西俊夫氏の著書「プラスチックスの上昇と下降、そしてメロンの理力・中西俊夫自伝」において、宅さんは本の脚注を担当しており、「XTC」「トーキン・ヘッズ」などパンク・ニューウェーブシーンにおける重要なバンドについて、詳細な解説を行っていることを指摘している方もいらっしゃいました。「森高フィギュア」からは想像もつかない分野での造詣の深さに驚かされます。

SNS上では概ね宅さんの生前の功績を称えるコメントが多かったのですが、中には「宅八郎がキモいオタクを演じた結果、オタクのイメージが悪化した」といった指摘も見られました。確かに宅さんは東レのマーケティング研究部員だった時期があり、服飾の知識も持ち合わせていました。そのため、プライベートでは「オタク風」の容姿とはかけ離れていたとの証言もあります。

宅八郎が世に送り出した著作物の数々!!

「おたく評論家」として、様々な分野で活躍していた宅さん。その活動のひとつとして、著作物をいくつか発表しています。特に有名なのは1991年に発表した「イカす!おたく天国」であり、週刊SPAで連載したコラムを「おたく歴29年の著者が明かす、真のおたくの姿と、おたく族の人たちへの耳よりな情報」として1冊の本にまとめたものです。伝説の森高フィギュアとの2ショットの表紙は、見る者に強烈な印象を与えました。

「イカす!おたく天国」以外には、1994年に発生した当て逃げ事件による逮捕に端を発した「週刊ポスト」との対立などを書籍化した「処刑宣告」や、地下鉄サリン事件に端を発した小林よしのり氏との対立を書籍化した「教科書が教えない小林よしのり」など、社会派なテーマでの著書が目立ちます。「おたく評論家」としてのイメージが強い宅さんですが、生前に遺した著作などを振り返ることで、新たな宅八郎像を発見できるかもしれません!

「イカす!おたく天国」を読み返したくなった方はこちら!

イカす!おたく天国 | 宅 八郎 |本 | 通販 | Amazon

関連記事

【訃報】「宅八郎」氏とはどんな人物だったのだろうか。<再編集> - Middle Edge(ミドルエッジ)

「オタク」という言葉はどのようにして生み出されたのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

宮崎駿に真っ向からケンカを売った!?おたく向けアニメの原点「プロジェクトA子」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。