クソゲー?いえいえ名作です!たけしの戦国風雲児を覚えていますか

クソゲー?いえいえ名作です!たけしの戦国風雲児を覚えていますか

ファミコンソフトで「たけしの・・・」と聞けば、誰もが思い浮かべるのはクソゲーオブクソゲー。しかし、ちょっと待ってください!たけしの戦国風雲児というゲームは、意外にも面白い良ゲーだったんですよ!


ファミコンソフト【たけしの戦国風雲児】を知っていますか

ファミコンソフトのタイトル名が「たけしの・・・」で始まると、ほとんどの方が思い浮かべる言葉があります。



それは空前絶後の伝説級クソゲーである、と。



お笑い芸人のレジェンド「ビートたけし」が、酒席で適当に喋った内容をそのままゲームにしてしまった伝説のソフト

「たけしの挑戦状」は、まさしくクソゲーオブクソゲーとして、その悪名はほとんどの方がしるところです。



しかし、今回紹介するソフトは「たけしの戦国風雲児」です。

ゲームソフトに記載された画を見る限りでは、明らかにクソゲーの香ばしいかほりが立ち込めていますが、実はこのゲームは隠れた良ゲーとして評価が高い事をご存知でしょうか。



今回は、伝説のクソゲー「たけしの挑戦状」の強烈なインパクトのせいで、闇に埋もれてしまった印象の強い名作【たけしの戦国風雲児】について、紹介していきます。

隠れた名作「たけしの戦国風雲児」の概要

まずは、ファミコンソフト「たけしの戦国風雲児」の簡単な概要から紹介します。



たけしの戦国風雲児は、1988年の11月25日に発売されたファミコンソフトで、ゲーム内容は最大4人まで楽しめるボードゲームとなっていました。



販売元は、前作「たけしの挑戦状」と同じくタイトー。



一応は、ビートたけし本人が出演したTVCMで「私が作った」とナレーションいていますが、前作の支離滅裂なゲーム内容とは大きく異なり「まともなゲーム」であるため、本当に監修や具体的な企画や制作に関わっているのかは疑わしいとされています。



ちなみに、すごろくに近いゲームシステムで進行する本作が発売されたのは前述の通り1988年の「11月」。



ボードゲームタイプのゲームソフトで最も有名と言っても過言ではない「桃太郎電鉄」が発売されたのは、同年1988年の「12月」となっています。



つまり、結果的にはハドソンの桃鉄シリーズよりも先に、すごろくをモチーフとしたゲームとして世に出た「たけしの戦国風雲児」こそが、いわばボードゲームタイプのパイオニアとさえ言えるのです。

たけしの戦国風雲児!プレイ動画を見るだけで面白そう!

それでは、実際のプレイ動画を見て頂きましょう。

操作キャラクターや、イベントで登場する人物の顔は「たけし軍団」に在籍する芸人や、当時人気だった様々な有名芸人をモチーフにしています。



また、桃鉄シリーズとは違い「ミニゲーム」として簡単なアクションゲーム要素まで組み込まれており、独特な世界観はあるものの、ゲームとしては間違いなく面白い良作でした。

クソゲーイメージを払拭出来なかった哀しい名作

プレイ動画を見ても判るように、たけしの戦国風雲児は斬新なゲームシステムと、最大4人まで面白おかしく楽しめるゲームとして確実に良ゲーだったと言えます。



しかし・・・たけしの戦国風雲児の累計売上本数はランキング圏外となっています。



一方で、前作となる「たけしの挑戦状」は累計売上本数80万本を記録した大ヒットソフトです。



つまり、前作「たけしの挑戦状」が



・あまりにも売れて

・余りにも内容がひどかった



この事実により、「たけしの・・・」というタイトル=クソゲーという先入観を植え付けてしまった事が売れなかった最大の原因だと言えます。



ゲームの世界でも、実際の社会でも「信用を失うのは簡単でも、取り戻すのは難しい」ことを示すお手本のようなケースですね(汗

たけしの戦国風雲児を知る人は高評価をしている!

たけしの挑戦状のせいで、時代に埋もれてしまった感のある「たけしの戦国風雲児」ですが、実際にプレイした事がある人たちは高く評価しています。

ビートたけしの名を冠しているため、独特な世界観やお笑い要素がふんだんに散りばめられていますが、「面白い」と評価する人が本当に多いゲームです。

せめて一作目の「たけしの挑戦状」が、もう少しゲームとしてまともに成立してさえいれば・・・。



一作目とは違う意味で、伝説的なゲームソフトになってしまったのが「たけしの戦国風雲児」だったのです。

まとめ

ファミコンやスーパーファミコンでは、いわゆるタイアップ系の作品が数多くあります。



当時は、元ネタに人気や話題性さえあれば何でもゲーム化して、しかも大ヒットしてしまうという風潮がありましたね。



結果的に元ネタの人気頼みでコケたタイトルは一作目だけが売れて、あとの売上は尻すぼみとなりがちですが、たけしの戦国風雲児も典型的なパターンでした。



もしレトロゲームで遊んでみたい!と思った時には、是非ともたけしの戦国風雲児をプレイしてみてください。

馬鹿馬鹿しい笑いがありつつも、友人同士でやると盛り上がるゲーム性にハマること間違いなしですよ!



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。