陸上の新星 田中希実選手もビックリ!? 3000mまで走って結局は1200mの短距離G1馬。「距離不問」のマルチランナー キングヘイロー

陸上の新星 田中希実選手もビックリ!? 3000mまで走って結局は1200mの短距離G1馬。「距離不問」のマルチランナー キングヘイロー

今、陸上界では800mから5000mまで走る田中希実選手に注目が集まっているが、競走馬にもマルチランナーがいた。その馬はキングヘイロー。クラシック3冠レースを普通に戦いながら、唯一のG1勝ちは最も短い距離の1200mのG1レース高松宮記念だった。そんなキングヘイローを筆頭とした「距離不問」の競走馬にフォーカスしてみたいと思う。


キングヘイロー

キングヘイローの競走生活

 父はキングジョージや凱旋門賞などを制したダンシングブレーヴで、母はアメリカのケンタッキーオークスなどG1を7勝したグッバイヘイローという、超良血馬。当時の日本にはあまり見られないくらいの良血の産駒であることから、期待はものすごく高かった。
 デビューして1600,1800,1800m戦を3連勝し、暮れの2000m戦ラジオたんぱ杯3歳Sも2着に入るなど、血統の持つポテンシャルへの期待に、十分に応える結果であり、完全に春のクラシック候補となる。しかし、クラシック3冠レースは、ライバルのセイウンスカイ、スペシャルウイークに阻まれ、2000mの皐月賞は2着、2400mのダービーは着外、3000mの菊花賞は5着と、善戦はするものの、タイトルには届かなかった。暮れの2500m戦の有馬記念も6着に終わる。
 この結果を踏まえて、デビュー後3連勝したマイル前後の路線の方が適性があるのではないかとの仮説の下、陣営は距離を見直すこととした。年明けの1600m東京新聞杯、1800m中山記念を連勝するなど、いきなり結果を出す。いよいよ良血復活か!と誰もが期待し、2番人気で迎えた1600mのG1安田記念。このレースは、エアジハード・グラスワンダーという強敵がいたが、とはいえ、あまりに不甲斐ない11着に終わる。その後、善戦どまりのレースが続き、この年も結局、G1タイトルには届かなかった。
 年明けは、なんとしてもG1を、と、芝よりもメンバー構成の手薄なダート路線に転向。1番人気に期待されるが、あっけなく着外に終わる。ダート転向も失敗に終わり、もう誰もが彼を脇役としか見なくなっていた。
 陣営は、最短1200mのスプリントG1レース高松宮記念に彼をエントリーする。スプリント路線は、まさにデビューしてずっとその距離を専門としてきたような猛者がそろうような舞台だ。当然脇役の4番人気に甘んじた。レースは、アグネスワールドが前へ、ブラックホークが続く。キングヘイローはスピードでは劣り、後方を進む。中京は短い直線。当時は坂も緩い。後方にいたのでは不利なコースだ。しかし、この日は向かい風もあってか、前を行く馬の脚色が少し衰えていた。そんな中、大外から違う足で突っ込んできた馬がいる・・・キングヘイローだ!わずかな差ではあったが、生涯で唯一のG1を、1200mのこの舞台で掴んだ。

「距離不問」の馬たち

スプリントG1馬を検証してみた

 日本の芝スプリント1200mのG1レースは、春の高松宮記念と、秋のスプリンターズステークスの2レース。この春秋スプリントG1が始まった1996年から今年2020年で25年になるが、計50レースの勝ち馬のG1勝利前の距離実績を見てみた。
 結果、ほとんどの馬が2000m以上のレースを経験すらしていなかった。つまり、血統的にも短距離向きで、ずっとその路線を走ってきた専門家の馬たちばかりだった。そういった意味では、キングヘイローは、やはり稀有な存在である。
 なお、スプリントG1馬の中で、3000m菊花賞を走っていた馬を見てみると、キングヘイロー以外では、2005年の高松宮記念を勝ったアドマイやマックスただ1頭。しかし、この馬は菊花賞で惨敗している。こうして考えれば、スプリントG1も獲りながら、菊花賞で5着に入ることもできたキングヘイローの能力の奥深さを感じずにはいられない。
 また、スプリントG1を取る前にダービーに出走していた馬も、キングヘイロー以外では1頭しかおらず、2009年の高松宮記念を勝ったローレルゲレイロのみ。このローレルゲレイロの父は、何とキングヘイローというのもまた面白い点である。

キングヘイロー以外のマルチランナー

 キングヘイロー以外で距離不問の馬といえば次の馬たちが思い浮かぶ。

 タイキブリザード(首を下げないキングヘイローと違って、首をものすごく下げる馬だった)
  1995年 2500m G1有馬記念 2着
  1996年 1600m G1安田記念 2着
  1997年 1600m G1安田記念 優勝

 トーセンラー
  2011年 3000m G1菊花賞  3着
  2013年 3200m G1天皇賞春 2着
  2013年 1600m G1マイルCS 優勝

 ひょっとしたら、エリートの名馬たちにも、色んな距離を走らせてみれば、実は走れたかもしれない。
 ただ、今回あげた3頭に共通するのは、王道路線ですんなりとG1をとれた馬たちではないということ。距離を変えながら、試行錯誤しながらやっとG1を手にしているわけで、「距離不問」の実績は、彼らの泥臭い努力を示してくれる証拠とも言えるのかもしれない。

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!