【レリックアーマーLEGACIAM】美少女&ロボットもの良作アニメ!魅力などご紹介!

【レリックアーマーLEGACIAM】美少女&ロボットもの良作アニメ!魅力などご紹介!

1980年代に発売されたOVA作品『レリックアーマーLEGACIAM』。美少女とロボットものの組み合わせが斬新なコンテンツで、よほどコア層のアニメファンしか知らない存在といえるでしょう。今回は、そんな『レリックアーマーLEGACIAM』にスポットを当て、そのストーリーや本編動画・魅力などを紹介していきたいと思います。


『レリックアーマーLEGACIAM』とは?

『レリックアーマーLEGACIAM』のストーリー

科学水準は遥かに高く、未来都市を思わせる惑星リバティア。その田園にはアルシアという女の子がおり、塔の研究をしている祖父エルゼフと暮らしていました。エルゼフは着ぐるみと呼ばれるロボットアーマーを持っており、その機体の名称はレガシアムといいます。
レガシアムは女の子しか搭乗できないといった特性があり、エルゼフは孫娘のアルシアが操縦できるよう改修・調整を進めていました。
ある日、政府からエルゼフとレガシアムを確保するように命じられた部隊が現れ、自宅を襲撃されてしまいます。エルゼフは捕らえられてしまうも、レガシアムはアルシアが搭乗し、部隊の追手から逃げ延びることができました。しかし、逃走の際に燃料を使い果たしてしまい、身動きが取れない状態に。
レガシアムとアルシアは騒ぎに気付いて駆けつけてくれた友人ドロシーとブリックに助けられ、捕らえられてしまったエルゼフの救出に向かうのでした。そうこうしているうちに塔の活動は本格的なものとなり、人類の精神や身体にもとうとう悪影響を及ぼすように…

『レリックアーマーLEGACIAM』の本編動画

『レリックアーマーLEGACIAM』の魅力とは?

その1.主人公アルシアのキャラクター性

美少女とロボットを組み合わせたアニメは、それほど多くはないものの、いくつか存在しますので、それらの主人公たちと比較してみたいと思います。

こういった美少女とロボットものの組み合わせでは、主人公キャラクターは男性顔負けの熱血漢といった傾向があるように思えます。しかし、『レリックアーマーLEGACIAM』の主人公であるアルシアはおっとりしていて、熱血漢という言葉からは遠い存在です。
あくまで祖父の研究を手伝うためにレガシアムに搭乗しているのであって、彼女の自らの意思によるものではありません。そういった意味では、女の子らしい女の子で、ロボットものアニメの主人公としては珍しいタイプといえますね。
そういった主人公のキャラクター性も『レリックアーマーLEGACIAM』の大きな魅力だと思います。可愛らしくて、萌えてしまう男性諸君も多いのではないでしょうか。

その2.レガシアムの美しいメカデザイン

その中で、レガシアムは白を基調とした色彩に、リアルロボットに見られるようなら繊細なデザインを採用しています。『機動戦士ガンダム』でいうビームサーベルのような武器を装備し、背面・脚部に備えられたスラスター機構で飛行することも可能です。まるで翼のように描かれているジェット推進のエネルギーは美しいの一言です。

その3.未完で終わっているという事実

記事の冒頭でもご紹介しているように、

じつは終わりを迎えていない『レリックアーマーLEGACIAM』。
アニメとしての完成度が高いだけに、今となっては勿体ないと思えてしまいます。しかし、未完だからこそ、視聴後のモヤモヤがいつまでも残ってしまい、ユーザーは色んな展開や結末を想像してしまうのだと思います。
途中で終わってしまうなら、スッキリしないから観たくないというユーザーもいるでしょうね。でも、それは中途半端な終わり方をしている『ヱヴァンゲリヲン』シリーズと同じ感覚といえるのかもしれません。『レリックアーマーLEGACIAM』は、まさにそんな終わり方をするアニメで、そこに面白みがあるような気がします。

『レリックアーマーLEGACIAM』の関連商品

『耐熱装甲レガシアム・塔の戦士』

内容&あらすじ

こちらは記事で紹介している『レリックアーマーLEGACIAM』とは違いますが、世界観や設定を踏襲した内容となっています。原作者である北爪宏幸さんも制作に関わっており、『レリックアーマーLEGACIAM』では明かされなかった塔の謎を究明したものとなっていて、これはこれで面白いですよ。

『レリックアーマーLEGACIAM』まとめ

最後にTwitter民による『レリックアーマーLEGACIAM』の口コミを一部抜粋して、記事を締め括りたいと思います。

悪い評価のコメントは、ほぼないです。どれも良作アニメとして『リックアーマーLEGACIAM』の魅力や続編が望む声を発信するものばかり。現在のアニメ作品がどこかに置き忘れてしまった面白さが詰まっていますので、この機会にぜひ本編をご覧になってみてくださいね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。