ご存じですか?「サッカーの『キーパーチャージ』がとっくに無くなっている」ことが今さら話題に!!

ご存じですか?「サッカーの『キーパーチャージ』がとっくに無くなっている」ことが今さら話題に!!

サッカーのルールのひとつに「キーパーチャージ」というものがありましたが、その「キーパーチャージはとっくの昔に無くなっている」という話が現在SNSを中心に大きな話題となっています。


「サッカーの『キーパーチャージ』がとっくに無くなっている」ことが今さら話題に!!

ワールドカップ、Jリーグなどで日本のスポーツ界を盛り上げているサッカー。学生時代に体育の授業でやった経験のある方も多いかと思います。そんなサッカーのルールのひとつに「キーパーチャージ(相手のゴールエリア内で、相手のゴールキーパーに接触するとファウルを取られる)」というものがありましたが、その「キーパーチャージはとっくの昔に無くなっている」という話が現在SNSを中心に大きな話題となっています。

こちらが話題のツイート!

話題の発端となったのはこちらのツイート。フリーアナウンサーの桑原学さんが投稿したもので、「キーパーチャージというルールは1997年のルール改正でなくなっていて、現在はGKもFPの1人と考えるので通常のコンタクトではファウルになりません」と、キーパーチャージというルールがとっくの昔に無くなっていることを指摘しています。さらに、「まだ誤解されている人は多い。これは地上波で解説の方などが、今だにそれを知らずに喋っている影響が大きい」と、誤解している人がいまだに多い背景も指摘していました。このツイートには、「目から鱗」「今から正します」といった、キーパーチャージが今でも存在していると勘違いしていた方からのコメントが殺到。10月28日現在、6000を超えるリツイート、17000を超えるいいねを獲得しています。

そもそも「ゴールキーパー」って何だ?

そもそも、サッカーにおける「ゴールキーパー」って何でしょうか?ゴールキーパー(GK)とは、ゴールにボールを入れさせないために配置されたプレイヤーで、ゴールエリア及びペナルティエリア内においては基本的にボールに手を触れることが出来ます。また、他のプレイヤーと異なるユニフォームを着用しており、ゴールキーパーであることを審判が見分けやすくすることが義務付けられています。

また、ゴールキーパーは常にフィールドを見渡せるポジションにいるため、プレイヤー全体への指示を行う役目も担っています。さらに、理論的に「ゴールキーパーがゴールを守り抜けば負けることはない」ため、「サッカーにおけるエースプレイヤーはゴールキーパーである」という認識を持つ人も多いです。

かつて「炎の守護神」などと称された川口能活。

90年代の印象的なゴールキーパーの方々!!

チームにおいて非常に重要な役割を持っているゴールキーパーですが、このたび話題となっている「キーパーチャージ」が健在だった時代に活躍していた人物としては誰がいるのでしょうか?ここでは、その代表的なプレイヤーを何人か振り返ってみましょう。

ホセ・ルイス・チラベルト

まずご紹介するのはパラグアイの元サッカー選手、ホセ・ルイス・チラベルト。フリーキック(FK)やペナルティーキック(PK)を決めることが出来るゴールキーパーとして有名であり、特にPKでの成功率は驚異的な水準を誇っていました。1996年には、ゴールキーパーとして初めて南米最優秀選手賞を受賞しています。

ホルヘ・カンポス

メキシコの元サッカー選手、ホルヘ・カンポス。公称身長175cm(160cm台という説も)と小柄であるものの、その高い身体能力で1994年及び1998年のワールドカップに出場。さらに、1996年にはそのスタミナを活かしサッカーでは前代未聞となる「ダブルヘッダー」を成し遂げたことでも有名です。自身のデザインによるカラフルなユニフォームも印象的でした。

レネ・イギータ

「狂人」の異名で知られる、コロンビアの元サッカー選手、レネ・イギータ。80年代後半から90年代にかけてコロンビア代表の象徴的存在であり、ドリブルで敵陣へ攻め込むなどペナルティエリア外での積極的なプレイを展開し、「次世代のキーパー」とも称されていました。

以上、「キーパーチャージ」が健在だった時代に活躍していた選手を3名ご紹介しましたが、仮に彼らが現在のルールでプレイした場合、どんな活躍を魅せるのでしょうか?想像が広がりますね!

関連記事

ロナウジーニョ【サッカー】輝ける現役時代と引退後の壮絶な現在! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ジダン【サッカー】の輝かしい栄光と衝撃の引退試合を振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

日本の守護神と言われ続けたGK川口能活の代表歴について振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。