1985年からNTTが展開したキャンペーン「カエルコール」

1985年からNTTが展開したキャンペーン「カエルコール」

CMの影響で、帰宅前の会社員や塾帰りの子どもが、公衆電話待ちなんてこともありました。


NTTが展開したキャンペーン

「カエルコール」は、1985年にNTTが展開した「帰る前に家族や大切な人に、一本電話を入れましょう」というキャンペーンです。

もうすぐ帰る=カエル
電話=コール
で、「カエルコール」ということです。

「カエルコール」の広告で描かれていた「電話」は、当時あちこちの街角にあった公衆電話です。CMやポスターで、受話器を握った男性が、「もうすぐ帰る」と微笑んでいましたよね。

携帯電話が普及していない時代だからこそ

カエルコールキャンペーン時代は、まだまだ携帯電話は普及していない時代でした。

家に会社に急な連絡など連絡の手段は、駅や街角に設置された公衆電話でした。
サラリーマンは外出先から会社へ
 「商談は終わりました。今から戻ります!」
 「商談は無事におわりましたので、このまま帰宅させていただきます。」
なんて、現代では携帯電話(スマホ)やLINEなんてこともあるでしょう?
夕方の駅構内の公衆電話やバス停の傍らの公衆電話には、行列ができることもありました。
バスや電車に乗る前に、会社員の夫は、家で夫の帰りを待つ妻へ
 「今から帰るよ。」
と電話していましたね。

こんなひと手間が、帰りを待つ家族にとっては、とても助かるものでした。
夕食の支度のタイミングや夕食のメニューに悩んでいれば、ちょっと相談もできそう。
面倒なことなんですが、それが相手を思いやるひと手間なのかもしれません。

現在は、携帯電話の普及で、いつでもどこでも何時でも、誰にでも繋がってしまうから、有難みは減ってしまったかもしれません。

コケコッコールに19の日(トークの日)

「カエルコール」と同時に1985年に「コケコッコール」を展開したのを覚えていますか?
当時、単身赴任者に対して、家族がモーニングコールをしましょう!というキャンペーンです。
離れて住む家族の絆を声で結べる素敵なキャンペーンだったのかもしれません。

そして、1986年6月19日にNTTが毎月19日を「19(トーク)の日」と制定。
トークの日は、「電話でのおしゃべりを楽しもう」という意味が込められて制定された記念日です。

「カエルコール」、「コケコッコール」、「19の日」は、民営化されたNTTが、もっと電話で話してもらいたいという思いで展開したキャンペーンだったのですね。

CM「コケコッコール」

 コケコッコー 
 コケコッコー 
 起きた?
 ありがとう コケコッコール
 ※離れて暮らす夫へ妻が毎朝「コケコッコー」とモーニングコール


CM「カエルコール」
 
 あ、お母さん?
 うん 今終わった
 これからバスで帰る
 うん!
 忘れないでね カエルコール
 ※塾帰りの子どもが、母親に「今から帰る」と公衆電話からコール

CM「19の日(トークの日)」

1.結婚式に出られなかった3姉妹が、電話でお祝いメッセージを贈るバージョン 
 あなたと私が夢の国~♪(歌)
 聞こえてる式出られなくごめんね!
 おめでとう~!!
 別れるんじゃねぇよ 行き遅れるんじゃないよ
 楽しい電話をトークの日
 

2.長女にかかってきた電話を三女、二女と自分宛と勘違いするバージョン
 三女:「え? 柔らかい髪?
     え? 私ですか?
     え? わ、忘れられないって?」
    「かおりねえちゃん!」
 長女:「いやらしい、いいかげんにしなさいよ!」
 三女:「いやらしい!」
 二女:「はい、もしもし?
     ちょっと待ってください!
     おねえちゃん!」
 二女・三女:「あぁやらしい」
 楽しい電話をトークの日

 

現在の「カエルコール」

1985年の「カエルコール」から35年だ経ち、NTTのキャンペーンがスタートだと知らない人も多いですよね。
ですが、あの時から「カエルコール」は公衆電話からではありませんが、今も続いています。

現在の「カエルコール」は、LINEやメールなどスマホのアプリを活用してるようですね。
相手の声と言葉と息使いが届いていた音声ではなく、活字のみに加えて、スタンプや絵文字に変化。

もはや、帰る前のルーティンとして、絵文字をポンッと送るだけになってないかなと公衆電話を必死に探していたころが懐かしく、あたたかな記憶になっていますね。

活字やスタンプは便利なんですけど、受け取る相手がどのように受け止めるかは、送り手にはわかりませんよね。
やっぱり、音声のメッセージって大切に思います。
顔は見えなくても声のトーンなんかで相手の思いが伝わってくると思いませんか?

いつでもどこでも誰とでも繋がれる今では、「カエルコール」は煩わしいものなのかもしれませんね。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。