懐かしの「〇〇狩り」に遭うリスクが上昇!?「ツーブロック」が都立高校の校則で禁止されている理由が話題に!!

懐かしの「〇〇狩り」に遭うリスクが上昇!?「ツーブロック」が都立高校の校則で禁止されている理由が話題に!!

都立高校に存在する「ツーブロックは禁止」という校則について、その採用された理由が何とも不可解だとSNSを中心に大きな話題となっています。


ツーブロックは「事件や事故に遭いやすい」髪型!?

80年代から90年代に流行し、近年再び流行しているヘアスタイル「ツーブロック」。YMOといったミュージシャンや吉田栄作といった俳優らが、こぞってツーブロックを採用していたのも記憶に新しいところですが、このたび都立高校に「ツーブロックは禁止」という校則があり、その校則が採用された理由が何とも不可解だとSNSを中心に大きな話題となっています。

こちらが話題のツイート!!

こちらが現在話題となっているツイート。共産党に所属する池川友一都議会議員の質疑の模様であり、「都立高校ではなぜツーブロックが禁止なのか」と東京都教育委員会教育長に問うと、「外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがある」との返答が。これに対し、ツイッター上では「意味不明な理由」「ワカメちゃんはどうなるんだ?」といった、返答に対するツッコミが続出。この都議による質疑の動画は、7月15日現在470万回を超える再生数を記録しています。

髪型により事件や事故に遭うリスクは異なるのか?

このたび大きな話題となっている、都立高校でのツーブロック禁止の校則ですが、特に根拠となるデータが示されている訳でもなく「校則を破れば進路に関わる」「とにかく学校で決まっている」という理由で、理不尽に思いながらもとにかく従うというケースが多いようです。ここでまず、校則で禁止されていそうな過去に流行した髪型をいくつか見てみましょう。

ツーブロック(福山雅治Ver.)

ロン毛

ソフトモヒカン

いかがでしょうか?木村拓哉風の「ロン毛」などは、校則で真っ先に禁止される髪型であると言えると思います。しかしながら、それで事件や事故に遭ったという話は聞いたことがありません。「事件や事故に遭う」という理由で特定の髪型が禁止されるのは、やはり理不尽な印象があります。

とはいえ、そういった理不尽なルールを守ることも、将来サラリーマンとして働く上で必要な能力のひとつではあります。しかしまだ夢のある10代のうちくらいは、自由な髪型にさせてあげたいものですね。

「外見等が原因で事件や事故に遭う」で思い出す!かつての若者が遭った犯罪の数々!!

ある意味話題となっている「外見等が原因で事件や事故に遭う」という文言。髪型以外の、他の外見上の理由から事件や事故に遭うケース自体はかつてありましたよね。ここでそのいくつかを振り返ってみましょう。

エアマックス狩り

真っ先に挙げられるのは、90年代に流行した「エアマックス狩り」。当時大人気で品薄状態となっていたエアマックスを履いて街を歩いていると、ヤンチャな連中に絡まれて履いていたエアマックスを強奪されるという事件が頻発しました。「電波少年」の企画で松村邦洋が、エアマックス狩りを注意しようと池袋西口公園に出向いたところ返り討ちに遭い、履いていたエアマックスを強奪されてしまったのを覚えている方も多いかと思います。

おたく狩り

80~90年代、「オタク」という言葉が市民権を得た時代に見られた「おたく狩り」。これは、宅八郎のようなオタク風の外見をしている人を狙って金品を奪うという犯罪で、「オタクは弱そう」「金を持ってそう」といった理由から、ターゲットにされていました。同様の理屈から「おやじ狩り」というのも流行しました。

ドラクエ狩り

最後にご紹介するのは「ドラクエ狩り」。これはドラクエⅢが発売された1988年に特に問題になった犯罪で、当時品薄となっていたドラクエⅢをやっとの思いでゲットした小中学生が、ヤンチャな高校生などに恐喝され、ゲームソフトを奪われるという事件が頻発。社会問題となりました。ターゲットが小中学生だったことから、外見的に弱そうな者が狙われたと推測されます。

とりあえず3つの例についてご紹介しましたが、外見を見られた上で「弱そう」という理由から狙われるケースは少なからずあると推測されます。一方ツーブロックだから弱そうに見えるかと言うと、必ずしもそうでもないと思われますので、やはり校則として禁止する理由としては弱いのかな、という印象はありますね。ツーブロックを禁止するくらいであれば、格闘技や筋トレを校則で推奨する方がよほど事件に遭う可能性を減らせそうです!

おすすめの記事はこちら!

【漫画で芸能事件簿】松村邦洋!電波少年で『エアマックス狩り』するチーマーを注意!本人が狩られる!【解説付き】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

狩られるほど人気があった懐かしいモノ - Middle Edge(ミドルエッジ)

90年代メンズヘアスタイルの流行は? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。