あの大ヒット映画「スターウォーズ」を原作にしたゲーム「スーパー・スター・ウォーズ」は初心者でも楽しめるのか

あの大ヒット映画「スターウォーズ」を原作にしたゲーム「スーパー・スター・ウォーズ」は初心者でも楽しめるのか

世代を超えても知らない人はいないであろう映画「スターウォーズ」を原作にしたゲーム「スーパー・スター・ウォーズ」音楽やグラフィックに定評があり、評価も高いのですが「難しい」という声が聞かれます。実際に難しいのか調査してみました。


スーパー・スター・ウォーズとは

スーパー・スター・ウォーズとは、スーパーファミコン用ソフトとして1992年にビクターエンタテイメントから発売されました。
題材はもちろんあの有名な映画「スターウォーズ」で第一作目となる「エピソード4」になります。
スターウォーズ・エピソード4の初公開は1977年ですので、初公開から12年後のゲームかとは、改めてスターウォーズの人気の高さが伺えます。

物語のベースはスターウォーズ・エピソード4(第一作)

宇宙を舞台にした映画「スターウォーズ」ですが、上記に記した通り初公開が1977年で、すでに40年以上経過しています。
経過年数もさることながら、これまでスターウォーズシリーズとアナザーストーリーを含めると10作が公開されていてその興行収入は合計でおよそ92億ドルと何もかもがまさに「宇宙クラス」です。
ちなみに、興行収入だけでいうと、一番のヒットは2015年に公開されたエピソード7である「スターウォーズ・フォースの覚醒」です。
他にも特徴的なのがスターウォーズのエピソードの進み方がエピソード4・5・6と進み、次にエピソード
1・2・3そしてエピソード7・8・9とエピソードが進んだり戻ったりと変則的です。
このように、世界クラス以上、宇宙クラスの映画の第一作をベースにしたゲームはどうでしょうか。

スーパー・スター・ウォーズのゲーム内容と操作性

ソフトの電源を入れるとオープニング画面から「START GAME」「OPTION MENU」が表示されます。
「OPTION MENU」からは、「DIFFICULTY」「SOUND」さらに「CONTROL PAD」が選ぶことができます。
「CONTROL PAD」では、コントローラーのボタンの役割を変えることができます。
「DIFFICULTY」では「BRAVE」「EASY」「JEDI」の三つの難しさを決めることができ、もっとも難しいのがJEDIモードです。
ゲームの画面は、場面のよって縦横スクロール画面、3Dシューティング面、ベルト式スクロール画面と場面によって切り替わるのですが、このような演出もできるだけ原作を再現しようとの努力が伺えます。
横スクロール画面、ベルト式スクロール画面では画面の左上にはルークの残機数とダメージゲージ、右上には残り時間と現在の武器の名称が表示されています。
3Dシューティング画面では、さらにジェットゲージとジャワ族の残り数が表示されています。
3Dシューティング画面では、ランドスピーダーに乗り込み、襲い来るジャワ族を倒すのですが、クリアするためには指定されたジャワ族を倒さなければならず、指定数に達すると目的地が近いてくる仕組みとなっています。
操作ボタンの基本は、Yボタンで攻撃、Bボタンでジャンプ、さらに十字キー↑と合わせることでハイジャンプ、Bボタンと斜め↓を合わせることでスライディング、↓のみでしゃがみ、LボタンRボタンで視野の拡大縮小ができます。
3Dシューティング画面での操作ボタンは十字キー左右で方向、↑で前進と加速、↓で減速と後退、Yボタンで攻撃、Bボタンでジェット加速始動、さらに↓を合わせると下降、↑を合わせると上昇します。

スーパー・スター・ウォーズのゲームで気を付けるところ

このスーパー・スター・ウォーズの後に、1993年に「帝国の逆襲」1995年にジェダイの復習と原作の旧三部作とともにゲームも合計三部作発売されました。
その三部作の中でスーパー・スター・ウォーズが一番難しいと言われています。
理由は、コンテニューがなく、すべての敵キャラのレベルが高いところです。
一番難易度が高いJEDIモードだと、難しさは桁違いで、あの有名な「ファミ通」ではスーパーファミコン史上、難易度が一番高いと言わしめたほどです。
コンテニューができないので、ところどころに現れる1UPをゲットしながらゲームを進めることと、敵を倒すと現れるダメージゲージを回復させる大小のハートを多くゲットして進めることが必要です。
ゲームを急かせる右上の時間、この時間が0になると死ぬのかなと思っていたら安心してください、この時間がなくなるとボーナス得点がなくなるだけという拍子抜けする結果でした。
3Dシューティング画面も、時間も関係ないのでジャワ族を丁寧に倒していけば決して難しくはありません。
一つ一つの敵を丁寧に倒して操作をしていけば、クリアできないことはありません。

まとめ

いかがでしたか。
スーパースターウォーズの難しさを調査してみました。
難易度は確かに高く、JEDIモードの難しさはかなり上の方にランクされています。
実際に、1992年のファミ通の別冊の付録でスーパーファミコンソフト難易度1位に輝いたことがあるほど。
ここまで難しいと逆に挑戦しないわけにはいかないでしょう。
あなたもジェダイになってスーパー・スター・ウォーズを制覇してみませんか。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。