映画史に残る『ド外道の壮絶な死にざま』(悪党の最期・酷い死に方) 19選

映画史に残る『ド外道の壮絶な死にざま』(悪党の最期・酷い死に方) 19選

刑事ドラマからアクション映画やSF映画における情け容赦ない悪役や外道(人間のクズ・ボス格・ラスボス格)の壮絶な最期、印象に残る悪党の最期・有名な酷い死に方(散りざま)を振り返ってみましょう。映画史上に輝くド外道の散りざまからトラウマ必至なグロ描写の死にざままで。


フランク・ニッティ(マフィア映画・実録映画『アンタッチャブル』)

アンタッチャブル(The Untouchables(1987))の名場面

フランク・ニッティ「お前の友達は豚みたいに叫んで死んでいったよ。まあ、俺がやったという証拠はないがな」

ネスは、フランクがマローンを侮辱したことに激怒し、彼を屋上から突き落とす。

「わあああ」と叫びながら屋上から落下していくフランク…自動車の上に落ちて絶命する。

エリオット・ネス「(豚のように)叫んでるのは貴様の方だろうが!!!」

エリオット・ネス(演:ケヴィン・コスナー)「叫んでるのは貴様の方だろうが!!!」/ 伝説の悪役俳優のビリー・ドラゴが演じるフランク・ニッティはネスに突き落とされて死亡。

『アンタッチャブル』(The Untouchables)は、1987年のアメリカ映画。禁酒法時代のアメリカ・シカゴを舞台に、正義のためにギャングのボスであるアル・カポネを逮捕しようとするアメリカ合衆国財務省捜査官たちのチーム「アンタッチャブル」の戦いの日々を描いた実録映画。

1930年、禁酒法取締の為、財務省の捜査官・エリオットが、3人の仲間と共にアル・カポネ摘発に乗り出す。

『アンタッチャブル』(The Untouchables)/「『ゴッドファーザー』以来のギャング映画の名作」と絶賛された大ヒット作。

クライド・バロウとボニー・パーカー(犯罪映画『俺たちに明日はない』)

大恐慌の30年代。テキサス州ダラスを中心に思いつくままに銀行強盗を繰り返し、派手に暴れ回ったポニーとクライド。人に危害を加えるのではなく、アウトローに生きようとする2人に、やがて凶悪犯のレッテルがはられていく。ボニーとクライドの壮絶な青春を描いたニューシネマの先駆的傑作!

俺たちに明日はない

アーノルド・エルンスト・トート(アドベンチャー映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』)

生きたまま溶解されたトートは、有名なトラウマシーン。

アーノルド・エルンスト・トート(ロナルド・レイシー)は、ゲシュタポのエージェントで、荒手の拷問を得意とする。ラーの杖飾りを手に入れるべくマリオンの酒場に現われるが、火事の火によって高温になった杖飾りに触れたため右手に火傷を負い、紋章の跡が刻まれる。

常に黒いレインコート姿で薄笑いを浮かべている。襟には黄金ナチ党員バッジが確認できる。

『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』/ 悪役トートの顔面溶解シーンに度肝を抜かれた人は多い

『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』と言えば、トートの顔面溶解シーンを思い浮かべる人は多い。

トートの顔面溶解シーンは、トラウマ必至なグロ描写として語り継がれている。

Dr.カナンガ/Mr.ビッグ(スパイアクション映画「007 死ぬのは奴らだ」のラスボス)

『007 死ぬのは奴らだ』(ダブルオーセブン しぬのはやつらだ、Live And Let Die)は、イアン・フレミングの長編小説『007』第2作。および、それを翻案とした1973年公開、ガイ・ハミルトン監督のスパイアクション映画。『007』シリーズ第8作。ジェームズ・ボンド役をロジャー・ムーアが演じた初の作品である。

ジェームズは、カリブ海の島国ジャマイカでミスター・ビッグと最後の対決を行う。

Dr.カナンガ/Mr.ビッグ(スパイアクション映画「007 死ぬのは奴らだ」(1973年)のラスボス)/ 非常にインパクトのある笑える死に方として有名。

Mr. Big (James Bond) – Wikipédia, a enciclopédia livre

Dr.カナンガの最期は、ひどい死に方としても、笑える死に方としても有名。

Dr.カナンガ/Mr.ビッグは、最後には、ボンドにサメ退治用圧縮ガス弾を飲まされ、どこまでも膨張し破裂して死亡した。

ベネット(アクション映画『コマンドー』)

「ヤロォォォブッ殺シテヤァァァル!」という台詞はあまりにも有名。

ベネットは、鉄パイプで背後のボイラーごと体を貫かれ、多量に噴出する蒸気とともにうめき声を上げながら息絶える。

『野郎、ぶっ殺してやる!!!』は、映画『コマンドー』でベネットがメイトリクスに挑発され、一騎討ちを挑む手前のシーンの台詞。

「右腕をやられた、お前でも勝てる。 ……来いよベネット。銃なんか捨てて、かかってこい」

「楽に殺しちゃつまらんだろう。ナイフを突き立て、俺が苦しみもがいて、死んでいく様を見るのが望みだったんだろう。」

「さぁ、子供を放せ、一対一だ。楽しみをふいにしたくはないだろう。」

「来いよベネット。怖いのか?」

『野郎、ぶっ殺してやぁぁる!!!』

サリム・アブ・アジズ(スパイアクション映画『トゥルーライズ』)

人間ミサイルとしてぶっ飛ばされ、爆死

(テロリストのリーダー)サリム・アブ・アジズ

ヘンリー・ローズ大尉(ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ映画「死霊のえじき」)

『死霊のえじき』(原題:Day of the Dead)は、1985年7月3日にアメリカで公開されたゾンビ映画。監督はジョージ・A・ロメロ。

軍人グループの指揮官であるヘンリー・ローズ大尉は、マシュー・ローガン博士の仇を討とうとするゾンビのバブによって撃たれ満身創痍にされ、最期は大勢のゾンビに貪られながらゾンビ達に向かって捨て言葉を吐きつつ死亡した。

ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ映画「死霊のえじき」/ ヘンリー・ローズ大尉は、大勢のゾンビに貪られ、生きたまま八つ裂きに

ハンス・グルーパー(『ダイ・ハード』)

コーヘイゲン(SF映画『トータル・リコール』)

アレックス(バイオレンス映画『真夜中の狂気』)

「食人族」の大ヒットで鬼畜監督として脚光を浴びたR・デオダート監督が描くエロティック・バイオレンス。

主演は「愛の妖精」ことアニー・ベル。「鮮血の美学」のデヴィット・A・ヘスが異常殺人鬼を怪演し、そのハイテンションな鬼畜ぶりがマニアの間で話題騒然。

残酷な描写の数々が物議を醸し出し、劇場公開時には賛否両論が渦巻いた。

エロティック・バイオレンス『真夜中の狂気』

デヴィット・A・ヘスは、『鮮血の美学』『ヒッチハイク』でも変人ぶりを披露してくれている。

どんでん返し、アレックス(演:デヴィット・A・ヘス)は、急所を撃たれた…。

ヒューマンガス(バイオレンス・アクション映画『マッドマックス2』)

「お前達には失望したぞ。お陰でまた戦いをしなければならなくなった。見ろ!お前達の斥候隊の生き残りを。」

「こうなったのも、お前らの自分勝手のせいだ。ガソリンを抱え込んで、人に分け与えようともしない。」

「殺し合いは散々やった。もういい。お互い何の得もない。この際俺が妥協案を出そう。ここを立ち去れ!石油ポンプ、ガソリン、全ての施設を、俺に渡して立ち去るなら、命は助けてやる。ここを立ち去れ!道中の安全は保証する。大人しく立ち退け。そして恐怖に、終止符を打て!どうするかお前達次第だ。24時間以内に決めろ!」

「マッドマックス2」に登場する悪役『ヒューマンガス』/ トレーラーと正面衝突して木っ端微塵に吹き飛ぶ。

クラレンス・ボディッカー(SFアクション映画『ロボコップ』)

地元警官のマーフィは女性警官ルイスとコンビを組み、クラレンスら強盗一味を追跡していた。だが、逆に一味に取り囲まれ、惨殺されてしまうマーフィ。しかし、彼の遺体はオムニ社へ回収され、やがてロボコップとなって復活する…。

新人警官マーフィーの遺体を利用したサイボーグ「ロボコップ」が相棒であるアン・ルイス警官とともに、悪党クラレンス一味を追うSFアクション。

アレック・トレヴェルヤン(スパイアクション映画『007 ゴールデンアイ』)

基地上部にあるパラボラアンテナ上で一対一でアレックと死闘を繰り広げ、彼を突き落とし、爆発して落下するアンテナの下に彼を葬った。

アレック・トレヴェルヤン(スパイアクション映画『007 ゴールデンアイ』)

ハン(ブルース・リー主演のカンフー映画『燃えよドラゴン』)

『燃えよドラゴン』は、1973年製作、公開のブルース・リー主演のカンフー映画。1973年に公開され、世界各国で大ヒットとなった。ブルース・リーとカンフーが世界的なブームとなり、多くのフォロワーが生まれた作品である。

リーは、妹を殺したオハラと、黒幕であるハンへの復讐を誓い、ハンの島へと潜入する。

金属の爪に替えながら逃げるハン、それを追うリー。いよいよ最後の対決となり、リーはハンを打ち倒す。

ブルース・リー主演のカンフー映画『燃えよドラゴン』

ミック・パーキンズ(クリント・イーストウッド主演の『ダーティハリー4』)

『ダーティハリー4』(原題:Sudden Impact)は、1983年製作のアメリカ映画。『ダーティハリー』シリーズの4作目であり、シリーズ主演のクリント・イーストウッド自らが監督も務めた。

サンフランシスコの丘。
クルマの中で男の急所を撃ち抜くという事件が発生。
連続殺人の捜査で現場に来たハリーにも、新たな手がかりはつかめなかった。
そんな折、ハリーは過激で無謀な捜査が批判され、サン・パウロ出張を命じられる。
しかし、この街でも同じ手口の連続殺人事件がハリーを待っていた。

『ダーティハリー4』

ジェニファーたちをレイプした主犯のミックは、高台から転落してメリーゴーランドのユニコーンの角に突き刺さって死ぬ。

デーモン・キリアン(SFアクション映画『バトルランナー』)

マックス・ケイディ(サイコスリラー映画『ケープ・フィアー』)

ポール・クレンドラー(サイコスリラー映画『ハンニバル』)

リチャード(ディック)・ジョーンズ(SFアクション映画『ロボコップ』の黒幕)

ジョーンズが黒幕

関連するキーワード


映画 洋画 アクション

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。