【お伽話を語ろう】わがまま(?)姫の戦国ラブファンタジー

【お伽話を語ろう】わがまま(?)姫の戦国ラブファンタジー

時は戦国、物語の主人公は大国安住の一人娘と小国加賀城主。世間知らずで呑気な千沙姫と若くして国を背負う強くて優しい一清のラブロマンス。柳原望先生の『一清&千沙姫シリーズ』の魅力をたっぷりご紹介します。


お伽話を語ろうとは?

『LaLa』(白泉社)にて1993年9月号に掲載され、1994年9月号から1996年9月号まで連載された『一清&千沙姫シリーズ』の最初の作品です。
単行本(白泉社)は全8巻で『お伽話を語ろう』からはじまり『お伽話がきこえる』で完結します。
文庫本(白泉社文庫)は全4巻です。

一清&千沙姫シリーズとは?

柳原望先生といえば「高杉さん家のおべんとう」や「かりん歩」など現代を舞台にした作品を思い浮かべる方も多いと思います。
初期からのファンは、『柳原望先生=着物+お姫様』と思うはずです!
それくらい初期の作品には着物、とくに戦国時代を舞台にした作品が多く、洋服を着た作品は逆に新鮮でした。

その中でも人気が高く、柳原先生の代表作とされているのが『一清&千沙姫シリーズ』です。

時代物といっても、国や登場人物は全て架空のものです。
ただ実際の戦国時代の特徴や時代背景をしっかりおさえた作品であり、残酷なシーンもあります。
お話は日常場面ではのんびりしていて主人公の千沙姫はとにかく可愛く、一清は頭はいいけど乙女心が分からずで微笑ましい場面が多いのが特徴です。
終盤に向かうにつれ、緊迫した場面、難しい選択を迫られる場面が多くなり、シリアスなシーンも増えてきます。
そんな中でも千沙姫のわがままやお呑気は健在で、読者を含め周りが振り回されていくのです。

物語は安住の千沙姫が加賀の一清へ嫁ぐところからはじまります。
千沙姫と一清は親同士が決めた許嫁。
物心つく以前から「一清さまの嫁になるのだよ」と言われて育ちました。
千沙姫は一清に何度も手紙を書きますが、その返事はいつも一行の素っ気ないもの。
まだ見ぬ旦那さまに期待半分不安半分。

いよいよ婚礼となり加賀に到着した千沙姫ですが、一清は急な戦で留守でした。
加賀の使用人たちのよそよそしい態度、なかなか会えない一清。
「きらわれてる!」と嘆く姫でしたが、引越しの荷物も運びこまれ「実家に帰る」とは言い出せない雰囲気。
一清が千沙姫のために用意した部屋は、以前は一清が使っていたもので、屋敷で一番日あたりが良い場所でした。
出陣前に急いで部屋を移動したため、一清の部屋は物が散乱していましたが、部屋の奥に大事そうに置かれた箱があるのに気がつきます。
箱に入っていたのは千沙姫が一清に送った手紙と、一清が書いた返事の下書きでした。
書いてはバツをつけて不採用、けっきょく最後の一行だけ採用という手紙の返事。
千沙姫は「もっとよく見てみよう、瞳を大きく開いて」と思うのでした。

使用人たちの態度がよそよそしかったのは、以前安住の使者がきた時「言葉が変だ」と笑ったからでした。
「千沙は言葉てのは通じればよいと思うの」
「だからちっとも変じゃないわ」
千沙姫の人柄がよくわかる台詞です。

加賀軍が有利で勝利は目前ですが、敵の援軍が姫のいる屋敷へ向かっていることを一清は知りません。
ついに屋敷近くまで敵の援軍が。
西に向かい安住の援軍と合流するよう言われて屋敷を出ますが、千沙姫はある決断をします。
「もう会えないかもしれない」
一清のいる東へ。
途中廃寺で休憩する千沙姫と侍女。
侍女が外に出ると逃げてきた敵軍に見つかり、加賀軍に追いつかれて行き場を失った敵大将が廃寺に火を放ちます。

一清は敵大将を仕留め、まだ廃寺の中にいる千沙姫の救出に向かいます。
居眠りからさめると周りは火の海。
混乱する千沙姫ですが、一清があらわれると抱きつき。
「死ぬのが火の中でよかった」
「こんなに明るいから一清さまの顔がはっきり見える」
世間知らずの姫ですが、こういう潔さは戦国ならではなのでしょう。

もちろんこの後二人は無事に脱出できます。
最後に手を取り合って『お伽話を語ろう』はこれで終わり。
読み切りでしたが、1年後に『一清&千沙姫シリーズ』として連載がはじまります。

心に残る名言もたくさんあります。
本当に大切なものが何なのか、気づかせてくれる作品だと思います。

優しいだけじゃない時代。
優しい人にはつらい時代。

誰かを犠牲にしなければ守れないものがある、そんな時代。

『わがまま姫の反乱』では、一清は加賀の重大な秘密を守るために、地脈師の少女を殺すことを決断します。

「どおしてそんなに心を曲げなくちゃいけないの?」
少女を犠牲にするという決断をした一清とそれを受け入れる村人への怒り。
最初はきれいごとだと思われた姫の言葉です。

同情した千沙姫が少女を連れて逃走。
これによって加賀が安住を裏切ったと思われても仕方がない状況になってしまいます。
しかし一清の心配とは裏腹に、加賀の国民からも安住からも「姫のわがまま」の一言で片づけられてしまう。

少女を生かす突破口を開いたのは千沙姫だったのです。

「わがままに 我がままに 生きること」
自分の気持ちに正直に生きる千沙姫に対する一清の言葉です。

主な登場人物

千沙姫(ちさひめ)

大国安住のお姫様で一人娘。
人を疑うことを知ず純粋で呑気な性格。
思ったらすぐに行動するためわがままと言われてることもある。
一清とは親同士が決めた結婚だったが、シリーズ通して夫婦仲は良好。
誰にでも壁を作らず、村人や使用人とも仲がよい。
父親譲りの頑固さで周りを巻き込んで騒動を起こすが、結果的に一清の助けとなることが多い。

加賀一清(かが いちきよ)

小国加賀の城主。
一清以外の家族が殺害され12歳で家督を継いだ。
剣技、戦略能力に卓越しており、愛読書は「兵法」で頭もきれる。
その反面、ぼんやりしていて鈍感、乙女心がわからない一面も。
国や民を従えるのではなく、守るべく友人と考えており、国民から慕われている。
口下手で愛情表現は多くないが千沙姫のことは大切に想っており、国と姫どちらを選ぶか迫られた時も、どちらも譲らなかった。

一姫(いちき)

一清と千沙姫の娘。
一清が名前をつけるが、一清と千沙姫からとったわけではなく、一番目の姫(一の姫)という意味らしい。
シリーズ後半の戦乱の中で生まれるが、その後無事に成長した姿も見られる。

かえこ

千沙姫の侍女で双子。
髪の毛を後ろ1本で束ねている。
主人である千沙姫にも意見や嫌味が言えるほど絆が深い。

きえこ

千沙姫の侍女で双子。
髪の毛を後ろ2本で束ねている。
のんびりした性格でお昼寝命。
かえこのフォロー役でもある。

ふえ

加賀の間者(スパイ)で美人で頭も良い。
一清の理解者で相談役でもある。
昔一清の兄の一和から求婚され本当は両想いであるにも関わらず、はぐらかしていた。
加賀一家殺害で一和亡き後も弟の一清を支えている。

大谷源十郎(おおや げんじゅうろう)

子供の頃「高貴な人」に助けてもらったことで「高貴な人」に憧れを抱いている。
大盗賊の頭で多くの手下を従えており、最初は一清と敵対していたが、後半は仲間となった。

加賀和清(かが かずきよ)

一和と一清の父。
鷲尾との戦で殺害された。

加賀一和(かが いちかず)

一清の兄。
鷲尾がせめてきた時、一清に農民のかっこうをさせて逃がした。
控え目で優しく、少し頼りない性格。
ふえの事が好きで求婚するも、はぐらかされていた。

安住様(あずみさま)

千沙姫の父で大国安住の城主。
他人に厳しくズル賢い性格に見えるが、頭がきれ、無謀なことはしない。
何人も愛人がいるにもかかわらず、子供は正妻との間に千沙姫だけで後継者がいないと嘆いている。
愛人関係で時々揉めるが、夫婦仲は良い。

千絵(ちえ)

千沙姫の母。
戦国時代の妻らしく基本的に夫には逆らわないが、怒らせると怖い。

下条浩美(しもじょうひろよし)

安住に養子という名の人質に出されていた。
大人しい性格で弱々しく見えるが、意地が悪い部分も。
幼いころから千沙姫の事をが好きで、一清から千沙姫を奪おうとするが失敗。
千沙姫に弱く、最終的に加賀の味方になる。

上から
一清(左上)・大谷(奥)・ふえ(奥)・千沙姫(中央)・きえこ・浩美(後ろ頭)・かえこ

お伽話がきこえる

駿河屋

一清&千沙姫シリーズの魅力

時代物だけにシリアスなシーンや裏切り憎しみ、そういった場面も後半は多いのですが、そんな中でもユーモアがあり、合間にのんびりとした日常があり、優しさや愛のある作品です。

タイトルこそ「お伽話」ですが、まるで「生きていた人間」の人生を見ているような気がします。

一清は頭も良くて腕も良い、戦ではとてもクールに見えます。
だけど少年漫画の主人公のように無敵ではない。

千沙姫は最初の頃は甘えん坊の泣き虫、優柔不断でした。
後半もやはり泣き虫ですが、強い意志と行動力で周りの人間を導いていきます。

一清と千沙姫、二人の主人公の性格はまったく違いますが、人間全てを対等と考える生き方は同じです。

人の命の重さをあらためて感じさせられる作品だと思います。

一清&千沙姫シリーズタイトル

関連商品

お伽話を語ろう (白泉社文庫) | 柳原 望 |本 | 通販 | Amazon

関連する投稿


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズが発売!トレーディング場面写フィルム風ミニアートフレームなどがラインナップ!!

アルマビアンカより、TVアニメ『怪盗セイント・テール』のグッズ7種が発売されます。「日常でも使用できる」をコンセプトにしたオリジナルグッズを展開する通販サイト「AMNIBUS」にて、現在予約受付中となっています。


池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

池野恋の描き下ろしイラストをフィギュア化!『ときめきトゥナイト』江藤蘭世の1/7スケールフィギュアが発売決定!!

PROOFより、フィギュア「『ときめきトゥナイト』江藤蘭世 1/7スケール 完成品フィギュア」の発売が決定しました。


人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェが東京&大阪で開催!新作グッズ&メニューが目白押し!!

株式会社コンテンツシードが、人気漫画「ときめきトゥナイト」をテーマにしたコラボカフェを開催します。会期および場所は、5月21日~6月8日にTHEキャラCAFE グランドスケープ池袋店(東京)、6月14日~6月30日にTHEキャラCAFE 心斎橋OPA店(大阪)。


りぼん創刊70周年を記念したコラボ!「『ご近所物語』×OIOI ラブリーグッズコレクション」がマルイのネット通販で開催!

りぼん創刊70周年を記念したコラボ!「『ご近所物語』×OIOI ラブリーグッズコレクション」がマルイのネット通販で開催!

株式会社丸井が、マルイのネット通販「マルイウェブチャネル」において、りぼん創刊70周年を記念したイベント「『ご近所物語』×OIOI ラブリーグッズコレクション」を開催します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。