私たちが大人の階段上るとき、銀行口座を自分で開設するという行為があったと思います。
幼少期に親が作ってくれた口座もありますが、例えばアルバイトを始めるときに専用の普通口座を解説したことありませんか。
当時の銀行口座、そのままの名称で残っているケースは意外と少ないかもしれません。
とくに大きな銀行、かつて都銀と呼ばれた銀行ほど1990年代後半から2000年代の「金融ビッグバン」によって大きく再編されたケースが多かったからです。
そんな銀行の合併、再編などの歴史をまとめてご紹介していきます。
みずほ銀行(2002年~)

みずほ銀行
富士銀行(1923年~)
旧安田銀行ほか10行による合併で富士銀行が誕生
第一勧業銀行(1971年~)
第一銀行と日本勧業銀行が合併して第一勧業銀行に
日本興業銀行(1902年~)

「キューピーの銀行」として有名だった日本興業銀行
三菱東京UFJ銀行(2006年~)

三菱東京UFJ銀行
東京三菱銀行(1996年~)

東京銀行と三菱銀行が合併して東京三菱銀行に
三菱銀行(1919年~)

三菱グループの中核、長くディズニーキャラクターを起用していた三菱銀行
東京銀行(1946年~)

日本で唯一の外国為替銀行だった東京銀行
UFJ銀行(2002年~)

三和銀行と東海銀行が合併したUFJ銀行
三和銀行(1933年~)
大阪を拠点に発展した三和銀行
東海銀行(1941年~)
名古屋を拠点に発展した東海銀行
三井住友銀行(2001年~)

三井住友銀行
住友銀行(1912年~)

住友グループの中核、住友銀行
さくら銀行(太陽神戸三井銀行1990年~、さくら銀行1992年~)
三井銀行と太陽神戸銀行が合併して太陽神戸三井銀行(後にさくら銀行)に
三井銀行(1876年~)

三井グループの中核で日本最古の銀行だった三井銀行
太陽神戸銀行(1973年~)

太陽銀行と神戸銀行が合併した太陽神戸銀行
太陽銀行(1940年~)

リテール、関東に強かった太陽銀行
神戸銀行(1936年~)

兵庫県に本店を持つ7行が合併した神戸銀行
りそな銀行(2003年~)

りそな銀行
あさひ銀行(協和埼玉銀行1991年~、あさひ銀行1992年~)
協和銀行と埼玉銀行が合併して協和埼玉銀行(後にあさひ銀行)へ
協和銀行(1945年~)

9つの貯蓄銀行が合併して協和銀行に
埼玉銀行(1943年~)

埼玉を地盤とした埼玉銀行
大和銀行(1918年~)

野村グループで信託併営の特色があった大和銀行
銀行合併の歴史

主要銀行の合併、再編が図時されています
1970~80年代になじみのあった銀行が、1990~2000年代の再編で大きく様変わりした。
そんな銀行の歴史が見て取れるのではないでしょうか。
本記事では触れていませんが、信託銀行や地方銀行、信用金庫も同様に大きく様変わりを遂げています。