モノポリーがファミコンで遊ぶことができる!モノポリーの歴史とルールを紹介

モノポリーがファミコンで遊ぶことができる!モノポリーの歴史とルールを紹介

有名なボードゲームであるモノポリーがファミコンソフトで発売されていたことをご存知でしょうか。現在では世界大会も開催されているモノポリーの歴史やルールを解説していきます。


モノポリーがファミコンでできるぞ

超有名なボードゲーム、「モノポリー」がファミコンソフトになっていることはご存知でしょうか。
ルールはボード版と変わりませんが、少しファミコン版のローカルルールもあるようです。
ファミコン版の場合、プレイヤーは自分とコンピューターに4人の5人対戦となっていて、1位を目指します。
ゲームで遊んでいるうちにルールや戦略もわかってくるので、初心者にもおすすめのゲームです。
モノポリーに詳しくない方もいると思うので、少し掘り下げて説明していきます。

超有名なボードゲーム「モノポリー」

日本で定番かつ超有名なボードゲームのモノポリーですが、どのように誕生したかご存知でしょうか。
その歴史を簡単に振り返ってみます。

モノポリーの基本となるゲームが1904年に誕生

モノポリーの基本となったゲームは「ランドローズ・ゲーム」と呼ばれ、そのゲームを作成したのは女性ゲームデザイナーのエリザベス・マギーです。
エリザベス・マギーはヘンリー・ジョージ著書の「進歩と貧困」の中に記される「土地は個人で独占所有するのではなく、社会全体の共有財産として等しく分配すべき」という文面に共感を受けました。
元々は経済学の教材として作られたそうですが、このゲームにはマギーが強く願う「社会の不平等を生むような土地の独占が可能となっている社会制度はよくない」という気持ちも強く込められています。
ランドローズ。ゲームのルールはとてもシンプルで、「誰かが土地を購入したら、プレイヤーは所持金を共有する」「他人を破産させて金持ちになることを目指す」「不動産を独占して相手を破産させる」というこの三つのルールを元にゲームが形成されています。
ボード自体もシンプルな作りでしたが、土地や鉄道が配置されているところは現在のモノポリーに引き継がれています。
シンプル故に、ランドローズ・ゲームは世間に広がっていくと同時に、ルールやデザインが改良され派生ゲームが生まれています。

1933年モノポリーが誕生

ランドローズ・ゲームから様々な派生ゲームが生まれる中、そのゲームの中の一つである「ファイナンス」で遊んでいたチャールズ・ダロウがファイナンスに改良を加え、現在のモノポリーが生まれました。
チャールズ・ダロウが改良を加えたマスは、ダイニングテーブルを使い作成されています。
しかもこのテーブルは現在でも現存していて、オークションでは1200万円ほどで落札されました。

モノポリーは世界大会も開かれています。

モノポリーは世界大会も開かれています。
第一回大会は1973年にニューヨークで開催され、日本人が参加したのは1985年になります。
開催はオリンピックと同じく4年に1度で、日本人の優勝は1988年2000年に優勝しています。

モノポリーはこんなゲーム

上記のように、歴史の深いモノポリーですが、どのようなゲームなのか、どのように進めていくのかを見ていきます。

モノポリーのゲームの進め方とルール

モノポリーは2人から遊ぶことができ、最大で8人まで遊ぶことができます。
やり方によってはそれ以上でも遊ぶことができますが、最適人数が4、5人と言われていますので8人以上で遊んでも面白くありません。
進み方はすごろくと同じく、サイコロを振り、出た数字の分だけ進んでいきます。
止まった場所に所有者がいない場合、その土地を購入しその土地の権利者となることができます。
増やしていった不動産に建物を建てたりして価値を上げ、売買することで資産を増やしたり、レンタルすることで資産を増やしていきます。
すごろくらしく、様々なマスにトラブルが仕掛けてあり、「共同募金」「チャンスカード」「税金の支払い」「刑務所」などで資産を減らされたり休みを強いられたりします。

モノポリーの面白さはココ

モノポリーの面白さは、ただ勝敗が決するところではありません。
土地を買ったり建物を建てたりと自分の資産が増えていくところが楽しいのですが、それには土地を買わなければなりません。
しかし、やみくもに土地を買ってもダメであり、同じ色の土地を揃えなければ建物を建てることも成長させることもできません。
土地を取得するために、他のプレイヤーとの様々な交渉や駆け引きが待っています。
例えば、自分が欲しい土地、相手が欲しい土地をお互いで交換する方法や、1位のプレイヤーを引きずり下ろすための交渉もあったり、ここぞというときの究極の選択など、勝負の選択が随所に盛り込まれています。
世界大会があるぐらいなので、楽しさも世界レベルです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!