かつて世間を騒がせたB'zの「インスパイア」!!
音楽におけるスキャンダルのひとつとして古今東西挙げられるのが「パクリ問題」。小林亜星と服部克久の「記念樹事件」も記憶に新しいところかと思います。そんなパクリ業界(?)でかつて音楽マニアを騒がせたのが、今回ご紹介するB'zのヒット曲の数々です。この記事では、「パクリなのでは?」と当時話題となった楽曲をいくつかご紹介したいと思います。
B'zの作曲を手がける松本孝弘。
「Nothing to Change」「Fake Lips」

まずはデビューアルバム「B’z」に収録されている楽曲から。5曲目の「Nothing To Change」について、Dan Reed Network「Tamin' The Wild Nights」との類似が指摘されており、特にサビが似ているとのこと。また、9曲目の「Fake Lips」もDan Reed Network「Rock You All Night Long」とそっくりだと指摘されています。

「夜にふられても」

1989年のアルバム「OFF THE LOCK」の6曲目に収録されている「夜にふられても」。イントロからAメロまでがJourney「Suzanne」、BメロがBON JOVI「Wild In The Streets」に似ていると指摘されています。

「B・U・M」

1990年発表のアルバム「BREAK THROUGH」の2曲目に収録されている「B・U・M」。1分25秒の短い楽曲で、Dan Reed Network「World Has a Heart Too」に曲の短さも含めてそっくりと指摘されています。
「Bad Communication」

1989年発表のミニアルバム「BAD COMMUNICATION」に収録されている「BAD COMMUNICATION」。Led Zeppelinの楽曲「Trampled Underfoot」と途中までほとんど同じであると指摘されており、曲中の「Wow wow~」についてはTM Network「Maria Club」に似ているという意見もあります。
「憂いのGYPSY」「ALONE」

1991年のアルバム「IN THE LIFE」の4曲目に収録されている「憂いのGYPSY」。Aerosmith「What It Takes」とほとんど同一の曲であると指摘されており、Aerosmithがベスト盤「Big Ones」に「What It Takes」を収録したのはB'zが原因という噂まであります。また「IN THE LIFE」の10曲目に収録されている「ALONE」についても、Motley Crue「Time For Change」、The Beatles「Hey Jude」との類似を指摘されています。

「MY SAD LOVE」

1994年のアルバム「The 7th Blues」の“青盤”に収録されている「MY SAD LOVE」。Whitesnake「Give Me All Your Love」とイントロから40秒くらいまでが全く同じと指摘されています。またイントロについては、Deep Purple「What's Going On Here」と似ているとの意見も。
「The Border」「Jap The Ripper」
お次は「The 7th Blues」の“赤盤”から。「The Border」がLenny Kravitz「It Ain't Over Til It's Over」にそっくり、さらに「Jap The Ripper」のイントロとサビの部分がDamn Yankees「Don't Tread on Me」にそっくりであると指摘されています。

「Jammin' of The Guitar」(松本孝弘のソロ)

さらに、インスパイア疑惑は松本のソロにも及びます。1992年のソロアルバム「Wanna Go Home」に収録されている「Jammin' of The Guitar」が、Steve Vai 「Erotic Nightmares」にそっくりであると指摘されています。今回ご紹介するのは以上となります。最後に、パクリ問題に対する松本のコメントを噛み締めながらこの記事を締めくくりたいと思います!
パクリ問題に対する松本の名言!!
手っ取り早く比較したい方はこちらの動画をどうぞ!
インスパイアについて詳しく知りたい方はこちらで!
おすすめの記事はこちら!
1996年4月15日付のオリコンチャートで起こった奇跡とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
2003年3月26日、B'zが90年代のシングル10曲を同時に再発!その時に一番売れた懐かしの名曲とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
カラオケの参考に!「B'zで一番盛り上がるシングルランキング」が発表される!注目の第1位は? - Middle Edge(ミドルエッジ)