金足農業で実写化!?川原泉「甲子園の空に笑え!」は、そして現実となった・・・!!

金足農業で実写化!?川原泉「甲子園の空に笑え!」は、そして現実となった・・・!!

1984年、『花とゆめ』に連載された「甲子園の空に笑え!」は、川原泉の初期の傑作短編ギャグ漫画です。庄司陽子の「甲子園にちかえ!」のパロディで、漫画が描かれてから34年後に甲子園の決勝で準優勝した金足農業高校が、作品中の豆の木高校にそっくりだとネットで騒がれました。金足農業で実写化だ!と話題の川原泉「甲子園の笑え!」の内容をおさらいしてみましょう。


異彩を放つ、ゆるい甲子園漫画!「甲子園の空に笑え!」

1995年出版の文庫本。広岡監督と豆の木ナイン。

甲子園の空に笑え! (白泉社文庫)

甲子園と聞いて思い出す漫画は、何がありますか?やっぱりタッチ?ドカベン?おお振り?ダイヤのA?きりがないほどたくさんある甲子園漫画の中で、「甲子園の空に笑え!」を読んでみると、ここまでゆるくノホホンとした甲子園挑戦を描いた漫画はないかも・・・と思ってしまうかもしれません。

「甲子園の空に笑え!」は、カーラ教授こと川原泉の初期の傑作野球漫画です。川原泉といえば、学園コメディ、スポーツもの、SF、ファンタジーなどさまざまなジャンルで独特の作品世界を描き出している漫画家です。デビューから一貫してギャグ漫画を描き続けています。

「甲子園の空に笑え!」も、野球ギャグ漫画のジャンルに属する漫画です。内容と、登場人物、そして「漫画から34年後の奇跡」、「川原泉は預言者」といわれた、金足農業高校の2018年、甲子園の戦いについてみていきましょう!

庄司陽子「甲子園にちかえ!」をパロってみた川原泉。

「甲子園の空にちかえ!」は、青春のすべてをかけて甲子園を目指す3人の投手と、それを見守る3人の少女を描いた、庄司陽子の初期の高校野球モノの感動作です。それをパロったのが川原泉でした。

感動スポ根漫画。

甲子園の空にちかえ!

「甲子園の空にちかえ!」は、昭和40年代典型のスポ根漫画です。昭和40年といえば「アタックNo,1」、50年代はじめには「エースをねらえ!」というスポ根漫画が大ブームを起こしました。気合と根性で試練を乗り越えるのがスポーツだ、というポリシーが一般的に信じられていた時代だったのかもしれません。

1984年に川原泉は「甲子園の空に笑え!」を描きました。昭和59年のことです。タイトルからも分かるように、内容は「甲子園にちかえ!」のパロディとなっています。川原泉はスポ根モノが嫌いなのかな、と思ってしまうほど、脱力系ホンワカのほほん甲子園を描いているのです。

ストーリー

九州の豆の木高校。廃部寸前で9人で野球をしていたところに赴任した新人監督は女性の新任教師。「若いから」というだけで野球部の監督になった生物教師の広岡真理子。

制度の改定も味方して、豆の木高校は、奇跡的に県予選を突破し甲子園に出場。広岡監督の運転するマイクロバス(スクールバス)で九州から甲子園へ。

「甲子園まで何マイル?マイクロバスで行くんだよー 野越え、山越え、海越えて」甲子園では、運の良さと守備の力のみ!で、豆の木高校はなんと決勝戦まで進出。

決勝の日。お坊様のように澄み切った心で球場に向かう広岡監督。「あー きょうも 運が良いといいね 、楽しいといいね 、幸せだといいね」。

豆の木高校の奇跡の甲子園挑戦。その結果は・・・??

34年後、豆の木は現実に!?金足農業と豆の木高校がそっくり!

9人野球で戦い抜いた金足農業。

金足農 雑草魂の奇跡

●2018年の甲子園、準優勝の県立金足農業高校は部員が9人。
→豆の木高校は私立の高校で部員は9人。

●準決勝に強豪の日大三高とあたり、金足農業は最後に逆転勝ち。
→豆の木高校も、強豪の茶畑高校に逆転勝ちする。

●決勝で、金足農業高校は優勝候補No.1の大阪桐蔭に負ける。
→豆の木高校も前年度優勝チームで、優勝候補の北斗高校に負ける。

●金足農業の生徒たちの実家は全員農家。
→豆の木高校の生徒たちの実家も全員、農家。

●滞在費が足りず、全国から広く寄付を募る金足農業高校。
→滞在費が無く、村民の皆さまの寄付に助けられる豆の木高校。

●ブラバンが少なく、善意の助っ人ブラバンと一緒に、Gフレアなどを演奏する金足農業。
→ブラバンがなく、オーケストラで応援。ベートーベンやモーツアルトを演奏する豆の木高校。

ネット上では、「川原泉は34年前の預言者だ!」と騒然としていました❣

おそるべき広岡監督!!

広岡監督の愛読書は、野球の専門書です。「近代野球における せこい点の取り方」(川原泉創作の本)が、文庫の表紙の絵にも描かれています。「せこい」というあたりが笑える本です。

豆の木高校は、着任そうそう広岡監督が編み物をしちゃうほど、野球が下手っぴな高校でした。広岡監督は、様々な野球の技術書を読むことにより、「せこい」勝ち方を見いだします。それは、①点をやらなきゃ、負けることはない。②バント・盗塁・ヒットエンドラン・バスターなど何を駆使しても良いから1点をもぎ取れ、というものです。9人で、スモール・ベースボールをやるのです。

飛び抜けた実力者もリーダーも、エースもいないけれど、どこまでも基本に忠実に、農業で鍛えた足腰で「守る」野球をして勝ち上がって行くのです。「負けないためには、点をやらなきゃ良い」という広岡監督の言葉通り、「守って、守って、守り抜く」野球を貫いて、豆の木高校は決勝まで行くのでした。

広岡監督の存在がキーワード?女性監督でも違和感なし!

「甲子園の空に笑え!」が成功し、今でも多くの読者を獲得している理由のひとつに、広岡監督の存在があるのではないでしょうか。担当教科は生物で、醒めている冷静な監督です。練習でも試合でも感情的になることは、決してないのです。

この漫画は今から34年前の1984年に連載されたものです。その頃は、社会のなかで男性と女性は、区別される時代でした。男女雇用機会均等法が成立したのは翌年の1985年で、施行されたのは1986年。川原泉は、男性の仕事とされる分野で、女性でも十分やれるということを描きたかったのかもしれません。

広岡監督が女性監督だからと特別扱いされる描写はほとんどありません。9人の生徒たちにも懐かれ、校長先生や教頭先生にも信頼され、ライバル校の男性監督とも親しくなります。男性の登場人物たちが広岡先生を対等に扱っているので、読んでいて気持ちがほっこりします。

漫画連載から34年経った今も、女性監督が甲子園に出場することはありません。それでも、広岡先生は作品の中で、すんなり受け入れられる違和感ないキャラクターとして描かれています。

広岡監督、夢を見る!?やっぱり優勝したかった・・・。

豆の木高校も土を拾ったのでしょうか?

甲子園の土を持ち帰る選手

「たかがガキの球遊び」と言い切っていた(それでも生徒を見る目は、温かい)広岡監督が、甲子園に行き、対戦を重ねるごとに、熱血ではないものの、「生徒を先に進ませてあげたい」気持ちになっていくところが面白いところです。

決勝戦では、現実主義者で冷静なはずの広岡監督が、最後に夢をみます。「生徒たちを勝たせてあげたい」と願うのです。やっぱり、今まで一緒に練習してきて情も移っていますよね。生徒たちのために勝たせてあげたい、と、夢をみるのです。

逆に、理想に燃えていた対戦相手の北斗高校の高柳監督は、逆にシビアに現実をみて、確実に勝ちに行く作戦をとります。逆転2ランホームランを打たれた際の広岡監督の切ない表情が印象的で、甲子園の夢と現実という感じがするシーンです。

「努力しても叶わない夢もある」「運」で、人生は左右される!?

広岡監督は、現実主義の文系(生物担当教師だけれど)という感じで、体育会系の熱血なノリとは反対に描かれている「甲子園の空に笑え!」。生徒たちは、のんびりしていてポジティブで、もちろん髪の毛フッサフサで野球をしています。

読後の爽快感と胸を打つ温かさは、皆の一生懸命さにあるのではないでしょうか。川原泉はこの話で、「努力しても叶わない夢もある」というメッセージを伝えようとしている気がします。川原泉の漫画は「運」に左右されるスポーツ選手が多い印象を受けます。「銀のロマンティック・・・わはは」でも、不慮の事故による怪我によって競技が続けられなくなるスピードスケート選手が出てきます。

人生とは、なんて川原泉は重苦しく語らないけれど、生きることは運に左右される部分も大きいかなあと私も思います。努力することは素晴らしいことだけれど、努力しても叶わない夢もある。それでも、夢をみて進むことで、大切な宝物が得られる。川原泉はそう言いたかったのかなと私は思いました。皆さんはどんな感想をもちましたか?

まとめ

川原泉が1984年にこの作品を描いた時、34年後にノーマークの金足農業高校が、豆の木高校と同じく「奇跡の9人野球」で甲子園を勝ち上がり、決勝で優勝候補の大阪桐蔭と対戦して敗れるというドラマを予測してはいなかったことでしょう。

女性監督こそ現実になっていませんが、甲子園で奇跡は起きたといえそうです。事実は小説より奇なりといわれますが、金足農業高校を観ていた川原泉ファンの多くは「これは甲子園の空に笑え!だ」と、思って興奮したのではないでしょうか。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。