傑作SF少女漫画「僕の地球を守って」は、「男女7人月物語」だった!? 雑誌「ムー」とのつながりがあった?作者の異例のコメントとは?

傑作SF少女漫画「僕の地球を守って」は、「男女7人月物語」だった!? 雑誌「ムー」とのつながりがあった?作者の異例のコメントとは?

「僕の地球を守って」は、木蓮と紫苑(亜梨子と 輪)の恋愛を巡るSF要素たっぷりの少女漫画です。SF要素の強さが、当時、社会現象を引き起こしました。アニメ化もされた壮大なストーリーの「僕の地球を守って」を振り返ってみましょう。


SF傑作少女漫画誕生!1980年代後半の白泉社少女漫画はすごかった!

地球を大切に胸に抱く亜梨子。

僕の地球を守って


「ぼくの地球を守って」は、1986~1994年にかけて、白泉社の花とゆめ
コミックス誌上で発表された、日渡早紀の傑作SF少女漫画です。

白泉社の『花とゆめ』コミックスで全21巻、白泉社文庫では全12巻で発売されました。
大型の愛蔵版も出ていましたが、現在は絶版となっています。

1993~1994年にかけて、全6話でアニメにもなりました。

花とゆめで爆発的ヒット!「ぼくたま」と呼ばれた傑作SF少女漫画

紫苑と木蓮。幸せそうな笑顔。

当時の読者たちは、「ぼく地球(たま)」と略して呼んでいました。
なんだか、ひらがなだと可愛らしい名前になります。

学校の休み時間に、友人とコミックスを貸し借りしたのを覚えている人も多いのでは?

木蓮と紫苑が輪廻転生して、現代で亜梨子と 輪となって、9歳の年の差恋愛をするお話。

輪廻転生、前世など、「自分は誰かの生まれ変わりだ」という物語世界は、
思春期の読者たちの人生観・世界観に大きな影響力を与えたといえるでしょう。

木蓮と紫苑を巡る、主な登場人物。誰が誰に恋したの?

木蓮と紫苑(亜梨子と 輪)の恋愛に絡んでくる主な登場人物を、整理してみました。

「ぼく地球」の設定は、かなり複雑でした。現世の7人の高校生の主人公たちが、
全員、前世は月基地の住人だったという設定です。ひとりずつ、みていきましょう。

主人公、坂口 亜梨子(さかぐち ありす)。月基地では木蓮(モクレン)。
女性生物学者。とても美しい容姿。まさに才色兼備な女性。キチェ・サージャリアン。

小林 輪(こばやし りん)は、亜梨子の9歳年下で、のちに亜梨子の恋人になる。
月基地では紫苑(シオン)。天才的なエンジニアだが、戦災孤児。
生い立ちのせいで、屈折した性格の持ち主。

笠間 春彦(かさま はるひこ)は大人しい少年。月基地では秋海棠(シュウカイドウ)。
医学博士。木蓮への密かな想いが強く、月基地に残される木蓮と紫苑のうち、
紫苑にだけ延命のワクチンを打つ。その結果、ひとり取り残された紫苑は・・・!?

キチェスの印を額に持つ木蓮。

「僕の地球を守って」の作中の歌、「流浪の民」が、効果的!

「ぼく地球」といえば、「流浪の民」!ロベルト・シューマンの言わずと知れた
名曲です。作品の中で繰り返し繰り返し、使われています。

住んでいた星の消滅(シア星系では、月基地の7人だけが生存と結論付けられた)
により、月基地の7人は還る星を持たない、まさに流浪の民となってしまうのです。

「夢に楽土求めたり」という歌詞も、それぞれ夢を抱いて、母なる星から
月基地に行くことを希望した7人の心境を述べています。

オカルトブームの影響大!雑誌「ムー」を覚えていますか?


1970年代に、オカルトブームが広がった現象を覚えていますか?
「ぼく地球」は、「前世」からの「転生」を大きなモチーフにした作品です。

7人がオカルト雑誌に投稿して、前世の記憶を持つ仲間を探すという
エピソードから、全員の記憶が覚醒し、物語は展開していきます。

「ぼく地球」の掲載時期とほぼ同時期にオカルト雑誌「ムー」に、
「○○というキーワードが気にかかる方募集、私は戦士です」という
投稿が相次いだ出来事がありました。覚えている方も多いのではないでしょうか?

7人を結びつけたのは、オカルト雑誌の投稿欄。

ムー 2019年 07 月号 [雑誌] 雑誌 – 2019/6/8

「僕の地球を守って」の影響・・・!作者が異例のコメント発表!

「ぼく地球」の白泉社コミックス版の終盤あたりの作者コメントコーナーで、
「(物語が終ってないのに)こういう事は言いたくないけど
これはフィクションです」というコメントが発表されました。

読み物として描いていた日渡早紀としてはショックであり、また、
自分の描く作品の持つ影響力に、怖くもなったことでしょう。

それだけ名作だったということですね。

「戦士募集事件」に関しては、こちらのサイトに詳しく書かれています。

1983年「前世ブーム」と「戦士捜し」/戦後日本オカルト事件 | ムー PLUS

皆が夢中になった!人物・舞台設定

月基地にいた前世、高校生や小学生という多感な年齢に輪廻転生。

皆を結びつける、不思議な7つのキイ・ワード。

地球に転生した月基地メンバー7人が見ていたムーン・ドリームと呼ばれる夢。

植物と交信できる超優秀なキチェ=サージァリアン。

現代の日本と、彼らが夢で思いだす前世を行ったりきたりしながら進むストーリー。

まとめ

「ぼく地球」が、傑作SF少女漫画と言われる理由。
それは、舞台設定や人物設定が秀逸であることではないでしょうか。

自分にも前世があったはずだと、読者が思い込んでしまうほどの力を持っていた作品。

当時、どっぷりハマった人も、はじめましての人も。手にとってみませんか?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。