宇宙戦艦ヤマトは偉大だった。その歴史を振り返る。

宇宙戦艦ヤマトは偉大だった。その歴史を振り返る。

誰もが知っている宇宙戦艦ヤマト。作品ごとにパラレルワールドの世界が広がっています。


ヤマトシリーズは幾つもの作品がありますが、ストーリーは必ずしも繋がっていません。
実際劇場版「さらば」で死んでしまった古代達が生きていないと続編は出来ないわけで・・・

「初代ヤマト」から「ヤマト2199」へ

宇宙戦艦ヤマト

アニメ史上の名作と呼ばれる宇宙戦艦ヤマトですが、初回放映時は視聴率が上がらず予定回数を待たずに打ち切られている。
再放送や劇場版の公開などで次第にヤマトブームが過熱していくことになる。

劇場版は、テレビシリーズの総集編であったが、映画初公開時には一部内容が変わっている部分があった。
※初公開は1977年8月6日、東京の4館で公開。
イスカンダルに着いてみたら、メッセージの送り主であるスターシャは既に死亡していた、というもの。
スターシャが死亡していたという内容なので、[スターシャ死亡編]と呼ばれている。
※なお、全国公開時、及びその後はテレビシリーズに沿ったスターシャが生きているストーリー展開で「スターシャ生存編」と呼ばれる。
「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」でもスターシャが登場することから、「スターシャ生存編」が正史となっている。

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち

アニメ史上最強の名作といって過言ではないと思います。
この作品が現在のジャパニメーションの原点になっていると思います。

私が映画館で10回以上観た唯一の作品です。
当時は2本立てで映画館で何度も観れましたから・・・

当時は「さらば」に出てくる宇宙戦艦のデザインも良かった~
デザイン担当は松本零士、宮武一貴。

アンドロメダ

二代目デスラー艦

ガトランティス 超巨大戦艦

映画ポスター

宇宙戦艦ヤマト2

誰もが「さらば宇宙戦艦ヤマト」のテレビシリーズと思い、「あの感動をもう一度!」と言う気持ちで観ていたのですが・・・最終話で愕然としてしまいます・・・

劇場版「さらば宇宙戦艦ヤマト」では、ヤマト乗組員の戦死、そして古代進は宇宙戦艦ヤマトでの超巨大戦艦と相討ちの形で滅び去るのに対し、「ヤマト2」では、古代もヤマトも生き残る。
これにより、劇場版「さらば宇宙戦艦ヤマト」と本作はパラレルワールドという位置付けになり、以降「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」は、「ヤマト2」の続編ストーリーという形になる。

「若者は生きなければ いけない」というメッセ-ジのもと古代も雪も生き残りましたが・・・

宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち

【あらすじ】
白色彗星帝国との戦いに辛くも勝利し、地球に帰還して修復を終えたヤマトは、地球の復興が進む中、新乗組員達の訓練に励んでいた。
そのころヤマトと別れたデスラー率いるガミラス帝国残存艦隊は、新天地を探す旅に旅発つ前に、今は廃墟となり無人となった母なる星ガミラスに最後の別れのために立ち寄ったところ、謎の勢力である暗黒星団帝国がガミラシウムを無断で採掘していた。交戦の結果、ガミラスは大爆発を起こし消滅。
それにより連星を構成していたイスカンダルは引力のバランスを崩し宇宙空間を漂流し始める。
デスラーから発信された、救援を求める通信によりイスカンダルの危機を知ったヤマトは、地球防衛軍長官の命により、スターシャと古代守の救助のためにイスカンダルへと向かう。

ヤマトよ永遠に

シリーズ中、「宇宙戦艦」がタイトルに含まれない作品ですね。

宇宙戦艦ヤマトIII

「宇宙戦艦ヤマト3」ではなく「宇宙戦艦ヤマトⅢ」が正式なタイトルである。
ただし前作は「宇宙戦艦ヤマト2」が正式タイトルです・・・

【あらすじ】
デスラー総統率いるガルマン帝国とボラー連邦の戦いで、惑星破壊ミサイルが流れ弾となり太陽へ当たって太陽が異常活動を開始、1年以内に地球が人の住めない惑星になるという。
 デスラー総統は古代や地球に対して友情を感じており、地球を救おうとする・・・。

元々全52話で放送予定されていたが、視聴率が15.4%程度と低迷したため 、放送期間が半年に短縮されてしまう。現在では視聴率15%は十分すぎる数字だが当時の期待の強さが伺える。

宇宙戦艦ヤマト 完結編

正直、劇場公開時に見ていません・・・。
ヤマト大ファンの私としては沖田艦長が生き返るのは・・・

宇宙戦艦ヤマト 復活篇

賛否両論の続編です。
「宇宙戦艦ヤマト 完結編」の続編として、1994年に最初の製作発表・・・
正直、ヤマトの大ファンである私もここまでくると・・・と思っています。

1994年、2004年と2度に渡り製作発表されながら実現せず、2008年に3度目の製作発表が行われやっと完成。実に15年の歳月がかかった・・・。

2009年12月に公開されるが、2012年1月には、本作を再編集したディレクターズカット版が公開、異なるエンディングとなっている・・・

宇宙戦艦ヤマト2199

1作目「宇宙戦艦ヤマト」を原典とする38年ぶりのリメイク版

 ヤマトは戦艦大和の残骸からの改造ではなく、戦艦大和の残骸に偽装して建造。合わせて艦体の大きさを拡大し、例えば全長を旧作の265.8mから333.0mとした。これにより、旧作のサイズでは艦載機の搭載数に対して艦体が小さすぎるなどの矛盾を解消している。  旧作で波動エンジンが設計図の届いた数日後には完成してヤマトへ取り付けられていたように見えていた展開に論理付け。  ヤマト乗組員の所属名や階級を変更や細分化。かつ、「大佐」「少尉」「軍曹」といった旧軍式の階級呼称を用いず、「一佐」「三尉」「宙曹」といった現代日本の自衛隊での階級呼称に準じた設定を採用している。  艦内勤務には3交代制ぐらいが必要なはずなのに主要キャラクターが出ずっぱりなのは無理があることから3交代制を設定。加えて森雪が複数のポジションを兼任するのには無理があるという考えから、旧作での雪の役割を分担する新キャラクターを複数人設定。  大マゼラン星雲の呼称を、2012年の現実に倣って大マゼラン銀河へ改称。地球からの距離も、同様の理由で14万8千光年から16万8千光年へ変更。  銀河系を旧作で描写されている渦巻銀河から現在推定されている棒渦巻銀河に変更。  ガミラスが地球汚染に用いた物質を変更。惑星改造についても、遊星爆弾での爆撃描写に加え、「ガミラスフォーミング」という用語を設定。  旧作で肌が青くなかったシュルツやガンツに理由付け。  旧作では、政府の方針としてヤマトをイスカンダルに向かわせているため、反対勢力は存在しなかったが、本作では政府も一枚岩ではなく、地球脱出計画(イズモ計画)を推進し、ヤマトがイスカンダルへ行くことを良く思わない勢力が存在し、それがヤマト艦内の人間関係にも影響している。一方のガミラス側もすべての国民がデスラーに忠誠を誓っているわけではなく、デスラーを暗殺しようとする者やデスラーに反旗を翻す者などが存在し、こちらも一枚岩ではなくなっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%882199

宇宙戦艦ヤマト2199 - Wikipedia

松本零士氏の著作権やその他知的財産権をめぐる訴訟

西崎プロデューサーと松本零士氏の確執は、ヤマトファンにとって心が痛む問題でした・・・

松本零士氏は宇宙戦艦ヤマトの「漫画の原作者」である

本作品の著作のクレジットは西崎義展の個人会社であるオフィスアカデミーである。第1作の企画原案としては、西崎義展と山本暎一がクレジットされていた。松本零士は原作者ではない。 但し、松本零士はかねてから自分は原作者であると主張しており、西崎義展が破産し逮捕され、本作シリーズの著作権が譲渡された1990年代末以降、自分が原作者であると主張し始めた。 松本の漫画が原作といわれることもあるが、こちらはアニメ制作開始(1973年9月頃)から1年後(1974年10月)にアニメ放送と並行して漫画誌に連載されていたものであり、漫画版を原作とするのは間違いである。なお、著作者人格権をめぐる訴訟で東京地裁は、「視覚化された原作は存在しなかった」としており、漫画原作の存在や松本零士による原作者の主張は否定している。その後の西崎と松本の和解については、両者の権利の所在を確認したものである。また、和解書と確認書では、松本零士が「宇宙戦艦ヤマト」の権利行使を西崎義展(現在は、権利継承した西崎彰司)の了承なくして勝手に許諾行為が出来ないことも明記されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#.E7.9F.A5.E7.9A.84.E8.B2.A1.E7.94.A3.E6.A8.A9.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E7.89.B9.E8.A8.98

宇宙戦艦ヤマトシリーズ - Wikipedia

関連するキーワード


松本零士 アニメ

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。