【空色のメロディ】ファンタジー系少女漫画の名作!連載終了には意外な理由があった?

【空色のメロディ】ファンタジー系少女漫画の名作!連載終了には意外な理由があった?

「空色のメロディ」はファンタジー要素たっぷりの少女漫画で、当時とても人気のある作品でした。人気作品だったにもかかわらず、アニメ化されることはなく連載もあっさり終了してしまったのですが、そこにはちゃんと理由があったのだとか!懐かしい「空色のメロディ」を様々な角度から調査してみました。


水沢めぐみの名作!「空色のメロディ」

「空色のメロディ」は1987年6月号から1988年8月号まで、少女漫画雑誌「りぼん」で連載されていました。作者は水沢めぐみ先生。水沢先生といえば「姫ちゃんのリボン」が一番よく知られている作品でしょうか。

当時「空色のメロディ」はとても人気がありました。「りぼん」内の他の作品とは雰囲気が違い、ヨーロッパのような国が舞台でファンタジー要素もかなり強め。大切にしているペンダントには隠された秘密があったりモフモフの愛犬がいたりと、女の子が好きな設定がてんこ盛りの作品だったんですよね。

水沢めぐみ先生のふんわりしたタッチの作風とファンタジーな内容がとてもマッチしていました。付録もそのせいかめちゃくちゃかわいかった思い出!

「空色のメロディ」あらすじと登場人物

メロディ・ブルー

主人公。両親を亡くしたのをきっかけにダンを頼ってグリーン・フィールドにやってくる。泣き虫だけど、元気で明るく運動神経もバツグンな13歳の女の子。愛犬はハチ。実は王国の血をひくお姫様だったことが判明する。

アーク・ライト

好奇心旺盛でお調子者の少年。メロディのことが大好き。飛行機を自作するほどの飛行機少年で将来の夢はパイロット。終盤、飛行機を完成させてメロディを救う。

ダン・フォレスト

若い頃、ブルーストーン王国で王室専用パイロットを務めていた。両親を亡くしたメロディを引き取り一緒に暮らす。村人からは気難しい頑固者だと思われているが優しい一面も。

グレイ・キートン

アークの親友だが、アークとは対照的に物静かで知的な性格。メロディの初恋の人。ずっとアークの姉であるセーラのことが好きだった。

セーラ・ライト

アークの姉で、女性らしく料理も裁縫も得意。メロディの憧れの存在。弟アークの親友であるグレイのことが好き。

「空色のメロディ」に影響を与えた作品とは?

「空色のメロディ」を読むと「これって〇〇の影響かな?」と読者が感じる設定が多々あります。なんとなく気付いている方も多いかもしれません。

まずはメロディたちの暮らす架空の村「グリーン・フィールド」ですが、これは「赤毛のアン」の舞台となっている「グリーン・ゲイブルス」を連想させます。服装などの時代の設定も「赤毛のアン」と同じ頃を意識しているのは明確ですよね。

余談ですが、エプロン付きのワンピースと長靴って女子は一度は憧れませんか?「大草原の小さな家」とか「アボンリーへの道」とか、この時代の女の子の服装はやっぱり可愛いです。

そしてもう一つ、「空色のメロディ」が影響を受けたであろう作品が「天空の城ラピュタ」です。お馴染みのジブリ大人気作品ですね。

女の子のブルーのペンダントに秘密がある、少年が飛行機を作っている、あとは主人公の女の子がおさげ。無理やり連れていかれたのを助けに行く、というのも似ている点かも。

水沢めぐみ先生は「憧れるヒロイン」を聞かれた際に「ナウシカみたいに強い女の子に憧れる」とイラスト付きで描かれていました。おそらくジブリ作品はお好きではないかと思われます。
「天空の城ラピュタ」が公開されたのが1986年。メロディが誕生する1年前ですよね。きっとかなり影響を受けたのではないでしょうか。

人気があったのにあっさり終了には理由があった?

先にも書いたように「空色のメロディ」は連載当時とても人気がありました。しかし連載は15回、コミックスにして全5巻で終了してしまいます。アニメ化の話まで出ていたのにあっさり終了したのには理由がありました。

実は、水沢めぐみ先生の妊娠&出産の時期と重なったから。
この事について、水沢先生自身が柊あおい先生の育児漫画「『おかあさん』の時間」の巻末付録、対談記事の中で語られています。

「空色のメロディ」連載中に妊娠&出産となった水沢先生は、半ば無理やりに連載を終了。アニメ化の企画も出ていましたが中止にしたのだそうです。

うーん。なかなか思い切りがいいのか、当時はそういう風潮だったのか…。でも、もし時期が違ったら「空色のメロディ」がアニメ化されていたのだと思うと、見たかった!というのがファン心理ですね。

アニメ化はされませんでしたが、谷山浩子さんプロデュースでイメージアルバムは作成されているので、興味のある方はぜひ聴いてみてください。

関連するキーワード


りぼん 1980年代 少女漫画

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。