路上で堂々と犯罪行為!?社会問題となったゲーム「グランド・セフト・オート」とは?

路上で堂々と犯罪行為!?社会問題となったゲーム「グランド・セフト・オート」とは?

アメリカのRockstar Games社が制作する、「犯罪行為」をフィーチャーした倫理的に問題のあるゲーム「グラセフ」を特集!


路上で堂々と犯罪行為!?社会問題となったゲーム「グランド・セフト・オート」

皆さんは「グランド・セフト・オート」というゲームシリーズをご存知でしょうか?アメリカのRockstar Games社が制作するゲームで、「街中で人を殺害」「車両を盗難して走り回る」といった犯罪行為をフィーチャーしており、日本では「GTA」「グラセフ」などとも呼ばれています。全世界での累計売上本数は実に2億本以上。この記事では、そんなグラセフのうち90年代に発売されたタイトルを中心に書いてみたいと思います。

こちらは廉価版の「グランド・セフト・オート」。グロ注意の但し書きがありますね。

グランド・セフト・オート(GTA1)

1997年に発売された、記念すべき第1作「グランド・セフト・オート」。日本では翌1998年にPC版及びプレイステーション版が発売されました。ゲームのキャッチコピーは「感動?勇気?そんなもん問題じゃないね…」。その内容はと言うと…?

なんと「トランプタワー」がジャケットに使用されていました!これにはトランプ大統領も苦笑い!?

チンピラがボスの命令でやりたい放題!!

グラセフの気になる内容ですが、下の画像の通り「見下ろし型」のゲームとなっており、チンピラ役となったプレイヤーはボスからミッションを与えられ、車を運転するなどの操作を行います。その際、車を暴走させて追突したり、車で人を轢いたりとやりたい放題!そして轢かれた人が流血するなどグロテスクなシーンが問題となりました。

さらに、ボスからの依頼という体裁を取りながら実際は「ボスは主人公が死ぬところを見たかっただけ」という滅茶苦茶なミッションや、時間内に車の破壊や殺人で目標のポイントを稼ぐ「メッタ殺しタイム」など、倫理的に問題のあるミッションが満載。あえなく日本でのレーティング(CERO)では「Z(18才以上のみ対象)」となってしまいました。

実際のプレイはこちらで確認!

グランド・セフト・オート2(GTA2)

倫理的な問題を多大にはらんだグラセフですが、「GTA1」は全世界で売上100万本を記録するヒットとなりました。そのため、続編である「グランド・セフト・オート2」が1999年に発売されることとなります。

こちらは「GTA2」のパッケージ。流石にトランプタワーは映っていません!

「ヤクザ」など日本を意識した作りに!!

GTA2ですが、前作の「見下ろし型」は継続された上で戦略性が変化。「敵対する組織の顔色を窺い、場合によっては敵対する組織からも報酬を受け取れる」という、裏切り要素が追加。また、組織名が「ヤクザ」だったり地名に「ヒロシマ」が登場するなど、日本を意識した作りとなっています。

流血がNGに!しかし…?

また、ある意味大きな変更点として挙げられるのが「死体からの流血が無くなった」という点。流石に相当クレームが入ったのでしょうかね?しかしながら、ある種のチートを使うと流血表現がONとなり、GTA1同様の流血を見られるとのこと。これは倫理的に見てどうなんでしょうかね!?

※ダイイングメッセージのイラスト

GTA1をより強化した(?)GTA2ですが、売上は200万本と前作以上のヒットとなりました。その人気は、シリーズで唯一ドリームキャスト(北米版)に移植されるほど。以後、グラセフは「グランド・セフト・オートIII」「グランド・セフト・オート・バイスシティ」とシリーズを重ねていき、最新作「グランド・セフト・オートV」まで計11作品が発売されています。なお、グラセフ5については売上1億本を突破しており、「アメリカでビデオゲーム史上最高の売り上げを誇るゲーム」として、アメリカのゲーム史にその名を刻んでいます。「それはゲーム業界として誇れる歴史なのか?」と言われると微妙なところではありますが。ともあれ、この手の不謹慎なゲームは古今東西人気があるというのは間違いないでしょう!

実際のプレイはこちらで確認!!

久々にプレイしたくなった方はこちらで!

Amazon | ぽっきり 1400シリーズ(廉価版) G.T.A グランドセフトオート | ゲームソフト

おすすめの記事はこちら!

「メガドライブ ミニ」に収録されるゲームが新たに発表!収録される全タイトルが出揃う!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

あのPCエンジンを小型化した「PCエンジン mini」が発売決定!収録タイトルの一部も公開!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

往年の名作ゲームの裏技教えて! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。