【THE YELLOW MONKEY】シングル売上TOP10を聴き直す

【THE YELLOW MONKEY】シングル売上TOP10を聴き直す

1990年代後半に全盛期を迎えたTHE YELLOW MONKEY。この当時、多くの場面でTHE YELLOW MONKEYのサウンドを耳にする機会が多かったと思います。それではさっそくシングルの売上TOP10を振り返ってみたいと思います。


TOP10 プライマル。

「プライマル。」は2001年1月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの24枚目のシングルです。

この曲はTHE YELLOW MONKEYのヒット曲にしては珍しくノンタイアップでしたが、2000年代にリリースされたシングルの中では最高の売上を記録しました。
活動休止後にリリースされたシングルであり、後に2004年7月7日をもって正式に解散することが発表されたため、永い間ラストシングルとなっていました。
バンドの活動休止に掛け、歌詞に「卒業」や「さようなら」などの単語が出てくるのが特徴的な曲でした。また、デヴィッド・ボウイや、T.Rexなどを手掛けたトニー・ヴィスコンティがプロデュースを担当したことも注目すべき点だと思います。

TOP9 SO YOUNG

「SO YOUNG」は1999年3月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの18枚目のシングルです。

タイアップはTV朝日系「ニュースステーション」の1999年3月度ウェザーテーマ及び高橋栄樹監督の映画「trancemission」の主題歌でした。

THE YELLOW MONKEYらしさが存分に出ているサウンドで、極上のスローバラードです。
この曲を作詞・作曲したボーカルの吉井和哉さんは「青春そのものだったツアーのことや、イエローモンキーとファンの関係を歌っている」と語っており、「俺にとってのTHE YELLOW MONKEYの解散ソング」としています。

個人的に物凄く好きな曲です。
青春というものの表現が歌詞でも音でも素晴らしく表現されていると思いました。

TOP8 MY WINDING ROAD/O.K.

「MY WINDING ROAD」は1998年10月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの17枚目のシングルです。

作詞・作曲した吉井和哉さんは、当初この曲をバラードにしようと考えていたそうです。しかし、バラードが続いておりマネージャーからの反対があった為、ディスコ風のナンバーとなったそうです。
アッパーな楽曲に仕上がっており、それでいてサビのあたりはTHE YELLOW MONKEYらしさが存分に発揮された名曲だと思います。
ライブではミラーボールが用意される演出もあったそうで、かなり盛り上がったようです。
しかし、こんなディスコ調の曲も作れる才能が凄いですよね。これぞただのロックバンドとは一線を画すTHE YELLOW MONKEYの真骨頂なのかもしれません。

TOP7 バラ色の日々

「バラ色の日々」は1999年12月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの19枚目のシングルです。

タイアップはNHK『ポップジャム』のエンディングテーマでした。

イントロからキャッチ―なメロディーなこの曲。
当初は「聖なる海とサンシャイン」を休養からの復帰シングルと考えていたそうですが、スタッフから「それだと休み明けには地味」「もっとパッとした曲のほうがプレゼンしやすい」などの意見が出たことを受けて、この作品を休養開け1枚目のシングルにすることとしたそうです。
作詞・作曲した吉井和哉さん曰く、この曲は「THE YELLOW MONKEYとファンのテーマソング」だとか。
Aメロ、Bメロ、サビ、どの部分も熱が籠っていて素晴らしい楽曲だと思いました。

TOP6 球根

「球根」は1998年2月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの14枚目のシングルです。

タイアップはNHK『ポップジャム』のエンディングテーマでした。

吉井和哉さんはこの曲に対して「10年に一度の曲ができた」と語っています。
THE YELLOW MONKEY史上、唯一オリコンシングルチャート1位を獲得した作品でもあります。
AメロBメロ共に気怠い曲調ですが、サビでは一気に感情が噴き出す様な仕上がりとなっており、まさに名曲だと思います。
当初「真っ赤な情熱」と言う歌詞は「真っ赤な鮮血」となる予定だったそうです。しかし、スタッフに「何か事件があった場合、ラジオでかからなくなる可能性がある」と指摘され変更した経緯があります。
私は大学生の時にこの曲を聴いたのですが、THE YELLOW MONKEYの楽曲の中でぶっちぎりで好きな曲です。

TOP5 楽園

「楽園」は1996年11月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの11枚目のシングルです。

タイアップはフジテレビ系ドラマ『新・木曜の怪談』の主題歌でした。

タイトル名の由来は、吉井和哉さんがこの曲に対して「未来都市」「ユートピア」「パラダイス」などの印象を持ったことからイメージを膨らませ、最終的には「楽園」というタイトルとなった経緯があります。
曲のテーマは「ドラッグ・ソング」であり、当初は「動脈のハイウェイ」と言う歌詞が「静脈のハイウェイ」となる予定だったのですが、「静脈は麻薬を連想させてまずいだろう」とクレームがつき修正されました。
尚、ミュージック・ビデオはイギリスの病院で撮影されたものであり、オーソドックなイギリスの建築物を見ることが出来ます。

TOP4 LOVE LOVE SHOW

「LOVE LOVE SHOW」は1997年4月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの12作目のシングルです。

吉井和哉さんはこの曲を製作する時に100万枚売れることを意識したそうです。
この曲の凄いところは、ノンタイアップながら5週連続TOP10入りするなどロングヒットしたことではないでしょうか。この楽曲のヒットに対して吉井和哉さんは「ノンタイアップながら売れたこと、初登場4位ながら上の順位の楽曲よりもチャートに残り続けたことを誇りに思いたい」「チャートのトップに行く曲よりも、チャートにずっと残る曲が凄い曲だと思う」と語っています。
なんだか元気が出る曲ですよね。

TOP3 SPARK

「SPARK」は1996年7月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの10作目のシングルです。

タイアップはTBS系『COUNT DOWN TV』1996年7月度のエンディングテーマでした。

この曲は前作「JAM」の後、「次はアッパーな曲を作るから」という口約束をディレクターと交わして作られた曲だそうです。吉井和哉さんは「きっちりとヒットシングルを作るんだという思いがあった」と語っています。
確かにたいへんキャッチ―な曲に仕上がっていると思います。アッパーな曲を作ると宣言して、実際にそれをやってのけるあたりが凄いなぁと思います。
また個人的にはイントロのギターのリフがたまらなく良い曲だと思います。というか、THE YELLOW MONKEYはほんとにギターが素晴らしいと思うんですよね。

TOP2 JAM/TACTICS

「JAM/TACTICS」は1996年2月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの9作目のシングルです。

タイアップはNHK『ポップジャム』のエンディングテーマでした。

この曲にどの様なことを書けば良いか大変悩みますが、これぞTHE YELLOW MONKEYなのではないでしょうか?
この曲には多くのエピソードがありますが、人の死について人間として正常な感情が表現されている様に思いました。
メッセージ性の高いこの曲は、世代を問わず影響を与えたのだと思います。
音楽だからこそ出来ることってあると思うんですよね。THE YELLOW MONKEYはこの曲を通してそれを実際にやってのけたのではないでしょうか?
評価なんてどうでもよいのですが、これからを生きていく世代に、我々が生きた時代にこんな曲があったのかと思って貰えたら良いなぁと思う曲です。

TOP1 BURN

「BURN」は1997年7月にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの13作目のシングルです。

タイアップはTBS系ドラマ「職員室」の主題歌でした。

THE YELLOW MONKEYで最も売れたシングルはこの「BURN」でした。
何から何までTHE YELLOW MONKEYの真骨頂の様なこの曲。
吉井和哉さんさん自身も「デビューしてからのTHE YELLOW MONKEYの頂点」と語っています。
楽曲としては「東北とラテンを融合させる楽曲をイメージして、傷付きながらも、前に進んでいく女性をイメージして作った」と語られており、ベースにロックはあるものの全てのジャンルから音楽性を吸収するモンスターバンドであることが証明されている曲だと思います。
尚、タイアップしたドラマが夏の番組であった為、『冬の町』という歌詞を変更してほしいという要望があったのですが、「夏だけの歌にしてしまうと、冬に演奏できなくなる。いつでも演奏できる楽曲にしたい」と反対し、制作陣を納得させたそうです。
圧巻のTOP1だと思います。

THE YELLOW MONKEY シングル売上TOP10を聴き直してみて

THE YELLOW MONKEYのシングル売上TOP10はいかがだったでしょうか?
ほんとに名曲揃いのTOP10でしたよね!
先にも触れましたが、THE YELLOW MONKEYは様々なジャンルの音楽性を柔軟に吸収し、それら全ても完全に自分のものとしているところが素晴らしいと思いました。
ロックというベースがありながらもなんでも出来る、まさに自由自在なのだと思います。
途中で活動休止や解散はあったものの、現在でも精力的に活動を続けているTHE YELLOW MONKEY。
これからも名曲を世に残して欲しいですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。