昭和40~50年代の小学生のとき流行ったこと

昭和40~50年代の小学生のとき流行ったこと

小学校の頃、流行ったことを振り返ります。指だけで座っている人を持ち上げるゲームとか、こっくりさん。それから定規について振り返ってみました。


四人の人指し指だけで・・・。

この形で、両手を握ります!

① 椅子に一人が普通に座ります。
② 椅子のまわりに四人が立ちます。
③ 四人は両手の人差し指だけ残して、手をグーのように握ります。
④ その指を、座っている人の脇、膝の裏にそれぞれ差し込み、持ち上げます。
⑤ 座っている人は、当然ながら持ち上がりません。
⑥ 立っている四人が座っている人の頭の上に手を順番に、お互い触れないように
かざしていきます。(片手ずつ両手とも)
⑦ ③と④を繰り返します。
すると、今度は座っている人が、軽々と持ち上がるのです!

一昨年も、流行っていた様子です。

四十数年前のゲームですが、一昨年も流行った様子で、
Twitterやyoutubeなどでも、投稿されているのを見かけました!
どうして持ち上がるのか?についても検証されていました。

練習したから、と、自己暗示説

手をかざす前に一度持ち上げるので、それが練習になって持ち上がる説。
手をかざす「おまじない」によって、持ち上がると自己暗示にかかってしまう説などがみられました。
考えてみると、小学4年生女子の体重が40kgとしてみると、持ち上げる人は10kgを指で?と思ってしまいます!
一説によると、人は重いものを持ち上げなければ!と思うと、予想以上の力を出すのだそうです。
難しいことはよくわかりませんが、「持ち上がった」不思議さと達成感は
今でも良く覚えています。

それから、不思議でちょっと怖い「こっくりさん」についても
触れてみたいと思います。

狐狗狸(こっくり)さん

こっくりさんには、主に十円玉を使いましたね!

狐(きつね)狗(いぬ)狸(たぬき)で、こっくりさんなんですね!

【用意するもの】
① 紙とえんぴつなど
② 十円硬貨など
③ 信じてしまう気持ち(かなり大事!)

【やり方】
① 紙に「はい」「いいえ」「鳥居(記号)」「男」「女」
「五十音表」「0〜9(出来れば漢字で書いた方が良い)」を記入します。
② 机に紙を置きます。
③ その紙の上に硬貨(主に十円硬貨)を置いて参加者全員の人差し指を添えていきます。
④ 全員が力を抜いて「こっくりさん、こっくりさん、おいでください。もしおいでになられましたら『はい』へお進みください」
と呼びかけます。すると、硬貨が自然と動き出します。後は聞きたい事などを聞きます。
⑤質問が終わったら「鳥居の位置までお戻りください」と言います。
すると、十円玉が鳥居の位置に戻ります。
⑤ 最後に、「こっくりさん、こっくりさん、ありがとうございました。お離れ下さい。」と言うと、十円玉が「はい」に移動した後、鳥居まで戻ります。
最後に「ありがとうございました」と礼を言います。

注意しなければ!と言い伝えられていること

怖いけど、みんなと一緒ならとドキドキしながらやりました!

① 途中で硬貨から手を離してはいけないそうです。
②「こっくりさん、こっくりさん、ありがとうございました。お離れ下さい。」と終わらせたのにこっくりさんがその場から離れなかった場合は全員が、取り憑かれてしまう!とのことです。
③ 使われたコインはいつまでも持っていると不幸になると言われているそうです。
3日以内に使うか塩水で清めると良いそうですよ。
④ 使った紙は燃やすか、48枚に破り捨てます。
⑤ 一人でこっくりさんをやると、人格が豹変することがあるという説もあるようです。
⑥ 「こっくりさん」をやっている間に、強烈な異臭がしてきた場合は、すぐに換気をしなければならないそうです。

こっくりさんの呪いは額に五芒星を書くと消えるとされています。

五芒星

「ごぼうせい」と読むそうです。
魔術の記号で、守護に用いるそうです。

五芒星(ごぼうせい)とは、五光星、五稜星または五角星と呼ばれる5つの角を持つ星マークだそうです。
互いに交差する長さの等しい5本の線分で構成され、中心に五角形が現れる図形です。
洋の東西を問わず魔術の記号として使われてきたようです。

48の謎

こっくりさんで使った紙を48枚に破く。とありましたが、なぜ48なのか?調べてみました。
日本語には「無くて七癖、あって四十八癖」「四十八手」のように、48を含む言葉が多くあります。
これらの言葉に使用されている48は、比喩的な意味を持つ言葉のようです。
例えるなら、八百屋、八百万の神などと同じですね。
日本人には、「縁起のいい多くの数」という意味で48という数字を使う伝統があるそうです。
そのようなところから、48枚に破く。というお約束が出てきたのかも知れませんね!
48というとAKBも思い出しますね。こちらの48は結成時の事務所がoffice48だったこと。
その社長さんが、芝(しば…48)さんだったので、等ということですよ。

諸説あります

日本の医学者、精神科神経科医で、森田療法で有名な森田正馬は、参加者が霊に憑依されたとの自己暗示にかかるとの見方を示したそうです。
他にも、 潜在意識説、筋肉疲労説や参加者の誰かが意識的に動かしている説もあるそうです。
また、現在では小・中学生の間で「エンジェルさま」「キューピッドさん」「キラキラさま」
「守護霊様」等と名前や占い方が変えられているようですよ!

小学生だった私はすっかり信じていた訳ですが、こういう占い的なものって、良いところだけ
信じてみたり、楽しく受け取れると良いかも知れないですね!
五芒星を書く時に、定規使いましたね。

定規とローリングルーラー

定規

三角定規には金属の取っ手がついていましたね!

30cm定規をランドセルに差して登校しましたね!
カバーはお母さんに作ってもらいました。
鉛筆で線を引く時は良いのですが、サインペンで引くと
定規に黒くサインペンがついてしまって嫌でした!
男の子たちは30cm定規をチャンバラにも使っていました。
そうすると、定規が裂けていきませんでしたか?
今では見かけそうにない光景ですね。
1mの定規でも、怖い先生が生徒の頭を叩くので、
定規がどんどん裂けていって、「今日は何cmまで行ってるよ!」と
嫌だなぁと思いながらも、クラス中で話題になっていました。
今では体罰!と大騒ぎになりそうですね。

先生は算数の授業の時、大きな三角定規を黒板で使っていました。
分度器もコンパスも大きいのありましたね!
コンパスを使う時上手にやらないと、
キーっとチョークが鳴ってみんな悲鳴を上げました。

ローリングルーラー

鉛筆やボールペンを指す穴の位置を変えれば、
様々な模様になりましたね。

定規といえば、ローリングルーラーも流行りましたね!
色々な色のボールペンで、お花の模様にしたり
不思議な模様がいろいろ書けました。
練習しないと、上手に引けないんですよね。
現在は、スピログラフと呼ばれて、新しい製品も出ているようです。
簡単な物なら、100円ショップでも売られているようです!

今は、こんなにデラックスな物もあるんですね!

不思議なものから手先を使うものまで

小学校での休み時間にワイワイ盛り上がったこといろいろありましたね。
あの頃はスマホなどは無かったですが、それなりにドキドキ・ワクワクしながら
過ごしていました。
また、何か思い出しましたら記事にしたいと思います!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。