【さ】
ショルダーフォン
実際は報道関係者や出版関係・芸能人や一部の社長さんだけで、平野ノラさんみたく一般のOLさんが肩から掛けていたなんて事はありませんでした。
ヤンチャ大好きガラケー時代の改造集!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
白鳥麗子

宮沢りえさんメチャ若いですね。
「三井のリハウス」のCMで1987年に宮沢りえさんが初代リハウスガール「白鳥麗子」役で有名となり人気に。
シーマ

後期型
1988年に日産自動車が生産・販売した最高級セダン、シーマ。
初代モデルの4年間の販売台数は12万9,000台にも及び『シーマ現象』とも呼ばれました。
スキー・バスツアー
映画『私をスキーに連れてって』の人気もありバスツアーでスキーに行く人が恐ろしいほどいて冬場の週末など関越自動車道なんて渋滞で通れたものでは無かったですね。
80年代後半バブル景気到来『スキーブーム』とは!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
青年実業家

肉欲棒太郎
ヤンエグ(ヤング・エグゼクティブ)とも呼ばれていました。
今でいうIT企業の若い社長さん、不動産投資などで何十億、稼いだとか、色々いましたが、バブルが弾けたとたん自己破産したり行方不明になったりと・・・
セカンドバック
これ1つ持っていても何故かセカンドバック、ファーストバッグとは呼ばず、リーマンの方から学生さん迄、小脇に抱え、後に金融屋さんの代名詞にもなりました。
セカンドバッグっていつから無くなった?? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ソバージュヘア

千堂あきほ
女性の社会進出に伴い、手入れが楽なソバージュが流行しました。
ワンレン派かソバージュ派かバブルの女性の髪型2トップでした。
【た】
タクシーチケット

個人タクシー用乗車券
バブル時期のテレビ業界や広告代理店など深夜まで残業なんてザラにありました。
当時は一般の会社でもタクシーチケットを支給され、電車を気にせず遊べて、帰りはほぼ毎日タクシーなんて人もいました。
タレントショップ
1980年代後半にはタレントショップブームはピークになり東京・原宿の竹下通り、京都の嵐山、旧軽井沢メインストリート(旧軽井沢銀座)、清里高原といった若年層をメインターゲットとした観光地には数多くのタレントショップが軒を連ねるようになりました。
ダンス甲子園
バラエティ番組「元気が出るテレビ」の人気コーナーの1つで、『LLブラザーズ』や当時一般人であったメロリンキュー(山本太郎)さんが「アジャコング&戸塚ヨットスクールズ」というチーム名で常連として出場して人気を博しました。
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』気になる名物コーナー - Middle Edge(ミドルエッジ)
男性化粧品

丁度バブル時期の頃からでしょうか、男性化粧品なる物が出始めたのは。
男性も美意識しだしたのでしょうか、寝る前にパックなんかしてる男子がいたんですよ。
80年代中学生のオシャレアイテム男性化粧品編!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
男女7人夏物語

1986年7月25日から9月26日までTBS系で放送されたテレビドラマ。
明石家さんまと大竹しのぶさんの掛け合いの面白さが話題となり、最高視聴率は31%を越え、続編『男女7人秋物語』も制作されたトレンディドラマの元祖であるとも言われる。
チャーターヘリ

クリスマス時期になると予約が殺到していました。
遠出すると何十万も掛かるけど、東京ナイトクルーズなんかは3~5万円で可能でした。
ティファニーのオープンハート

ティファニー オープンハートネックレス
『カルティエの3連』と並んで人気のバブルクリスマスの定番商品。
ティラミス

北イタリア生まれのデザートの一種。
1990年頃のバブル期に大ブームになり、デニーズを皮切りに、多くのファミリーレストランでメニューに加えられ、時にはファミレスでも「本日売り切れました」なんて事もザラでした。
また当時はティラミスとパスタしか扱わないイタリア料理店も存在していました。
DINKs(ディンクス)

女性の社会進出が増え共働きで子供を意識的に作らない、持たない夫婦、の事。
DCブランド
デザイナーズ & キャラクターズ、ブランドの略。
当時パルコや丸井にショップが入っていてセールの時などは長蛇の列ができていたんです。
テトリス
1980年代末から1990年代初めにかけ、世界各国で大流行し、現在に至るまで様々な形で移植・アレンジされ、プレイされ続けています。
東京都庁舎

1988年4月着工、1990年12月に完成した東京都庁舎、そのスケールのデカさから『バブルの塔』とも言われていました。
トムヤムクン

始めて聞いた時は人の名前かと思ったトムヤムクン。
『エスニックブーム』『激辛ブーム』の始まりでした。
ドライ戦争
1987年3月よりアサヒビールが製造、販売した「アサヒスーパードライ」が火付け役で日本のビール業界で発生したドライ戦争の引き金となったビール。
各ビールメーカーが真似た商品を次々と開発し「ドライ戦争」なんて言葉に。
夏の風物詩と言っても過言でない!!『水着美女のビールのポスター』何故消えた!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
トレンディドラマ
浅野ゆう子、浅野温子の「W(ダブル)浅野」や男性では織田裕二、吉田栄作、加勢大周など三人は「トレンディ御三家」と呼ばれていました。
ドレスコード
丁度バブルの頃からでしょうかディスコの「マハラジャ」や「King&Queen」などで入店時の『ドレスコード』のチェックが始まったのは、ダサい人は入店出来ません!!
ドンペリ

ドンペリ ピンドン
正式にはドン・ペリニヨン。
高級シャンパンの代名詞でドンペリの流れからピンドン(ドンペリのロゼ)も流行り、夜な夜な飲み屋で誕生日の娘がいると「シャワシャワいっちゃう!」とピンドン入りま~す!なんて事もしばしば。
エスカレートした頃はロマネをドンペリで(サイダー代わりに)割ってメロンをくり抜いて容器にし、それを飲んでる強者もいました。
いったい幾らかかるんだか・・・
【な】
ニューヨーク恋物語

田村正和主演のトレンディドラマでニューヨークで暮らす8人の男女達の儚い姿が描かれていました。
最終回で田村さんが岸本加世子さんとの別れを前に、岸本さんの髪をテラスで洗うシーンは話題となりました。
ねるとん紅鯨団

1987年10月3日から1994年12月24日まで、フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組。
番組タイトルの「ねるとん」は集団見合パーティーの代名詞ともなったんです。
「タカさ〜ん、チェック!」「ちょっと待った!」なんて流行語にもなりました。
ここまで・・・

LOUIS VUITTON セカンドバッグ
いかがだったでしょうか?
続きはパート3編でお楽しみください。