90年代女子高生の足元事情!!!

90年代女子高生の足元事情!!!

再ブレイクの予感!?90年代女子高生がこぞって履いたルーズソックス、再び形を変えて流行の兆しが出てきているようですね、今回は90年代ギャルが愛用していた足元グッズを振り返ってみましょう!!!


1994年ルーズソックスブーム

1994年頃からルーズソックスが徐々に女子高生の間で流行りだしたのはあまりにも有名な話ですよね。この火付け役となったEGスミス社は1982年に創立したアメリカの靴下屋さんでした。

主にカジュアルシューズに合わせて履く靴下を提供している会社でしたが、まさか日本の女子高生が学生にとってのフォーマルである制服とローファーに合わせて履くとは想像もつかなかったのではないでしょうか?

初期のルーズソックスは40センチ!?

94年初期のルーズソックスは私の記憶ですと40センチもしくは50センチほどだったと思います。
当時の女子高生たちはそれぞれ自分の足はどの位置にルーズソックスを止めるかこだわりがありました。ふくらはぎの形、膝の大きさ、膝上のお肉の量によってスカートとルーズソックスを止める位置が微妙に違いがあり、私の中で一番似合う足は筋肉が少なく、ふくらはぎと膝上10センチほどが同じぐらいの太さでひょろっと長くて細い足の子達でした。

どこで買ってたの?

当時どこで買っていたかというと、ショップインかソニープラザでした。どちらのお店も今でも女子高生に人気の高い輸入の雑貨などを取り扱っていて、EGスミスのルーズソックスは1,800円ぐらいで販売されていた記憶があります。
高校生にとってはかなりの出費となるルーズソックスですが、当然学校指定では無いこともあり自分のお小遣いでの購入する子が多く、見た目の派手さとは裏腹に破れてしまったものを縫ってみたり、下に薄手の白い靴下を履いて穴を隠したりと、破れたからすぐに新しいものを買う事もできず、私の周りも大事に履いている子達が大半でした。

標準丈のスカートには絶対に合わない

当時の標準制服のスカート丈はほとんどの学校で膝が隠れる程度ではなかったでしょうか?
チェック柄スカートの学校など一部の制服は膝上が標準もあったのかもしれませんが、やはり膝が隠れる丈にルーズソックスは可愛くないですよね。多くの女子高生がウエスト部分を2、3回折るか、アンダーバストの位置までウエストを上げて、ベルトで止める方法でミニスカートを作っていました。

ルーズソックスを履くのに必ず必要です。

当時の女子高生のほぼ100%持っているものといえば「ソックタッチ」私自身ハンカチは忘れてもソックタッチだけは忘れないぐらい必須アイテムでした。
このソックタッチは、防虫剤や消臭剤などで有名な会社白元の製品で、1972年に創業者のお孫さんが『靴下が落ちてこなければいいのい』と言われたことをきっかけに考案されたそうです。
このソックタッチは液体の靴下止めがロールオンタイプの容器に入っている形状で、止めたい位置の皮膚に直接塗って靴下を止める為、人に貸す際、ゴミが付着していないか最新の注意が必要となっていました。ロールタイプだったたので靴下の繊維等ロール部分に残ったまま貸してしまうと、またたく間に不潔扱いをされてしまう危険もありました。

ルーズソックスゴム抜きタイプ

ルーズソックスが流行りだして2、3年の頃このゴム抜きルーズソックスが誕生しました。
初代ルーズソックスの上5センチぐらいにだけゴムが残り、ふくらはぎからくるぶしの下辺りまでゴムが入っていないものになります。最初に発売されたものよりも足が真っ直ぐに見える効果があったので、私の中ではこの後発売されるスーパールーズ等と比べてもこのタイプが一番足が綺麗にみえるのではないかと思っています。

ルーズソックスの最終形態スーパールーズ

ルーズソックスが流行りだしてから長さや形にもたくさん変化がありました。私が高校卒業後にこのスーパールーズは登場したので、正直履いた感想等は未知の世界です。ただルーズソックス世代の私でもさすがに度肝を抜いたのがこの1メートル超えの長さを持つスーパールーズ!私個人的な意見から言わせていただくと、さすがにこれだけ長くてダボついてると逆に足が太く見えてる気がしますが…

定番のローファー

未だに多くの高校生がHARUTAのローファーを愛用してるのではないでしょうか?こちらのメーカーは合皮の製品もあり5,000円からと値段もお手頃で女子高生の足元を可愛くするのに一役買っていました。

憧れのリーガル

女子高生の間でもブランドランクみたいなものがあり、リーガルのローファーはやはり別格だったように思えます。値段も15,000円~20,000円で、高校生が履く靴の値段としてはかなり高価なものになります。この当時バブル崩壊後ではありますが、まだまだブランドブーム真っ只中、その影響は女子高生にももちろんありました。

お金のかかる女子高生

今思うと当時ファストファッションなんて言葉すらない時代、ブランド名で自分の価値を上げる時代背景が高校生にまで及んでいたことに少し怖さも感じますね、ルーズソックスもローファーも高校生にふさわしい値段だったのか、自分が親になる年齢になった今、あらためて当時の金銭感覚が恐ろしく思えました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。