70年代から始まった野球アニメ!その超個性的な設定にはやられてしまいます。

70年代から始まった野球アニメ!その超個性的な設定にはやられてしまいます。

いつだって少年は野球が大好き!漫画でもアニメでも野球は花盛りです。中でも70年代に制作された野球アニメはどれもこれも超個性的で、観ていると思いもつかないような根性や魔球にやられてしまいます。


70年代から始まる野球アニメ

最近ではサッカー人気が高いわけですが、70年代の少年にとってスポーツといえば野球。野球と言えば巨人で、「巨人の星」でした。漫画が大人気となり、追って制作されたアニメにも当時の少年は熱狂したものです。それまでに野球漫画がなかったわけではありません。例えば古くは1959年より連載された「スポーツマン金太郎」。

著者:寺田ヒロオ

スポーツマン金太郎

日本で最初の野球漫画は1947年から漫画少年に連載された井上一雄の「バット君」と言われています。40年代とは、スゴイですね。
60年代になると、ちばてつやの「ちかいの魔球」が1961年からの掲載です。

著者:ちばてつや

ちかいの魔球

しかし、野球漫画といえば「巨人の星」でした。劇画の要素を取り入れた画期的な作品ということだけでなく、少年の心に強く残ったのはアニメの存在ではなかったでしょうか?!アニメ化。これが大きかった。それまでの野球漫画はアニメ化されていませんからね。「巨人の星」が最初です。

70年代から野球アニメは制作され始め大ブームになった。それぞれの作品が個性的で強烈な印象を与えます。
それでは順に紹介していきましょう。

巨人の星

スポ根です。スポ根の王様(?)といえば、巨人の星。全てはここから始まったと言っても過言ではないでしょう。放送期間は1968年3月30日~1971年9月18日。 最高視聴率は36.7パーセントとテレビアニメ歴代5位を記録しています。
原作は週刊少年マガジン に1966年から1971年まで掲載された人気漫画です。

作:梶原一騎、画:川崎のぼるによる

巨人の星

「巨人の星」はリアルというかシリアスに感じたものです。大リーグボール1号、2号3号と荒唐無稽な魔球を次々にくりだしてくるにも関わらずです。そこが劇画の要素を取り入れた効果なのかもしれませんね。
「巨人の星」のアニメ版は漫画に忠実に制作されています。

アパッチ野球軍

週刊少年キングで1970年35号~1972年26号まで連載されていた「アパッチ野球軍」。アニメは「巨人の星」と入れ替わるように1971年10月6日~1972年3月29日まで全26話放送されました。
今日では差別的ともいえる表現・描写が多数あるということで、なかなか目にする機会がなく残念ですが、マニアックなファンを多く抱えていることで知られている作品です。

原作:花登筺
作画:梅本さちお

アパッチ野球軍

アニメ版は漫画のエピソードの途中までしか描かれていません。最後まで見たかったですけどね。

一度聴いたら耳に残りまくるテーマソングですね。強力だなぁ。
ところで、「アパッチ野球軍」の前日譚として「エースの条件」という作品があります。アニメ化はされていませんが、「アパッチ野球軍」では監督の堂島剛の高校時代を描いた作品です。

原作:花登筐
作画:水島新司

エースの条件

アニメ版「アパッチ野球軍」の回想シーンで「エースの条件」のエピソードシーンが流れますよ。

侍ジャイアンツ

「侍ジャイアンツ」は、。週刊少年ジャンプで1971年36号~1974年42号まで連載され、1973年10月7日~1974年9月29日までアニメとして放映されました。
原作は「巨人の星」と同じく梶原一騎です。梶原一騎はそれ以外にもこの時期「あしたのジョー」「タイガーマスク」「キックの鬼」「赤き血のイレブン」など大ヒット作品を連発しており、スポ根というジャンルは梶原一騎が作ったといっても異論はでないでしょう。

原作:梶原一騎
作画:井上コオ

侍ジャイアンツ

単行本の表紙にはミスタージャイアンツこと長嶋茂雄が載っていますが、2巻には王貞治が同じように載っています。

さて、アニメ版ですが、「ルパン三世」の第1シリーズが終了したのが1972年。「侍ジャイアンツ」は翌年から始まるわけですが作風が同じです。マドンナの美波理香は、そのまんま峰不二子といった感じで嬉しいです。

実は漫画とアニメでは結末が違っています。漫画では主人公の番場蛮は死んでしまうんですよね。アニメはハッピーエンドで後味の良いものになっています。
ところで、アニメは(株)東京ムービーが制作していたのですが、第1話の原画を宮崎駿が描いていたのだそうですよ。宮崎駿は直後に(株)東京ムービーを退職したため、それ以上の進展はなかっようです。観てみたかったですね。

ドカベン

「エースの条件」で作画を担当していた水島新司の代表作のひとつ「ドカベン」。漫画は週刊少年チャンピオンに1972年~1981年まで連載され、1976年10月6日~1979年12月26日までアニメ化され放送されました。

著者:水島新司

ドカベン

そうなんです。単行本の表紙を見てもらえばわかるように「ドカベン」は最初は柔道やってたんです。今や野球漫画の代表と言えるような作品ではあるのですが、良く知られていることとはいえ最初は柔道漫画だったんですね。

アニメ版でも短くまとめられてはいますが、やはり柔道から始まります。

山田太郎 高校1年夏
甲子園準決勝&決勝戦編

ドカベン DVD BOX ( DVD2枚組 )

因みにアニメ版は高校2年の夏の大会(弁慶高校戦)までと途中までしか制作されていません。

70年代に水島新司作品は「男どアホウ甲子園」や「一球さん」もアニメ化されています。

一発貫太くん

70年代も後半になるとスポ根ブームも終わりを迎えます。既に「ドカベン」にも「笑い」の要素が入ってましたからね。スポ根の終焉。それを明確に印象付けたのが「一発貫太くん」ですね。

「一発貫太くん」は、ガッチャマンなどでお馴染みのタツノコプロが制作したオリジナルアニメです。

オリジナルアニメとは言え、主人公の貫太は、実は学習まんが「野球のひみつ(画: 西雄介)」にイメージキャラクターとして登場しています。で、気になる視聴率は平均で15.6%でした。そして、タツノコプロ社長の吉田竜夫の遺作となった作品でもあります。

70年代に放映された「巨人の星」「アパッチ野球軍」「侍ジャイアンツ」「ドカベン」「一発貫太くん」。どれも個性的で、アニメの流れがよく分かりますね。80年代の野球アニメは、ラブコメの要素が加わった「タッチ」から始まります。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。