福岡発の【めんたいロック】!!熱かったミュージシャン達のその後は?

福岡発の【めんたいロック】!!熱かったミュージシャン達のその後は?

その当時、日本のリバプールと呼ばれた福岡で精力的に活動していたミュージシャン達は、いつしかめんたいロックと呼ばれる様になりました。今回はそんなミュージシャンとその後についてまとめてみたいと思います。


めんたいロックとは

皆さんはめんたいロックというと、誰を思い出しますか?
この時代、このムーブメントで、多くのミュージシャンが世に出てきましたよね!

今回はそんなミュージシャン達を振り返り、その後についてもまとめてみたいと思います(^^)/

活躍したミュージシャン達

サンハウス

サンハウスは1970年に結成されたブルースロックバンドです。

バンド名の由来はアメリカ合衆国のブルース歌手、サン・ハウスの名前から取られました。

1975年に1stアルバム『有頂天』でメジャーデビューを果たし、ゴダイゴやcharと共に全国ツアーを回りました。

サンハウスは1978年に解散します。
ボーカルの菊こと柴山俊之さんは九州のバンドに詩を提供する作詞家となり、ギターの鮎川誠さんは奥様のシーナさんとシーナ&ザ・ロケッツを結成します。

1982年の年末に新宿ロフトでの企画ライブに出演し、1983年には再結成をします。東京2か所、福岡、仙台の4か所でライブを行いました。

2010年には3度目となる再結成を果たし、結成35周年を記念して全国5箇所を回るツアーを行っています。

2015年にサンハウス初期のメンバーで「マディ・ウォーターズ生誕100年祝賀祭」のために再び結集します。

この様にサンハウスは解散と再結成を何度か行っています。

2016年4月7日「シーナの日」にシーナ&ザ・ロケッツ、サンハウスの2バンドで2デイズにてライブを行いました。その後の目立った活動はありませんが、これからの活動も期待したいと思います。

ザ・ロッカーズ

陣内孝則さんが中心となり1976年に結成されたザ・ロッカーズ。

1979年に福岡でのアマチュアバンド向けのコンテストで優勝、翌年1980年にアルバム『WHO TH eROCKERS』でデビューを果たします。

正式なバンド名表記は、「THe ROCKERS」ではなく、「TH eROCKERS」になります。これは「エロッカーズ」とも読めてしまうようにという遊び心によるものだそうです。

その後、メンバー同士の不仲やレコード売り上げの不振によって、1982年6月に青山タワーホールで行われたライブを最後に解散し、ボーカルの陣内孝則さんは俳優として本格的に活動することになります。ドラマ『愛しあってるかい!』が陣内孝則さんが最もメジャーになった作品でしょうか。

1989年にオリジナルメンバーで再結成し、日比谷野外音楽堂で行われたポニーキャニオン主催のイベントに出演しました。

メンバーの死去もあり編成は変わっていますが現在活動中であり、2019年には新音源をリリースするとか。
楽しみですね(^^)/

ルースターズ

ザ・ルースターズは1979年に結成されました。もともとは「人間クラブ」というバンドが母体になっています。

初期の頃はローリング・ストーンやチャック・ベリーのカバーを中心としていました。

活動し始めてから程なくして、ボーカルの大江慎也さんに精神的な不調が出始めます。

1984年にバンド名を「THE ROOSTERS」から「THE ROOSTERZ」へ変更。

その後も大江慎也さんに精神的な不調は悪化し続けていきました。1985年には入院することになります。

そしてボーカルがギターの花田裕之さんに交代となるものの、1988年に活動停止(正式な解散は2004年)します。

2009年にはTokyoNightShowにてライブが行われました。この時はoccupy名義でのライブでしたが、ルースターズ往年の名曲が演奏されています。また、この年の年末には一夜限りのライブが行われました。ルースターズとして活動するのはフジ・ロック・フェスティバル以来5年ぶりで、地元福岡でライブを行ったのは実に28年ぶりだったそうです。

そして2012年、2013年にも活動が見られたのですが、現在は活動していない様子です。

日本の音楽シーンに多大なる影響を与えたバンドなので、今後も活動をしてもらいたいですね。

THE MODS

もともとは前身バンドであった『開戦前夜』から『THE MOZZ』となり1976年に『THE MODS』として活動を開始します。

めんたいロックの中心的な存在であり、日本のパンクロックを牽引した重要な存在でもあります。

1980年に福岡の「80's FACTORY」で開かれた2日間のコンサートでは最高動員記録を樹立し、瞬く間にTHE MODSの名は全国区になりました。

1982年には後に「雨の野音」と呼ばれる伝説的なライブがありました。豪雨の中、観客は誰一人として帰らなかったそうです。

2001年にTHE MODSのトリビュートアルバム『THE MODS TRIBUTE SO WHAT!!』を、2006年に『THE MODS TRIBUTE SO WHAT!! VOL.2』をリリースしています。

2007年にはドラムの交代がありましたが、現在でも精力的な活動を続けており、その活動は40年以上になるから凄いですね!

代表曲の「激しい雨が」はイントロだけで感無量になりますよね(^^)/

これからも応援したいと思います!

ARB

ARBはそもそもアレキサンダー・ラグタイム・バンドの頭文字をとったものです。
アメリカの作詞家・作曲家であるアーヴィング・バーリン最大のヒット曲である「アレキサンダーズ・ラグタイム・バンド」 が由来となっています。

デビューしたての頃、方向性の違いから事務所と対立する様になり、独立することになります。

その後もメンバーの脱退、解雇、体調不良などもあり、紆余曲折ではあったものの活動は続きました。

そして、1985年にボーカルの石橋凌さんはARBの知名度を上げる為、松田優作さんが監督する『ア・ホーマンス』に出演します。このことがきっかけとなり、石橋凌さんは音楽活動と並行して俳優の道に進み始めます。

1988年にはデビュー10周年にして初の日本武道館ライブを行います。

1990年に松田優作さんが他界したことにより、石橋凌さんは俳優に転向することを決意。ARBは解散となります。

1997年に新宿LOFTで復活し再結成を果たします。2003年にはデビュー25周年ツアーを実施しました。

ARBは、ユニコーン、甲本ヒロト、真島昌利、JUN SKY WALKER(S)、BOØWY、福山雅治、ニューロティカをはじめ、数多くのミュージシャンに影響を与えた社会派のバンドです。

現在は解散となっていますが、活動の後期にはユニコーンのベースであるEBIが加入してますよね。ちなみにEBIはARBの大ファンであった為、自分の名前もARBにちなんでEBIにしたそうです。加入出来た時はほんとに嬉しかったとテレビで語っていたのを覚えています。

ARBは胸に響く曲が多いですよね(^^)/ 大好きです!

めんたいロックをまとめてみて

めんたいロックのミュージシャンはいかがだったでしょうか?
皆日本の音楽シーンに絶大な影響を与えた人達だったと思います。

福岡が日本のリバプールと呼ばれたのも頷けますね(^^)/

まだまだ精力的に活動を続けているバンドもあり、大変尊敬出来ると思いました。
これからも福岡からのムーブメントが起きるかもしれません。

期待したいですね!!

関連するキーワード


邦楽 1970年代 1980年代

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。