ロボットの前に、まず、「マイルドニッカ」について

マイルドニッカ
1983年~1997年まで発売されていました。
マリッジウイスキーであることを売りにしていました。
(ブレンドの後、再び樽に貯蔵して、後熟(マリッジ)をしています)
華やかな香りで、まろやかで口当たりが良い、ブレンデッドウイスキーのようです。
これが発売されていた当時は、私はまだ未成年。大人である今、飲んでみたい古酒です。
当時のCM
こんなCMやっていました!!
なんか、ゆったりして、安心して、そして甘いような雰囲気のCMだと思います!
最初と、2つ目に流れるCMの曲は、松任谷由実の「不思議な体験」です。
3つ目のCMの曲は、後に説明する、覆面ユニット、アポジー&ペリジーの「月世界旅行」です。
2体のロボット、「アポジー」、「ペリジー」!!

2体のロボット「アポジー&ペリジ―」は恋人同士(夫婦?)という設定のようです。
名前の「アポジー」、「ペリジー」は一般公募で決めたらしいですね。
レコード、CDも発売されました!

超時空コロダスタン旅行記(アルバム)
CMで使われている曲、月世界旅行が収録されています。
覆面ユニットである「アポジー&ペリジー」が歌っています。
実は、なんと、アポジー(三宅裕司)、ペリジー(戸川純)らしいですよ。
おもちゃも、いろいろ、発売されていました!!
ロボットの名前が、マイルドロボ(マイルドボーイ、マイルドガール)で発売されていたようです。(マイルドボーイ=アポジー、マイルドガール=ペリジー)です。
ゼンマイ人形

かわいい、ウイスキーボトル型のパッケージの中に、ゼンマイで走行できる、おもちゃが入っています。
メタルナ(超合金?)

どうも、パッケージに書かれている「メタルナ」というのが、超合金玩具を表しているようです。
マイルドニッカの小ビンや、ミニミニメタルナ新聞が付属していて、持たせて遊べるようです。
お腹のシャッターは、「アポジー」はスロットになっていて、「ペリジー」は、ビンやグラスを入れられる物入れになっているようです!!
インターホン

「アポジー」と「ペリジー」をコードでつないで使います。
頭を押すと相手を呼び出せるようです。
「アポジー」のメインスイッチをTALKにすると、互いに会話ができるようです。
テレパスコントロール(ラジオコントロール)

いわゆる、ラジコンです。
「ペリジー」がプロポで、「アポジー」が本体のようです。
つまり、「ペリジー」を使って、「アポジー」を操作できます。
最後に
おもちゃは、他にもあって、センサーロボット(光センサーでコースの上を歩く)や、ボードゲーム(パーティジョイ18、マイルドロボのふしぎな旅ゲーム)など、あるようです。
こんだけ、沢山のおもちゃがあるということは、当時、相当人気だったんでしょうね~。
「ガンダム」や「マクロス」はカッコイイけど、こういう、愛らしいロボットもいいですね~。