腕時計といえば『ロレックス』!!昔も今も人気のモデル

腕時計といえば『ロレックス』!!昔も今も人気のモデル

高級腕時計の代表格である『ロレックス』。多くの人々を魅了してきた一流ブランドの歴史と、今なお愛され続ける人気モデルの数々を振り返ります。


世界一の高級腕時計『ロレックス』

バブル世代にはおなじみの『ロレックス』。当然、今よりもブランド志向だったあの頃…高級ブランドというイメージが強く、憧れの存在だったという人もいるのでは?
今でも世界中で愛され続けるということは、それだけ普遍的な魅力があるということなのでしょう。

しかし、腕時計に興味が無い今どきの若者は、「スマホがあれば十分」と言いますよね。
時計に興味を持って楽しく選ぼうという人からは、新しい服や靴を身に着けて外出したときのようなワクワク感、大人になってもその高揚が蘇るというようなことをよく耳にします。

ロレックスに限らず、時計マニアが腕時計に興味を惹かれるのは、その背景にある歴史的エピソードや、時計が想像力を刺激するツールであるからに他ならないでしょう。彼らは、人生を豊かにする相棒を選ぶような気持ちで腕時計を購入しているのです。

ロレックス(ROLEX)

ロレックス - Wikipedia

皆さんはロレックスがどこの国で生まれたブランドかご存じですか?

スイスの腕時計メーカーとして有名なので、多くの方がスイスで誕生したものと勘違いしているようですが、実はロレックスはスイスではなくイギリスのロンドンで誕生したブランドなのです。

20世紀初頭、男性が懐中時計を携え、手首に装着する時計がまだ憫笑を誘っていた頃、ドイツ生まれのとある男は腕時計の将来性を予見していました。

そう、彼こそが後の世に『ロレックス(ROLEX)』を生み出した創業者「ハンス・ウィルスドルフ」なのです。

その後、イギリスに設立されたロレックス社は、関税の関係でスイスのジュネーブに移転。ドイツ人がイギリスに作ったスイスの時計会社になったというわけですね。ややこしいです(笑)

『ドーバー海峡横断』

ロレックスの歴史を紐解く上で欠かせないのが、「ドーバー海峡を渡った」というビッグニュースですね。

当たり前のことなのですが、当時の腕時計にとって”水”は最大の弱点と言われていました。その弱点を防ぐ手法としてロレックスは、オイスター社が開発した「オイスターケース」に注目、買収します。紆余曲折を経て、防水時計「オイスタークッション」が誕生するのですが、1926年当時はまだ防水時計自体の認知度が低く、売れ行きはあまり良くありませんでした。

ところが翌年1927年、転機が訪れます。

ロンドンの速記者、「メルセデス・グライツ」がロレックスとのコラボ企画として「オイスタークッション」を着けて”ドーバー海峡を遠泳”したのです。
結果、グライツ嬢は見事ドーバー海峡を泳ぎ切ることに成功。その所要時間は15時間15分。

いくら完成度の高い防水時計でも、15時間という長い時間水(それも海水)に晒されれば、壊れることはなくとも、狂うこと無く機能するのは不可能だろうと誰もが考えていました。
ところが、オイスタークッションはその防水時計界の常識を打ち破り、15時間15分もの間”全く狂うこと無く機能し続けた”のです。

このニュースは瞬く間に世界中に広まり、オイスタークッションの性能、ロレックスというブランドの名は一躍脚光を浴びることとなるのでした。

『ロレックス』の始まりと歴史

ここからは、すべての自動巻き腕時計の基底となった『ロレックス(ROLEX)』の歴史を年表形式で簡潔に紹介します。


・1905年
創業者であるハンス・ウィルスドルフ (Hans Wilsdorf) がロンドンにウィルスドルフ&デイビスを設立(1915年にロレックス・ウォッチカンパニーへ改称)。商社として時計を製造販売。

・1908年
ヨーロッパのどの言語でも発音が同じとなる「ROLEX」という造語をブランド名として商標登録。

・1910年
腕時計として初めてクロノメーター認定を受ける。精度の安定した「腕時計」の存在価値が高まるきっかけとなる。

・1919年
本社を時計産業の本拠地であるジュネーブに移転。

・1926年
防水機構を開発。牡蠣のように蓋を固く閉ざして埃や湿気から機械を守る仕組みが※1 オイスターケースと呼ばれた。翌年、「オイスタークッション」を身に着けたロンドンの速記者がドーバー海峡を遠泳したことから、その防水性とROLEXの名が広まる。

・1931年
あらゆる自動巻きの基底となる技術である、ローターの自動巻きを実現した「※2 パーペチュアル」を開発。

・1945年
「※3 デイトジャスト機構」を開発。


※1 オイスターケースは高い防水技術。当時最高の防水性を発揮した。
※2 パーペチュアルは自動巻きの技術。世界初の機能だった。
※3 デイトジャストは日付が一瞬で切り替わる技術。かなり画期的だった。

プレミア価格、ブランド的資産価値はいつまでも…

資産運用と言うと株や為替、金などが代名詞的存在ですが、「一定以上の価値がある物を保持し、紙幣の価値に変動があった際に対応する」という考え方があります。
有名どころが貴金属や不動産、宝石や美術品にこのような目的を持っている方もしばしば見受けられます。

さて、腕時計というものは実用性が高く”資産”という印象はあまり受けないかもしれません。しかしロレックスレベルとなると話が変わってきます。

いつまでも変わらずに高い完成度の時計を提供し続けているロレックス。ロレックスが安定して高い品質の時計を提供しているがために、ロレックスユーザーもその価値を損なわないように細心の注意を払います。そうしてできた”信用”が積み重なった結果、ロレックスは中古であっても非常に高値で取引されているのです。その安定性や信用はそのまま”資産価値”となり、いつからか「ロレックス投資」という言葉も存在するようになってきました。


少し脱線しますが、ロレックスの腕時計は資産的な価値が高い、ということは世界中の人間が知っている事実です。つまり、ロレックスを着けているだけで、治安の悪い諸外国においてスリや強盗に遭う危険性も当然高まります。

逆に、海外などの出先でトラブルに巻き込まれ、手持ちの資金がなくなってしまったという緊急事態でも、資産価値の変わらないロレックスの腕時計を一本でも持っていれば、その場を脱する程度の資金に変えるということは基本的にどこの国でも可能なのです。


愛されるから資産となるのか、資産となるから愛されるのか。
今の扱いを見たら、さてハンス・ウィルスドルフはどんなコメントをするのかちょっと気になりますね。

「デイトジャスト」

1945年に発売された「デイトジャスト」。午前0時に日付が瞬時に替わる「デイトジャスト機能」が著名なモデルで、ロレックスの中では最も販売個数が多い代表的なモデルです。ロレックスが考案、改良した最新の機構は「デイトジャスト」にまず搭載されることが多いそうですね。直径は36mmです。

2009年には「デイトジャスト」のケース径を一回り大きい直径41mmとした新型モデル「デイトジャストⅡ」が発売されています。

ロレックス(ROLEX) 『デイトジャスト 116234』新品 メンズ [並行輸入品]

「エクスプローラー」

1953年に発売された「エクスプローラーⅠ」。「三針式」「日付なし」「黒文字盤」という、ロレックスのスポーツモデルの先駆けとなった製品です。スポーツモデル(愛好家の中ではスポーツモデルのロレックスのことを”スポロレ”と呼ぶそうな。)の中では最もシンプルで汎用性が高いため日本人ファンが多く、スーツにもカジュアルにも合わせやすい、使いやすいモデルですね。

有名なエピソードとしては、エドモンド・ヒラリーがエベレスト登頂時に用いたと言われています。

2010年には現行モデル「Ref.214270」「Cal.3132」が販売されています。直径は36mmから39mmに少し大きくなりました。

ロレックス(ROLEX)『エクスプローラーⅠ 214270』新品 メンズ [並行輸入品]

「デイトナ」

1961年に発売されたロレックス唯一のクロノグラフモデルとして有名な「コスモグラフ・デイトナ」。直径は40mmです。中でもポール・ニューマン愛用の「エキゾチック・ダイヤル」という独特なダイヤルデザインのモデルは「ポール・ニューマン・モデル」と呼ばれ人気が高く、高額で取引されています。

元々はアメリカのアポロ計画の為に開発された物でしたが、NASAの選定の末、最終的にはオメガの「スピードマスター」に破れました。その後、カーレース用のモデルとして宣伝されることになります。

エルジン(ELGIN)『クロノグラフ FK1059S-B』メンズ

はい、価格を見て驚かれた方はもう一度よく見直してみてください。 デイトナは超人気モデルなのでこんな”よく似た”商品も…もちろん違法なコピー品ではありません。 あくまで、”よく似ている”だけです!

ロレックス(ROLEX)『コスモグラフ デイトナ ランダムシリアル 116520』中古 メンズ [並行輸入品]

本物はコチラ!中古でもこのプレミア価格ッ!! …文字通り、桁が違います。

「サブマリーナー」

1953年に発売された「サブマリーナー」。直径は40mm。三針式で、逆回転防止ベゼルのある製品です。潜水作業用(ダイバーズウォッチ)として開発された時計で、防水性能が他のモデルと比べて極めて高く、初期で100m、現行モデルでは300m防水となっています。

バブル期の1989年に販売された「Ref.16610」「Cal.3135」は20年以上製造されたロングセラーモデルに。また、ジェームス・ボンドが映画「007シリーズ」で愛用しているモデルとして有名であり、”スポロレ”の中では最も人気の高いモデルであると言えます。

ロレックス(ROLEX)『サブマリーナーデイト 116610LN』新品 メンズ [並行輸入品]

「GMTマスター」

ロレックス唯一の航空用時計(パイロットウォッチ)として開発された「GMTマスター」。1954年に発売されました。時針・分針・秒針・24時間針の四針式であり、2色又は単色の両方向回転ベゼルを有するモデルです。3カ国の時間を表示できるため、仕事で海外に行く機会の多いビジネスマンや国際線旅客機のパイロットに人気です。

特に赤青ベゼル(俗称ペプシカラー)のモデルは、あの石原裕次郎やチェ・ゲバラが愛用していたことでも有名です。なお、2000年には生産終了し、「GMTマスターⅡ」が1983年から発売されています。

ロレックス(ROLEX)『GMTマスター II 126710BLRO』新品 メンズ [並行輸入品]

最後に

腕時計はあくまで身につける工業製品です。当然、ファッションや流行に左右され、モデルチェンジごとにデザインや機能が大きく変わっていくものがほとんどです。

その点、ロレックスの最大の魅力は「変わらないこと」であるといっても過言ではありません。ロレックスは殆どの腕時計が、1960年代には「完成」しているのです。
アンティーク市場でも高額なプレミア価格になることが、それを裏付けていますね。


あくまで筆者の私見ですが、頑丈で正確なことはもとより、モデルチェンジしても大きく見た目が変わらないために、新型に切り替わったとしても劣等感を感じませんし、その上プレミア価格になっていってしまうのですから満足感が持続しますね。また、新型モデルも出たら出たで気になってしまうのは、目に見えないところまで細やかな改良がなされているからなのです。

受け継がれる価値観が変わらないからこそ、筆者は考えていることがあります。

密かに(兄弟には内緒で)、父親が愛用している「デイトジャスト」を譲り受けられたら素敵だなと思っています。筆者も「サブマリーナーデイト」を長年大切に使っていて、いずれは息子に譲ろうと考えていますが、息子や息子世代の若者もこの”いつまでも変わらない魅力”に気づいてくれたら嬉しいですね。

公式サイト

ロレックス公式サイト

おすすめの記事はこちら!

バブル絶頂期にバカみたいに売れまくった腕時計!!『ROLEX』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

初めて買った「腕時計」って覚えてますか?昭和レトロの腕時計について振り返ってみましょう! - Middle Edge(ミドルエッジ)

お値段なんと〇〇〇万円!「ロマン・ジェローム」がお送りする懐かしキャラの高級腕時計!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。