始めに・・・
明治時代から変わらぬ監獄法ですが、施設内の決まりやルールなどは、ちょくちょく変わってきています。
私の知ってる情報は10何年か前の情報なので、『最近はそうじゃないよ!』とか思われる方もいると思いますが最新情報を調べに行く予定も無いし行くのも嫌ですので、その辺はご了承ください。
網走刑務所とは?
網走刑務所は、法務省矯正局札幌矯正管区に属する刑務所。
犯罪傾向の進んだ者などのB系(再犯者・暴力団構成員)、執行刑期10年以下(2010年4月より8年から引き上げ)の刑期の者を収容する刑事施設。
日本最北端の刑務所で、網走川の河口近く、三眺山の東側に位置する。

旧網走刑務所内部
所在地

天都山から眺めた網走刑務所(2010年6月)
〒093-0088 北海道網走市字三眺(登記上の住所は網走市字三眺官有無番地)
アクセス
女満別空港から網走バスターミナル行「刑務所前」下車徒歩5分
北海道旅客鉄道(JR北海道)網走駅から徒歩約20分
B系って何?

刑務所は何処も同じだと思われていますが下記の通り分類されています。
W 女子(Women)
F 日本人と異なる処遇を必要とする外国人(Foreign)
I 禁錮に処せられた者 (Imprisonment)
J 少年(Juvenile)
L 執行刑期10年(2010年4月より8年から引き上げ)以上の者(Long)
Y 26歳未満の成人(Youth)
M 精神障害者(Mental)
P 身体上の疾患または障害のある者(医療刑務所または医療重点施設への収容を必要とする者)(Patient)
T 専門的治療処遇を必要とする者(のうち、一般行刑施設に収容される者)(Technical)
S 特別な養護的処遇を必要とする者(のうち、一般行刑施設に収容される者)(Special)
犯罪傾向の進度による処遇指標
A 犯罪傾向の進んでいない者(初犯者。ただし、暴力団の関係者は初犯でも再犯と同等の「B」に分類される)
B 犯罪傾向の進んでいる者(再犯・累犯・反社会的勢力)
振り分け方は?

つまりB系刑務所は犯罪傾向の進んでいる者(再犯・累犯・暴力団など)などのヤバイ刑務所なのです。
ただ刑期が10年未満(2010年4月より8年から引き上げ)なので、上には上があります。
BL系刑務所です。再犯・累犯・暴力団などで刑期10年以上の刑務所です。
普通と言ったらおかしいですが、始めて懲役になる人は初犯のA系刑務所に行きます。
また分類に準初犯扱いという分類もあります。
過去に同じ犯罪を犯したけど刑期を終えてから10年以上経っているとか、過去の犯罪とは全く違う種類の犯罪だと準初犯、扱いとなりAの初犯刑務所に送られる場合があります。
ただ現在は刑務所も混んでいて初犯や交通系の犯罪者の方も、いきなりB系刑務所なんて事もあります。
懲役ヤ〇ザ?

聞きなれない言葉だと思いますが塀の中の人間は100%知っています。
本当はカタギだけど『自分を大きく見せたい』『周りから優遇されたい』などの理由で、
『俺は〇✖組系の△▢会で幹部をやってんだよ』と言う懲役ヤ〇ザ(刑務所の中だけヤ〇ザのふりをする)の方。
本来ちゃんと調査していれば家業の方はB系刑務所に送られるのですが、何故かA系の刑務所に沢山います。
やはりトラブルも有ります、ヤ〇ザを語っといて、『俺も同じ組だけど、お前いたっけ?』と新しく本物が同じ工場に入って来ると懲役ヤ〇ザの方は、軽い作業拒否などの懲罰を喰らって他の工場に逃げます。(懲罰を受けるとその都度工場舎房が変わる)
主な作業

刑務所の工場
話はそれましたが、網走刑務所は主に耕種農業、畜産農業、林業を営む農園系の刑務所です。
自給用を中心に馬鈴薯、南瓜、野菜類、金時豆、小豆、永年牧草、肉牛を生産している。
普通に木工(サムライ工場)もありますが、網走は小物民芸品の製作を中心とし、ニポポは年間約4,000本を生産しているそうです。

ニポポ
大昔は過酷だった
1881年(明治14年)に「監獄則」改正を行って徒刑、流刑、懲役刑12年以上の者を拘禁する集治監を北海道に設置し、囚人を労働力として使役させて北海道の防衛と開拓を進める政策を執った。
1890年(明治23年)、中央道路の開削工事を行うため、釧路集治監から網走に囚徒を大移動させて開設。
発足時の囚人数は1,392人でその3割以上が無期懲役であり、ほかの囚人も刑期12年以上の重罪人であった。
中央道路工事は、1891年(明治24年)のわずか1年間で、網走から北見峠まで約160kmが開通しており、過酷な労働条件による怪我や栄養失調が続出し、死者は200人以上となった。
現在は人気!?

大量の死者が出たなんて言ったら、凄く過酷な刑務所に感じますが、現在、網走刑務所は受刑者にとっては人気の刑務所って知っていますか?
人気と言っても、そこは刑務所なので、快適と言う訳では有りませんが、他の施設に比べ過ごしやすいからです。
最北端だと冬は極寒のイメージがありますが、東北の何処だか、から北は舎房、工場共にストーブが付いています。
また真夏でも涼しく朝など寒い時も有ります。
規律も他と比べ、緩いとか・・・
受刑者何人かに、もし又入るのなら何処が良いかアンケートを取ったら、ほぼ全員が『網走刑務所!』と答えたそうです。
(故)高倉健さんの映画も影響しているかもしれませんね。
因みにワースト3は府中刑務所、大坂刑務所、神戸刑務所でした。(規律が厳しくて有名)
網走番外地

網走番外地 悪への挑戦
戦後、高度経済成長期になると、高倉健さん主演の映画『網走番外地』シリーズの人気により、網走刑務所は全国区の観光名所となりました。
映画のヒットが影響してなのか、受刑者の方も同じ入るなら、有名の所の方が箔が付くとかで人気が上がったそうな・・・
著名な受刑者

安部譲二
安部譲二
伊藤一(『網走番外地』原作者)
白鳥由栄(脱獄囚)
徳田球一(政治運動家)
西川寅吉(「五寸釘寅吉」の異名を持つ囚人)
野村秋介(右翼活動家)
ブランコ・ド・ヴーケリッチ(ゾルゲ諜報団の1人。ゾルゲ事件で逮捕)
美能幸三(元ヤクザ、『仁義なき戦い』著者)
宮本顕治(日本共産党の政治家、文芸評論家。日本共産党スパイ査問事件で逮捕)
入りたくは無いけど、気になる方

博物館網走監獄
そんな網走刑務所に、さすがに入るのは嫌だけど見てみたい方、朗報です。
明治から網走と深い関わりを持っている網走刑務所の旧建造物を保存公開している野外博物館で実際に使われていた刑務所中が見学できます。
基本情報 | 博物館 網走監獄
臭い飯!?
実際に刑務所の食堂として使用していた「網走刑務所旧二見ヶ岡農場食堂棟」と「監獄食堂」では、現在の網走刑務所で収容者が食べている食事のメニューを再現した「体験監獄食」を提供しています。(期間限定)
決して臭い飯では有りません。(舎房の中にトイレがある事から臭い飯と言われる)
私は二度と食べたいと思いませんが。
又無料・有料のガイドツアーがあるそうです。
北海道の網走方面に行った際には是非遊びに行ってみるのも楽しいかもしれませんね。
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
【ヤンキー達の学校??】リアル塀の中の世界!!(前編) - Middle Edge(ミドルエッジ)
70年代後半に中学生の間で流行った持ち物って!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
80年代ヤンキー音楽事情!!『皆、変なこだわりがありました。』 - Middle Edge(ミドルエッジ)