【007/シリーズ最強のボンドは?】ショーン・コネリーからダニエル・クレイグまで、歴代ボンドで一番強いのは誰

【007/シリーズ最強のボンドは?】ショーン・コネリーからダニエル・クレイグまで、歴代ボンドで一番強いのは誰

金曜ロードショーでも定番でしたよね、「007シリーズ」。いつでもダンディーなジェームズ・ボンド、おまけに強くてインテリで。2015年までに6人のボンドが登場していますが、果たしてもっとも強いボンドは誰なのでしょうか。


いきなり独断と偏見で選ぶ「歴代ジェームズ・ボンドの強さランキング」

「歴代ジェームズ・ボンドの強さランキング」第1位

6代目:ダニエル・クレイグ

「歴代ジェームズ・ボンドの強さランキング」第2位

初代:ショーン・コネリー

「歴代ジェームズ・ボンドの強さランキング」第3位

4代目:ティモシー・ダルトン

「歴代ジェームズ・ボンドの強さランキング」第4位

2代目:ジョージ・レーゼンビー

「歴代ジェームズ・ボンドの強さランキング」第5位

5代目:ピアース・ブロスナン

「歴代ジェームズ・ボンドの強さランキング」第6位

3代目:ロジャー・ムーア

「007」ジェームズ・ボンドとは

「007」ジェームズ・ボンド

父・アンドリューはヴィカーズ・ディフェンス・システムズ社に勤めるスコットランド人、母・モニク・ドラウはスイス人。

幼少期は父の転勤に伴い西欧各地で在住。両親はジェームズが11歳の時にフレンチ・アルプスを登山中に事故死してしまい、その後は叔母のチャーミアンに引き取られ育てられたという設定。

オックスフォード大学卒業後、海軍中尉となり第二次世界大戦に従軍。終戦後に秘密情報部(MI6)の工作官となる。

幼少期の経験からフランス語とドイツ語が非常に堪能。パブリックスクールでは柔道部を自ら創設して柔道に打ち込んでいたため、柔道を始めあらゆる格闘に長けている。尿酸値過多、肝疾患、リウマチ、高血圧、頭痛などを患っており、医者から「長生きできない」と忠告されている。

また、紅茶嫌いで「あんな泥水を飲んでいるから大英帝国が衰退した」と言い切るほどである。

6人のジェームズ・ボンド

歴代のジェームズ・ボンド

ショーン・コネリー

第1作 『007 ドクター・ノオ(007は殺しの番号)』(1962年)
第2作 『007 ロシアより愛をこめて(危機一発)』(1963年)
第3作 『007 ゴールドフィンガー』(1964年)
第4作 『007 サンダーボール作戦』(1965年)
第5作 『007は二度死ぬ』(1967年)
第7作 『007 ダイヤモンドは永遠に』(1971年)

ジョ-ジ・レーゼンビー

第6作 『女王陛下の007』(1969年)

ロジャー・ムーア

第8作 『007 死ぬのは奴らだ』(1973年)
第9作 『007 黄金銃を持つ男』(1974年)
第10作 『007 私を愛したスパイ』(1977年)
第11作 『007 ムーンレイカー』(1979年)
第12作 『007 ユア・アイズ・オンリー』(1981年)
第13作 『007 オクトパシー』(1983年)
第14作 『007 美しき獲物たち』(1985年)

ティモシー・ダルトン

第15作 『007 リビング・デイライツ』(1987年)
第16作 『007 消されたライセンス』(1989年)

ピアース・ブロスナン

第17作 『007 ゴールデンアイ』(1995年)
第18作 『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』(1997年)
第19作 『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』(1999年)
第20作 『007 ダイ・アナザー・デイ』(2002年)

ダニエル・クレイブ

第21作 『007 カジノ・ロワイヤル』(2006年)
第22作 『007 慰めの報酬』(2008年)
第23作 『007 スカイフォール』(2012年)
第24作 『007 SPECTRE』(2015年)

知名度はショーン・コネリー、歴代最長はロジャー・ムーアか

初代ショーン・コネリー、いまでも知名度は抜群。

3代目ロジャー・ムーア、金曜ロードショーでお馴染みだったボンドは彼か。

歴代でキャラ設定やスタイルが異なる

武闘派、知性派、社交派などそれぞれの個性が光る

ただし、これは変わらない

「Bond. James Bond」

7代目ボンドに名乗りを上げるジェイソン・ステイサム

【007ジェームズ・ボンド】次のボンドは俺だ!あのジェイソン・ステイサムが名乗りをあげた!! | Middle Edge(ミドルエッジ)

歴代のボンドカー

【007とアストンマーチン】007ファンとして永遠に憧れ続けます「歴代ボンドカー」 | Middle Edge(ミドルエッジ)

ボンドVSボンド!海外ではこんな動画が・・・

そして007史上最強の敵といえば・・・

【007】殺し屋「ジョーズ」を超えるキャラは出てくるのか? | Middle Edge(ミドルエッジ)

「007」歴代の人気作品

魅力溢れるボンドガール達

【007/保存版!!】歴代のボンドガールをまとめてご紹介 | Middle Edge(ミドルエッジ)

【今週のクローズアップ】007歴代ボンドの魅力! - シネマトゥデイ

名シーン「Bond. James Bond」

「007」歴代の人気テーマ曲

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。