日本が世界に誇るクールジャパンの代表マンガ!
70年代後半から80年代にかけて、本当に天才と呼ばれる漫画家が多数出てきました。
独断で私にとっての天才漫画家とその代表作を振り返ります。
まずは80年代以前より活躍する漫画家たちから・・・
漫画の神様と呼ばれる「手塚治虫」・・・別格です・・・
天才と呼ばれる漫画家たちからも神と呼ばれる「手塚治虫」
医師免許を持ち医学博士でもある。
元々「手塚治」(本名)で執筆していたが、無類の昆虫好きでもあり「手塚治虫」と改名する。
手塚治虫とは (テヅカオサムとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
藤子不二雄(※1954年から、コンビを解消する1987年まで使用)
日本だけでなく世界的な人気を誇る「ドラえもん」をはじめ、「怪物くん」「忍者ハットリくん」「パーマン」など代表作多数。
私はコロコロコミック創刊時に藤子不二雄の世界にはまり込んでしまいました。
マンガ人生の原点になる漫画家です。
藤子・F・不二雄
松本零士
「銀河鉄道999」「キャプテン・ハーロック」など誰もが認めるSF漫画界の巨匠。
「宇宙戦艦ヤマト」のデザイン等も手がける。
「ハーロック」などにも登場するドクロをトレードマークにしていることでも有名である。アニメ製作にも積極的に関わり、松本アニメブームを巻き起こした。
永井豪
「デビルマン」「マジンガーZ」「キューティーハニー」など
株式会社ダイナミック・プロダクションを設立し、現在はあたりまえのアシスタントを雇う会社組織の形態で漫画製作をおこなうシステムを作り出した事でも知られている。
「赤塚不二夫」「石ノ森章太郎」「さいとうたかを」「水木しげる」など
他にも大勢の巨匠が居られます・・・
【漫画におけるスターシステム】
漫画の異なる作品中に同一のキャラクターを登場させる表現スタイルをスター・システムと呼ぶ。日本の漫画分野で初めてこの手法を用いたのは手塚治虫。
松本零士の作品では「銀河鉄道999」に「キャプテンハーロック」や「クイーンエメラルダス」を登場させファンを歓喜させた。
鳥山明:代表作「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」など
本来デザイナーでイラストにも定評がある。フリーハンドで描く「アラレちゃん」の画力など、デビュー当時から天才と呼ばれた数少ない漫画家の一人である。
Dr.スランプ
高橋留美子:代表作「うる星やつら」「めぞん一刻」など
劇画村塾の第一期生。「鳥山明」と同時期に現れた天才漫画家の一人と言われる。
初の連載作品「うる星やつら」が9年、「めぞん一刻」「らんま1/2」「犬夜叉」といった連載作品どれもが長期連載となり、またいずれの作品もアニメ化されている。
うる星やつら
あだち充:代表作「タッチ」「みゆき」など
「タッチ」の双子の弟和也が事故に合い、セリフのないコマ割だけで感情を表現する手法など正に天才と呼ぶに相応しい漫画家。
新谷かおる:「エリア88」「ふたり鷹」など
「エリア88」「ファントム無頼」や「ふたり鷹」などメカニックの描写の緻密さが特徴である。
エリア88
和田慎二:「スケバン刑事」「超少女明日香」など
意外と知られていないのが「スケバン刑事」は少女マンガ「花とゆめ」の連載作品だったということ。また、和田慎二は「ロリコン」という言葉の起源としても有名である。
残念ながら2011年7月5日61歳にて永眠。
スケバン刑事
超少女明日香シリーズ
島本和彦:「炎の転校生」「逆境ナイン」など
ギャグ漫画を基本にアニメや特撮のパロディを得意とする。
アニメイトを舞台にした”アニメ店長”って企画に参加、イラストなども手がける。
平松伸二:「ドーベルマン刑事」「ブラック・エンジェルズ」など
週刊少年ジャンプで1974年「ドーベルマン刑事」で連載デビュー(原作 は武論尊)
当時の少年誌における人気劇画漫画の筆頭である。
ドーベルマン刑事
ブラック・エンジェルズ
ゆでたまご:「キン肉マン」「闘将!!拉麵男」など
「ゆでたまご」は「藤子不二雄」と同じように「嶋田 隆司」と「中井 義則」の合同ペンネーム。
デビュー作「キン肉マン」がTVアニメ化。キンけし(キャラクターの消しゴム)ブームも。
闘将!!拉麵男
原哲夫:「北斗の拳」「花の慶次」など
劇画漫画家「小池一夫」主催の劇画村塾出身。
「北斗の拳」は1983年連載開始。その劇画スタイルが後の漫画家たちに大きな影響を与えた。少年ジャンプの黄金期に最も貢献した漫画家である。
花の慶次 -雲のかなたに-
【劇画村塾とは・・・】
劇画作家「小池一夫」が開講した、漫画家・漫画原作者・映画原作者の養成塾。
正式名称は「小池一夫劇画村塾」である。
「キャラが起ってないとだめ。キャラが起ってれば面白い漫画。」が一貫した教えだった。
第一期生には「高橋留美子(漫画家)」「さくまあきら(編集)」「狩撫 麻礼」「山本貴嗣」など
第三期生「原哲夫」「堀井雄二」など
第八期で一旦閉講する。※2011年再開
1983年「コミック劇画村塾」刊行(月刊誌)
その他にも
車田正美:「リングにかけろ」「聖闘士星矢」など
北条司:「キャッツ・アイ」「シティハンター」など
浦沢直樹:「YAWARA!」「MONSTER」など
かわぐちかいじ:「沈黙の艦隊」「ジパング」など
まだまだ紹介したい漫画家たちは大勢います・・・
あなたの中の天才の作品をもう一度読み返してはいかがですか?